[戻る]
NEWS
約18年間に渡って学生のまちづくり学習でお世話になってきた市川三郷町で、一部の学生の行動により今後の学生の活動が出来なくなりました(2020.2.14)
佐々木めぐみさん、松尾隼太郎さん(環境科学科2年)の「ワインツーリズムでの学生活動の取り組み」がNHKで放映されました(2019.11.21)
齋藤麻穂さん、西山咲紀さん、佐々木めぐみさん、松尾隼太郎さん他、が2018年4〜9月に活動した「ツーリズムによる産業活性化・地域活性化」が、
COC地(知)の拠点2018年度学生活動成果発表会で、会場投票による 「特別賞」 を受賞しました。
住民・行政・学生の協働まちづくりの継続的で新しい取り組みが評価されました(2018.12.20)。当日の様子
約10年間に渡って学生のまちづくり学習でお世話になってきた南アルプス市一部地域で、一部の学生の行動により今後の学生の活動が出来なくなりました(2018.11.23)
山梨大学のシンポジウム「地域住民・行政と学生の協働ー地域の活性化への活用ー」で
「まちづくりサークル:ファンインコミュニティ」「自発的教養科目:ツーリズムによる産業活性化・地域活性化」で活動した学生がパネラーとして参加し、
地域と大学の信頼関係構築の重要性について発表しました(2018.9.20)当日の様子
13年間にわたって多くの地域の皆様のまちづくり活動に参加させていただき、学生に自由で貴重な体験の場を提供してきた
「学生まちづくりサークル:ファンインコミュニティ」は一部の学生の行動によって活動困難となり廃部となりました(2018.9.13)
南アルプス市富士川町全戸に配布される生活情報誌に、研究室が協力してきたフォトロゲ南アルプス市の取組が紹介されました。ただいま 2018.8
齋藤麻穂さん、西山咲紀さん、佐々木めぐみさん他、が2017年4月〜2018年3月に活動した「ツーリズムによる産業活性化・地域活性化」が、COC地(知)の拠点2017年度学生活動成果発表会で 「最優秀賞」 を受賞しました。
市川三郷町・富士河口湖町・南アルプス市等での住民・行政・学生の継続的な協働まちづくりの取り組みが評価されました。
発表会には市川三郷町、富士河口湖町・南アルプス市の住民の皆様がお越しくださいました(2018.4.24)。当日の様子
丸山祐季さん、工藤朱也さん、猪股優哉さん、齋藤麻穂さん、他、が2016年4月〜2017年3月に活動した
「ツーリズムによる産業活性化・地域活性化」が、COC地(知)の拠点2016年度学生活動成果発表会で、会場投票による 「特別賞」 を受賞しました。
フットパスやまちあるき等を通じた住民・行政・学生の協働まちづくりの取り組みが評価されました(2017.4.5)当日の様子
まちづくりサークル「ファンインコミュニティ」の活動が朝日新聞で紹介されました 朝日新聞2016.4.15
3年生メンバーが「甲府の未来を語ろう!学生による未来の甲府市への提言発表会」で「景観まちづくり」について提言。
伊地田龍仁さんがパネルディスカッションに参加 山梨日日新聞2014.12.15
柳雅聡さんの修士論文での調査の一部が新聞に載りました 朝日新聞2014.6.28
石川竣亮さんが山梨工業会奨励賞を受賞し卒業式で表彰されました(2014,3,20)
王娜さんがVMStudio&TMStudio学生研究奨励賞・優秀賞を受賞しました(2013,11,22)
古瀬俊明さんが「国登録有形文化財に登録された住居建築のリノベーションに関する研究」で卒業論文優秀発表者に選ばれました。発表数33編の中から2編の優秀発表者が選ばれ3月22日に山梨大学で表彰されました(2013,3,22)
宗像路子さんの中心市街地再生の仕事が新聞に掲載されました(テナント誘致には2007年修了の千須和直人さんもサポート) 読賣新聞 山梨日日新聞(2011,4,14)
鈴木慎二さんが講演題目「土地利用計画への応用を考慮した浸水危険性評価方法の研究」で土木学会関東支部技術研究発表会優秀発表賞を受賞しました。発表数441編の中から15編の優秀発表賞が選ばれ5月19日に土木学会より表彰を受けました(2011,4,14)
鈴木慎二さん日刊建設工業新聞2010.11.18次代を担う学生リポートに掲載
袋井智博さんが山梨工業会奨励賞を受賞し卒業式で表彰されました(2010,3,20)
千須和直人さん大浜ビーチフェスタで地域貢献(中日新聞2009.9)
ファン・イン・コミュニティ(地域活性イベント):代表:鈴木正通さん、TSP(地域支援《津金サポートプロジェクト》):代表:加藤友浩さん、の地域貢献活動が平成20年度「大学経営支援プロジェクト」(大学内で10団体)に採択され、支援予算を学長からいただきました(2008.10.8)
ファン・イン・コミュニティ(代表:菊山光輝さん、鈴木正通さん)、TOP(代表:佐成屋匡哲さん)の地域貢献活動が平成20年度『貢献賞』(大学内で4件)に選定され表彰を受けました(2008.10.8)
鈴木正通さんが講演題目「伝統的建築物の保存に関する居住者意識調査」で土木学会関東支部技術研究発表会優秀発表賞を受賞しました。発表数584編の中から18編の優秀発表賞が選ばれ土木学会より表彰を受けました。(2008.5.21)
アルプス通りコリドー研究会(菊山光輝さん・亀岡宏竹さんが参加。シンポジウムでは加藤圭望さん・宗像路子さん・安留瑞木さん・前島由希絵さんが発表)をきっかけに公園設計が見直され、稲崎昇一さん(1998花岡研)石井敬康さん(北村研)が設計施工に係わった甲斐遊パークが今年度のグッドデザイン賞を受賞しました。(2007.10)
ファン・イン・コミュニティの活動が新聞で紹介されました(2007.8.26)
都市地域計画設計第二の発表会が新聞等で紹介されました 日経新聞 山梨日日新聞(2007.8.21)
ファン・イン・コミュニティ(代表:菊山光輝さん・鈴木正通さん)、TOP(代表:佐成屋匡哲さん)の地域貢献活動が
「大学経営支援プロジェクト」に採択され、支援予算を学長からいただきました(2007.7.26)
小野直之さん・野澤知美さん
大学コンソーシアムやまなし「求む、元気な街」〜学生が描く「元気な街・甲府」事業アイデアコンペで
優秀作品に選ばれました(2007.2.06)
2002年度卒業の土子裕さん リクナビ2007「先輩社員の仕事情報」に掲載されました(2006.2.17)
2005年度卒業の山岸鑑頌さんが福井新聞に掲載されました (福井新聞2006.4.8)