Header image  
 
  HOME  :  
 
 
  H27年度:アルバム

9月
                             園舎の改修工事がありました。(9月1日)
 
以前は真ん中に柱がありましたが、広くて開放感がたっぷりのドアに変わりました。  段差がなくなり、転ぶことが少なくなりました。 大きな坂ができました。何を転がして遊ぼうかな?  
 
                                始業式(9月1日)
 長かった夏休みも終わり、やっと幼稚園に子どもたちの元気な声が戻ってきました。いよいよ2学期のスタートです。
 今年の夏休みは、幼稚園の工事が入っていたために、一日も子どもたちのために園を開くことができませんでした。待ちに待った2学期!友達や先生とステキなものや面白いことをたくさん見つけて、元気いっぱい楽しく過ごしていきたいと思います。
お兄さんやお姉さんと手をつないで遊戯室に出発!  遊戯室に集まりました。2学期がいよいよ始まります。  先生達のダンスを見たり、新しく変わった園の写真を見たりして、2学期が楽しみになりました。
 

 6月

公開研究会(6月20日)
研究主題『子どもが主体となる保育』の2年次として、本園の公開研究会が開催されました。県内からは多くの公私立幼稚園、保育所、認定子ども園、小・中・特別支援学校、県立大学の先生方、そして県外からは、遠く沖縄、岡山、愛知、東京と、214名のご参加をいただきました。幼児教育への関心の高さとともに本園が果たさなければならない役割を再認識させられました。
      
 大勢の参観者に圧倒され、初めは少し驚いた様子のこどもたち。でも、時間がたつにつれ、いつものように自分たちの遊びを楽しむ姿が見られました。「太鼓クラブ」の練習に一生懸命なさくらさん、服を脱いで、どろんこになって楽しむひまわりさん、段ボールの電車に乗って、大勢のお客さんの間を走り抜けるすみれさんとたんぽぽさん。そんなふうに遊びを楽しむ姿を参観者の方々が熱心に見ていらっしゃいました。  
     
 クラスごとの分科会、また、「自分の声が聴きとられる権利と子どもが主体として生きる権利」というテーマで本園園長の講演会が行われました。最後まで多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。

4月

 
   新学期がスタートしました!(4月8日始業式)
     
 春休みが明けて登園した子どもたちを待っていたのは「ふぞくようちえんニュース」と書かれた自分の保育室さがしのクイズでした。「えー!お部屋がない!僕の部屋はどこ?!」と驚きを隠せない子どもたち。お母さんたちと一緒にお部屋探しの旅にでていきました。「あれ!ここなの??びっくりー!」と子どもたち以上に驚いていたのはおうちの方だったのかもしれません! 「えー!ここがお部屋なの?!今日だけ?」と戸惑う子ども。自分のお部屋なのに中に入らないで見ているのはなぜ??
先生「今日からここがさくらさんのお部屋だよ」とにっこり。保育室の配置ががらりと替わり、なんだか楽しいことが起こりそうです。
   
  みんながひとつ大きくなったことを始業式でお祝いしました。新年度、どんなおもしろいことが待っているのでしょう?!楽しみですね!!

H26年度:アルバム
 

3月
  跳べたよ!!ダブルダッチ!(3月12日)
     
山梨大学のダブルダッチサークルのお兄さん、
お姉さんがステキな技を見せに来てくれました。
 2本の縄を上手に操りながらステキなジャンプを見せてくれると、もう子ども達は「やってみたい!!」とウズウズ。「前の方の縄だけをよく見て、後はジャンプするだけ」とお話を聞いて、順番にチャレンジしてみました。
 最初は難しそうに見えたり、怖かったりして縄に引っかかってしまったり、お姉さんに一緒に跳んでもらったりしていましたが、縄跳びの上手な子ども達は次々に上達して、最後には、ポーズを決めながら演技をする子も出てきました。「できたよ!」「跳べた!」「おもしろかった!」と最高の笑顔が見られました。 


  大学のお兄さんお姉さんと音楽会(3月3日)
楽器が大好きな子ども達。幼稚園で楽器を作って音楽会を楽しんでいました。その様子を見た大学の先生がぜひ本物の楽器を見ませんか?
といってくださり本物の楽器を演奏しに、山梨大学の学生さんが幼稚園にきてくれました!
     
ホルン、クラリネット、フルート、ピアノ、カホンなど様々な楽器に触れさせてもらいました。  子ども達の目は丸くなり、体は前のめりです!
      
