|
徽 典 会 会 報 18号
|
|
|
|
巻 頭 言 |
町田 正治
|
|
ご 挨 拶 |
石原 静雄
|
|
特 集 「子どもと現代生活」
|
|
|
―望ましい青少年の育成を考える ―
|
伊東 勝粥
|
|
1.論説
|
|
|
子どもの発達と問題行動
|
小倉 喜久
|
|
青年期にとり組むべき三つの課題
|
西平 直喜
|
|
2.危機に立つ子どもの実態 |
|
|
青少年の生活の危機 |
内田 敏雄
|
|
少年非行の現状 |
伊東 勝男
|
|
3.学校における自主活動 |
|
|
子どもの変革への道 |
|
|
―子どもの自主的活動をめざして |
付属4校園
|
|
遊びを育てよう |
酒井 清
|
|
自主的・実践的態度を育てる
|
|
|
―春日小児童会活動から― |
小林 求
|
|
生徒会活動の実践 |
持山 哲郎
|
|
中学校における部活動 |
川島 文男
|
|
青少年赤十字と奉仕活動 |
伊藤 和男
|
|
4.脊少咋の健全育成をめざして |
|
|
人間形成へのとり組み−集団、自然、文化― |
赤池 英至
|
|
青少年育成の対策 |
石井 深
|
|
教育相淡から見た子どもたち |
高田 茂
|
|
青少年育成へのとりくみ |
堀内 栄
|
|
悪書自販機追放へのとりくみ |
安部 春恵
|
|
5.地域における集団活動 |
|
|
子どもクラブの活動を育てる |
黒崎 徳道
|
|
ボーイ・スカウトの活動 |
小野 清満
|
|
スポーツ少年団−剣道と私 |
望月 宏
|
|
青年団の再建をめざして |
古明池 桂
|
|
6.大人と子ども |
|
|
大人と子どもの心のつながり |
矢崎 聡司
|
|
母親から学んだもの |
堀井 きよ子
|
|
親はこれでよいのか |
井上 英信
|
|
7.ふるさとの若者に望む |
|
|
こどもの心を育てる |
長嶋 武雄
|
|
ふるさとの青少年を想う |
渡辺 福秋
|
|
組織の中の若者に望む |
大森 利郎
|
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
|
|
記念講演「哲学の視点から」 |
石原 静雄
|
|
学園だより |
|
|
支部だより |
|
|
北海道支部設立総会に参加して |
大沢 辰夫
|
|
昭和35年卒業生研修会に参加して |
深沢 完興
|
|
第14回婦人部研修会 |
|
|
記念演演「動物の本能と学習をとおして」 |
中村 司
|
|
会員のひろ場 |
|
|
一寸キザな「追想」 |
古谷 茂男
|
|
山梨の文学碑めぐり(7) |
奥山 正典
|
|
私 は 今 |
石井 己末雌
|
|
山の子どもらと(1) |
間瀬 勇造
|
|
昨 日 今 日 |
竹内 勇太郎
|
|
双方の嬉しさ |
浅川 武子
|
|
金生遺跡出土の埴輪から山梨県人のルーツを探る |
斉藤 譲
|
|
灯は消えてもまだ消えず |
依田 繁子
|
|
追 悼 噫乎 秋山樹好先生 |
|
|
石原 静雄、 町田 正治、 保坂 一郎 |
|
|
坂本 清胤、 樋口 優、 輿水 浩 |
|
|
佐藤 八郎、 植松 又次、 中村 司 |
|
|
西宮 克彦、 坂本 和臣、 植松 春雄 |
|
|
秋山 有幹 |
|
|
父を想う |
田中 きく江
|
|
|
|
|
発行:昭和56年12月1日
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|