山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース
宇野研究室
気体レーザー・レーザー加工・レーザー医療
Tell Me More

  2025年 7月 更新


Introduction

山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース 宇野研究室のホームページです。

新しい気体レーザーの開発と、レーザー加工、レーザー医療・美容への応用に関する研究を行っています。

本研究室は、国内でも数少ない「気体レーザーの開発」を継続的に行っている研究室のひとつです(現在、我々の研究グループ以外に 取り組んでいる方がいらしたら、ぜひご連絡ください。連携・協力できれば嬉しく思います)。

従来の市販装置とは異なる方式を採用し、放電を時間的・空間的に精密に制御することで、気体レーザーの弱点を克服し、高繰り返しで高品 質ビームを出力する小型レーザー装置の開発に取り組んでいます。

産業応用として、ガラスや樹脂(プラスチック)などの材料を、高効率・高品質・高速・微細に加工する技術の研究も進めています。

医療・美容への応用として、健常組織に余分なダメージを与えずに治療する、患者さんに優しい“低侵襲”な治療技術の実現にも挑戦してい ます。


研究室ブログ

画像をクリック・タップすると、研究室ブログへ移動します。研究室の日常や学会参加の 様子、研 究紹介などを書いています。

准教授 博士(工学) 宇野和行

福岡県北九州市出身。2002年から2008年まで大阪大学レーザーエネルギー学研究 センター(現、レーザー科学研究所)にて気体レーザーの研究を行い、博士の学位を取得。2009年から山梨大学。

画像をクリック・タップすると、宇野の研究業績(山梨大学研究者総覧)へ移動します。

高校生・大学生へ

画像をクリック・タップすると、高校生や大学生へのメッセージへ移動 します。本研究室に興味のある高校生や大学生へのメッセージです。

Work

新しい気体レーザーの開発と、それを活用したレーザー加工やレーザー医療・美容への応用技術の研究を行っています。

 

気体レーザーは、中赤外領域で高エネルギーのパルス発振や高平均出力のCW発振が可能であり、また深紫外領域 や真空紫外領域で高エネル ギーのパルス発振が可能であるという特徴を持ちます。一方で、解決すべき技術課題を多く存在します。

 

本研究室では、以下の3つのテーマを中心に、レーザーの開発から応用まで一貫した研究に取り組んでいます:

中赤外気体レーザー(炭酸ガスレーザー)の開発

深紫外・真空紫外気体レーザー(エキシマレーザーやF2レーザー)の開発

レーザー加工とレーザー医療・美容の研究

新しい炭酸ガスレーザーの開発

小型でパルス形状・ビーム形状が制御可能な炭酸ガスレーザーを開発し ました。

予熱パルス付き短パルスの炭酸ガスレーザーを開発し ました。

小型で高繰り返し・短パルス・高品質ビームの炭酸ガスレーザーを開発しました。

小型でHeを使用しない短パルスの炭酸ガスレーザーを開発しました。

画像をクリック・タップすると、詳細に移動します。

レーザー加工の研究

炭酸ガスレーザーによるガラスのクラックレス(ひび割れのない)加工を実現しました。

炭酸ガスレーザーによるガラスの切削形状の制御を実現しました。

炭酸ガスレーザーによるフィルム加工において、新しいウォーターアシストを提案し、熱影響領域 の低減に成功しました。

画像をクリック・タップすると、詳細に移動します。

レーザー医療・美容の研究

炭酸ガスレーザーによる炭化のない歯牙の切削を実現しました。

現在、炭酸ガスレーザーによる軟組織の切削において熱影響の低減を研究しています。

健常部にダメージを与えない低侵襲な患者さんに優しいレーザー医療・ 美容を目指しています。

詳細は準備中です。



新しいエキシマレーザーの開発

小型で高繰り返し・高品質ビームのエキシマレーザー(深紫外レーザー)の開発をし ています。

詳細は準備中です。

研究業績

画像をクリック・タップすると、宇野の研究業績(山梨大学研究者総覧)へ移動 します。


研究室ブログ

画像をクリック・タップすると、研究室ブログへ移動します。研究室の日常や学 会参加の様子、研究紹介などを書いています。

中赤外気体レーザーの開発では、炭酸ガスレーザーの研究を行なっています。

炭酸ガスレーザーは波長9.1 – 11.1 μmで数十nsから数msのパルス発振とCW発振可能であり、中赤外の波長可変・パルス幅可変レーザーです。同領域ではQCL(量子カスケードレーザー)が競合となります が、現時点では炭酸ガスレーザーの方が高エネルギー出力に優れています。

我々は、放電の制御(低ガス圧放電における時間的・空間的制御)により、小型装置でパルス形状可変(パルス幅100 nsから100 μs)・ビーム形状可変(ガウシアン、フラットトップ、 ドーナツ)の炭酸ガスレーザーや小型装置で高繰り返し・短パルス・高品質ビームの炭酸ガスレーザー、小型装置でHeガス(貴重で高価なガス)を使用しない短パルスの炭酸ガ スレーザーなどを開発してきました。

 

深紫外・真空紫外気体レーザーの開発では、波長248 nmと193 nmのエキシマレーザーと波長157 nmのF2レーザーの研究を行なっています。

放電の制御(低ガス圧放電における時間的・空間的制御)により、小型装置(ガス封じ切り方式)で高繰り返し・高品質ビームのエキシマ レーザーの開発を目指して研究を行なっています。

 

レーザー開発では、市販のHe-Neレーザーのような小型装置で、高品質ビームを高繰り返しで出力する短パルス炭酸ガスレーザーやエキ シマレーザーを開発することが目標です。

 

レーザー加工とレーザー医療・美容の研究では、現在は炭酸ガスレーザーの応用の研究をしています。我々の炭酸ガスレーザーでは、レー ザーパラメータ(パルス形状やビーム形状)や照射パラメータ(エネルギー密度や繰り返し周波数)が制御可能です。これらの制御は、照射面 における熱の制御となり、加工形状の制御や加工品質や加工効率,加工速度の向上に寄与すると考えられます。

我々は、ガラスのクラックレス(ひび割れのない)加工やガラスの切削形状の制御、樹脂加工における熱影響領域の低減などを実現してきま した。

現在は、医療・美容応用への展開として、軟組織に対する熱影響の低減の研究を通して、低侵襲で安全な照射技術 の開発にも取り組んでいます。

 

本研究室では、すでに複数の研究テーマにおいて、企業や他大学の研究機関との共同研究を進めています。

member

2025年度の研究室のメンバーです。

大学院生

M2:2名、M1:1名。

DD 1期生:2名、DD2期生:1名。

杭州電子科技大学の学生をダブルディグリー(DD)プログラムとして受け入れています。

学部生

B4:3名。

私たちと共に、レーザー技術の最先端に挑戦してみませんか?

修士課程の学生及び博士課程(課程博士、社会人ドクター)の学生を募集しています。興味 のある方はメールでご相談ください。

PHOTO

研究室の活動の様子です。

2025年度

画像をクリック・タップすると、2025年度の写真へ移動します。

2024年度

画像をクリック・タップすると、2024年度の写真へ移動します。

2023年度

画像をクリック・タップすると、2023年度の写真へ移動します。

Contact Us

研究室へのアクセスは、【こ ちら】に詳しく書いています。



  • 〒400-8511 山梨県甲府市武田4-3-11
  • (研究室はA-3号館 北 1階にあります)

  • 山梨大学 工学部 工学科 電気電子工学コース
  • 准教授 宇野 和行

  • kuno(アットマー ク)yamanashi.ac.jp