「さんぽ」や「Let it go」など、みんなが大好きな曲も演奏してくれました。口ずさんだり、音楽に合わせてからだを揺らしたり、とても楽しそうな子ども達。幼稚園のお友達もステージに招かれ、手作り楽器でコンサートに参加させてもらいました。もしかして、将来はプロの音楽家?!
ステージを見た後、早速カホンを作った子もいました。そして大好きな歌を演奏していました。本物を見て、触れて、心が動く子ども達。ステキですね!
 
 1月
  雪が降りました(1月16日)
今季になって初めて本格的に雪が降りましたね。子ども達はわくわくしながら登園してきました。
     
  幼稚園に来るとさっそく長靴を履き外へ出て行く子ども達。冷たい雪の 感触を楽しみながら友達と楽しんでいます。  雪だるまつくろう~!! 
      
できた雪だるまを嬉しそうに見つめていた年少さん。「雨が降ったらこまるなあ・・かさをかしてあげる!」と幼稚園の傘を貸してあげていました。ほっこり。
 

7月
   幼稚園70周年を祝う会(7月14日)
今年度、本園は70周年を迎えることができました。この節目を子ども達、そして、保護者のみなさんと一緒にお祝いしました。当日は、本園の卒園生である、西方早百合先生が「70周年記念 心ぽかぽかコンサート」をプレゼントしてくださいました。「子どももお家の方も楽しめるコンサートに」と、西方先生がステキなプログラムを考えてくださいました。
     
  たくさんのお家の方にもご参加いただきました。古い幼稚園の写真を見たこどもたちからは「わー!すごい!」「えー!」と言う声が聞こえてきました。お家の方からも、懐かしむ声が聞こえてきました。  ステキなドレスのさゆり先生とゆか先生。こどもたちもお家の方もうっとり。 
      
ステキなピアノに合わせながら、楽器をならしたり、足踏みをしたりととっても嬉しそうなこどもたち。大好きな「アナと雪の女王」の音楽に合わせながら、なりきって歌う子、踊る子がいたりと、みんなで楽しみながら幼稚園の70歳をお祝いしました。   


6月
公開研究会(6月21日)
『子どもが主体となる保育』というテーマで本園の公開研究会が開催されました。県内からは山梨大学教育人間科学部中村学部長をはじめ、公私立幼稚園、保育園、小・中・特別支援学校の先生方、県外からは、信州大学教育科学部附属幼稚園の先生、千葉県浦安市の保育行政の方々と総勢202名の方がご参加くださいました。保育公開、研究発表、分散会を通して参加してくださった先生方、協力をしてくださった皆様のおかげで実りの多い研究会となりました。
   
      
 たくさんの先生方に圧倒され、初めは少し緊張気味だった子どもたち。でも、自分の好きな遊びを見つけると、自分たちの世界に入り込み、本来の姿を見てもらうことができました。参加してくださった先生方は、子どもの様子を熱心に見てくださっていました。  
     
 全体会では、研究主任から本園の研究発表がされました。 「子どもが主体となる保育を問い直す~子どもの声に耳をかたむけるとは~」というテーマで加藤繁美先生からご講演ををいただきました。  最後の分散会では、熱心に保育を見てくださった先生方々と熱心な意見交換が行われました。また、その上で指導助言の先生方から示唆に富んだお話をいただき、今後の課題点を見い出すことができました。 



5月

   親子遠足(5月2日)
すがすがしい春の晴天の中、動物園へ行きました。みんなおうちの人やお友達と一緒にいれてとてもうれしそうでした!
       
 朝の様子です。みんなわくわくしています。  動物園のチンパンジーも子どもたちをみて大興奮!!  動物クイズ。チームのお友達と協力しあって答えを考えていました。正解シールを集めてとってもうれしそう!  お友達と一緒の動物園は格別のようです。
   
お外で食べるお弁当はとってもおいしい!!みんなでお弁当を見せ合ったりおやつの交換をしたりと親子で楽しみました。 
4月

  お誕生日のお祝い(4月22日)
「年少さんが大好きなお外で誕生日のお祝いをしよう!」
年長さんのことばから、ぽかぽかなお天気のなか、4月生まれのお友達のお誕生会が始まりました。
     
 おめでとう!とみんなに言ってもらい、にっこにこ
飾り付けは年長さんの手作りです!
 全員で4月生まれのお友達にお歌のプレゼントをしました。  「外で誕生会、気持ちいいね~」と小さいお友達が言っています。

 始業式(4月9日)
いよいよ新年度が始まりました。始業式ではみんなで一つ大きくなったことをお祝いしました!
   
 みんな久しぶりに幼稚園のお友達と会い、とても楽しそうでした。
 新しい加藤園長先生です。どんな先生なのかな?とっても優しそうですね。
     
 暖かな春がやってきました。新しい生活のスタートです!
幼稚園にはこの春、新しい大型遊具が園庭に入りました。


   
 幼稚園では色とりどりのパンジーがきれいに咲きそろい、子どもたちの入園や進級をお祝いしているようです。新しい大きな遊具も仲間入りし、たくさんのお友達と遊ぶのが楽しみです! 


 
 H25年度:アルバム  
 4月
始業式(4月10日)
  新年度が始まりました。張り切っている子、ドキドキしている子
 など様々でしたが、みんな一つ大きくなってうれしそうでした。
みんなで遊戯室に集まって始業式。
園長先生のお話を聞きました。
新しい担任の先生から名前を呼んでもらい、うれしそうに返事をしていました。
 
 
入園式(4月12日)
35名の新しいお友達が入園しました。
お家の方と一緒に、入園式に参加しました。
これから、幼稚園でいっぱい遊びましょうね。
 
H24年度:アルバム
 お誕生会
  
毎月ごとに開いている子どもたちのお誕生会。子どもたちがおおきくなったことをみんなでお祝いしています。いつもは担当の先生たちがお楽しみを考えているのですが、10月、11月のお誕生日会はちょっぴり特別版でした。
 10月には、遊びながらチアガールのダンスを楽しんでいた年長さんがポンポンを持って舞台に登場。リズミカルに踊る姿に、年少さん、年中さんの目もキラキラ。次の日には小さい子たちにダンス教室を開いてくれました。

 11月は、有志のお母さん達の大型紙芝居。今回は「しろくまちゃんのホットケーキ」
でした。お母さん達が作ってくれたオリジナルの台本とステキなピアノに合わせて、歌とセリフと効果音が絶妙の出し物でした。
子ども達もお話の世界に引き込まれて、楽しい時間を過ごせました。
 
 
 
10月
息もピッタリの年長さんのンス。
アップテンポの曲に乗ってとても上手でした。
11月
 ママ達の演技力にびっくり!!
子ども達が毎回楽しみにしている
大型紙芝居です。
絵本の世界から飛び出した、しろくまちゃんとこぐまちゃんに子ども達は大喜びでした。
運動会、みんなよくがんばりました!!(10月6日)

 みんなが楽しみにしていた運動会。年長さんのリレー練習のかっこいい姿を見ながら、「すごいね」「はやいね」
「いいな僕たちもやってみたいな」と、子ども達の気持ちが動くのを大事にしながら練習に取り組んできました。
 当日は見事な秋晴れ。お家の方の声援を受けながら、かけっこやゆうぎ、玉入れや綱引きをがんばりました。
おうちの人と一緒の競技や体操では、とっても楽しそうな親子のにこにこ顔があちこちで花開いていました。
初めての運動会でがんばった年少さん、はりきって取り組んだ年中さん、最後の運動会でリレーでかっこいい姿を
見せてくれたり、言葉や小さいお友達のお世話もしてくれた年長さん。
どの子も本当によく頑張って、楽しかった満足顔にごほうびの金メダルや優勝カップがピカピカ光っていました。
お家のみなさん、温かいご声援をありがとうございました。

 4色のポンポンがきれいに揺れた全園児での踊り。
 3歳、4歳5歳のお友達みんなで楽しく踊りました。
 初めての親子競技。
お父さんやお母さんのおんぶがうれしそうだった年少さん。
 年中さんの綱引き。
綱の持ち方を教えてくれた年長さんがそばで応援してくれました。 
 年長さんの玉入れは迫力満点!高いところのかごに
たくさんの玉が入りました。
 7月心ぽかぽかコンサート
毎年恒例の心ぽかぽかコンサート。本園卒園生の西方早百合先生親子が
今回は2台のピアノを使って、ステキな調べを奏でてくれました。
本格的なクラシックの曲と子ども達の耳慣れたディズニーやジブリの曲を取り混ぜての
遊戯室でのコンサート。
ステキなドレスで、息がピッタリと合った演奏に子ども達も年長さんのお家の方も
うっとりと聴き入っていました。
お二人のステキな演奏と
ドレスに子ども達もうっとり
曲に合わせて身体を動かしたり、一緒に歌ったりもしました。 一台のピアノでの力強い連弾に、子ども達も
びっくりしていました。
 
 6月  平成24年度 公開研究会(6月23日)
 6月23日(土)本園の公開研究会が行われ、182名という多数の先生方のご参加をいただきました。子ども達の遊びの様子を参観していただいた後、全体会では、研究主任から本園の研究についての報告がありました。午後の分科会では、学年ごとのテーマについて活発な意見交換がなされました。さらに、まとめとして山梨大学大学院 教育学研究科 加藤繁美先生より、「幼児の発達と物語」について講演をいただきました。公開保育、全体会、分科会、講演までと内容のつまった一日でしたが、参加してくださった先生方、協力をしてくださった皆様のおかげで実りの多い研究会になりました。
県内外から公立・私立幼稚園、保育園、学校関係の先生方、来賓の方も含めて182名の方のご参加をいただきました。 子ども達の様子を熱心に見てくださっている先生方。
この後の分科会で保育についての意見や質問が出されました。
分科会では、参加してくださった先生方から意見を出していただきながら、指導助言の先生方から示唆に富んだお話をいただき、今後の課題点を見い出すことができました。
5月 春の遠足(5月11日)
 
今年の遠足は親子で万力公園に行きました。お天気にも恵まれて、電車に乗ってきたお友達、
車で来たお友達も、おうちの人と一緒にみんなうれしそうにリュックをしょって集まりました。
お話を聞いて、写真撮影をしてから、年少さんはおうちの人と一緒に、年中・年長さんは
グループのお友達も一緒に公園の動物園の中でクイズゲームを楽しみました。
お楽しみのお弁当も芝生の上でおいしく食べて、楽しく過ごしました

「遠足、うれしいね!」
「おやつもってきた?」
みんなにぎやかに万力公園に集まりました。
「動物クイズ、わかるかな?」
みんなで一緒に考えて・・・。
年少さんは初めての遠足。
みんなで食べるとおいしいね。戸外でのお弁当で、お母さん達もお話がはずみます。
4月
 入園式(4月12日)
 ぽかぽかの温かい日差しの中で行われた、平成24年度の入園式。満開の桜の花やチューリップに囲まれて、35名の新しいお友達が入園してきました。大勢のお客様や年中さん、年長さんに迎えられて、初めての園生活が始まりました。
 入園式の後、「あしたまってるよ!」というお兄さん、お姉さんのことばに、にっこりしていた新しいすみれさん、たんぽぽさんのお友達。これから幼稚園で一緒に楽しく遊びましょうね。
 おうちの方と一緒に入園式。
ドキドキしながら初めての幼稚園生活が始まります。
 担任の先生がお名前を呼ぶと、「は~い」とかわいいお返事がかえってきました。
H23年度:アルバム
 幼稚園の桜がきれいに
 咲き始めました。
 チューリップや菜の花も
 みんなが来てくれるのを
 待っています。
 年長さんが育てている小麦もこんなに大きくなりました。   うさことみみこも
    まってま~す!!
   
          始業式(4月11日)              入園式(4月12日)
           
新しい園長先生はどんな先生かな?
とてもよくお話を聞いています。
お友だちの代表が幼稚園でしたいこと,遊びたいことをみんなに教えてくれました。 新しいすみれさん、たんぽぽさん、
 今日から一緒に遊ぼうね。
年長・年中児が「みんなの幼稚園」を歌って、踊って、小さいお友だちを歓迎しました。

 

 
                             5 月
    年長保育参加(5月11日)  
 親子で木工に挑戦。講師として南アルプス市にある「木の国サイト」の職員の方が来てくださり、木についてのお話や
釘やカナヅチの使い方を教えてくれました。遊戯室に大工さんのようないい音が響いて、初めての木工に目を輝かせていた年長さん。
完成したのは本当に動く木の電車!!
次の日からはお部屋でトントンカンカン。さくら組の大工さん達が遊びに使う物を工夫して作っています。
 
 「木の国サイト」の職員さんが、講師に来てくださいました。 目の前で丸太を切って、色々な木の香りをかがせてくれました。
「この次、どうするの?」
初めての木工にお母さん達も真剣です。
親子で力を合わせて。できあがりまでもう少し!
 
 
  年中保育参加(5月13日)
  年中さんは、親子での種蒔き。お家で何を蒔こうか相談して、好きな種と鉢をもってきてもらいました。
 親子で好きな遊びを楽しんだ後、遊戯室に集まってみんなでかくれんぼのゲームを楽しみました。
 その後、鉢に好きな絵や模様を描いて準備完了。ニンジンやハツカダイコン、アサガオやヒマワリなど、それぞれが選んでもってき た色々な種を親子で蒔いて、たっぷり水をあげました。
 大きくなるのを楽しみに、お部屋の前で育てていきます。
  おうちの人に見つからないように・・・。
  忍者になってかくれんぼ! 
    「どんな絵をかこうかな?」
   「わたしはきれいな鉢にしたいな」
     土を入れて種をまこうね。      たっぷり水をあげて、大きくなあれ!!
 
6 月                                                                                                       
年少保育参加(6月3日)                                                                               
  年少さんにとっては、初めての保育参加。今日はおうちの人が一緒でワクワク!                          
朝からおうちの人と自分の好きな遊びをした後、遊戯室に行ってみんなで                             
一緒に手遊びや体操を楽しみました。                                                                                                                
                         
  おうちの人と一緒に手遊びや体操を
  して、みんなにこにこ嬉しそうです。
 身体を動かした後は、パネルシアターを
 楽しみました。おうちの人の側で、
 クマさんの様子を夢中で見ていました。
公開研究会(6月18日)
全体会:
   本園の研究発表と質疑応答が
   行われました。
分科会:
    学年ごとに活発な意見が
    交わされました。
講演会:
   山梨大学教育人間科学部幼児教育講座の加藤繁美先生に「対話と保育実践のフーガ」というテーマでの講演をしていただきました。
☆年長さんが去年から育ててきた麦を収穫しました。昔ながらのせんばこきを使って、
  麦の脱穀に挑戦。その後はみんなで重い石うすをまわして小麦粉にしました。
  「せんばこき」も「石うす」も初めての体験。小麦粉を作るのってこんなに大変なんですね。
  出来上がった小麦粉は、何と4kg!!みんなで何を作って食べましょうか?
 交代でペダルを押しながら麦の穂をせんばこきにかけます。パチパチ音を立てながら小麦の粒がはじけました。 一粒一粒、みんなで大事な小麦の粒を拾い集めます。  今度は石うす。重たいけれど順番に回して粉にしました。
 7月
☆七夕   はさみやのりを使ってきれいな飾りをたくさん作りました。おうちの人と一緒に考えた願い事も
       笹に飾り付けて、お星様がみんなの願い事を叶えてくれるといいね。 
願い事を書いた短冊、お空のお星様が見てくれるかな? お友だちと一緒に作ったなが~い輪つなぎ。どこに飾ろうかな?          
☆ヴァンくん・フォーレちゃんと元気にヴァンフォーレ体操(7月15日)
 
「ヴァンくんとフォーレちゃんが幼稚園に来てくれるんだって!」と子どもたちは朝からウキウキ。
いざ、本物が遊戯室に登場すると、ちょっとびっくりしていたお友だちもいましたが、
体操の藤本智文先生にご指導をいただきながら一緒にヴァンフォーレ体操に挑戦すると、
あっという間に振りを覚えて楽しく踊っていました。体操の後、ヴァンくん達と記念撮影。
みんなのパワーで暑さも吹き飛んでしまいそうでした。
ヴァンくん・フォーレちゃんと藤本智文先生 「どうやって踊るのかな?」 
ヴァンくんの真似をして・・・。
ヴァンくん・フォーレちゃんと
     「はい、ポーズ!!」
☆心ぽかぽかコンサート(7月20日)
   本園卒園生の西方小百合先生が子どもたちのために「心ぽかぽかコンサート」を開いてくださいました。
ステキなドレス姿の西方先生にうっとりしている子どもたちを前に、ショパンなどの本格的な曲からスタートしたピアノコンサート。
いつも幼稚園にあるピアノから流れるステキな調べに年長さんのお母さん方も一緒に聞き入っていました。
後半は子どもたちが参加できる曲が盛り込まれ、手拍子足拍子でピアノに合わせたり、ディズニーやトトロの曲に
合わせて楽しく歌うこともできました。
 台風が来ていた一学期の終わり、ステキなコンサートでぽかぽかになった気持ちで締めくくることができました。
☆みんなの元気な顔が集まった始業式(9月1日)
 
 長かった夏休みもやっと終わり、子どもたちの元気いっぱいの声が幼稚園に戻ってきました。
登園してすぐ先生やお友だちにお休みの間の楽しかったことをお話ししてくれた子、自分の
好きな遊びやお気に入りの場所へ行って一学期を思い出しながら遊んでいた子、ちょっぴりママが
恋しくなってしまった子、夏休み前とは違う幼稚園の様子を発見した子など、様々でした。
少し遊んで落ち着いた後、みんなで遊戯室に集まって始業式をしました。
園長先生やお友だちのお話を聞いたり、二学期に待っている楽しいことのお話を聞いたりしながら、
久しぶりの幼稚園でお友だちや先生たちと楽しく半日を過ごしました。
 二学期もたくさん遊びましょうね!!
「園の歌」 遊戯室にみんなのいい声が響きました。 「水族館に行ったんだよ」
「家族で遊んだよ」など、お友だちの楽しかったお話を教えてもらいました。
「二学期には、運動会や遠足もあるよ!」楽しみだね。
公開学習会が終わりました   11月12日(土)
 
 山梨大学幼児教育講座の加藤繁美先生を講師にお迎えしての公開学習会でした。今年は、保育園・幼稚園の両方からの事例発表がありました。
参加者は34名と学習会には程よい人数で、保育に対する思いを出し合い、まだ語り尽くせない先生方が、終了後、コーヒー付きの附属幼稚園カフェで語り合うことができました。次回も楽しみです。
参加者の皆さんの熱心な様子。 3歳児担任の2人の先生が事例発表をしてくれました。 加藤繁美先生のお話の中からたくさんのキーワードがいただけました。
おいしい焼き芋食べちゃった!!   11月22日(火)

 年長さんが畑に植えてくれたお芋をみんなで焼き芋にして食べました。落ち葉のたき火の中にお芋を入れて待っていると、出来上がったのはホックホクのあま~い焼き芋!あたたかいテラスで日なたぼっこをしながらおいしくいただきました。
「もっとお芋をちょうだい!」新聞紙とアルミホイルで切ったお芋をくるんで、焼き芋の準備は年中さん。 「 こうやって、やさしくね!」と 年長さんがたき火の中にお芋を入れるお手本を見せてくれました。 「お芋が焼けたよ」とお兄さん、お姉さん達が みんなに配ってくれました。 「おいしいねえ」と小さな口いっぱいにお芋をほおばる年少さん。

サンタさんありがとう!! 12月15日(木)

 「本当にサンタさんが来てくれるのかな?」「そりに乗ってくるんだよ」とクリスマスを楽しみにしていた子ども達。
みんながワクワクしながら待っていたサンタさんが幼稚園にやってきてくれました。
本当の夜みたいに暗くした遊戯室に来てくれたやさしそうなサンタさんに子ども達はうっとり。一人一人プレゼントを手渡してもらい、握手もしてくれました。お楽しみのプレゼントは年少、年中、年長それぞれに合わせたカルタと、サンタさんの助手達が作ってくれた世界に一つの「手作りごま」みんなでお礼の歌を歌って「また来てね!」とサンタさんを見送りました。

ちょっぴりドキドキしながら
サンタさんからの
プレゼントをもらいました。
サンタさんの手はフワフワ
柔らかかったよ
「どんなコマだった?」
お友だちとプレゼントの
自慢大会
3学期 始業式

冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
白い息を吐きながら久しぶりに登園してきた子どもたちは、「おばあちゃんのお家に行ったよ」「雪で遊んで来たんだよ」などと休み中の楽しかった出来事を教えてくれました。
養護教諭の宮崎先生がバイキンをやっつける上手な手洗いの仕方を教えてくれると、みんな真剣な表情で聞いていました。
その後のうがいや手洗いはとても上手にできていました。
いよいよ3学期。寒さや風邪バイキンに負けずに、元気に過ごしていきましょうね!
クラスから二人ずつお友だちが前に出て、冬休み中の楽しかったことを教えてくれました。 宮崎先生が手についたバイキンが見える
「魔法の水」を使って、手洗いの仕方を教えてくれました。
子ども達は宮崎先生の洗い方をよく見ながら真似をしていました。