|
徽 典 会 会 報 26号
|
|
|
|
山梨、そして真の豊かさ |
会長 伊東 壮
|
1
|
【 特集 生きがいを求めて 】 ボケないためのメニュー |
|
|
提言 人生80年時代の生きがい
|
相沢 晋夫
|
4
|
自由に老い、人生の具実を求める
|
石原 静雄
|
7
|
かなかな
|
窪田 澄子
|
9
|
古希の坂に立ちて
|
雨宮 程三
|
11
|
私とダンス
|
浅川 栄
|
14
|
サシスセソの日々を |
保坂 貞子
|
16
|
27年間を振り返って |
芦澤 正巳
|
18
|
中学生の生きがい |
末木 新
|
20
|
国際交流支援募金のお礼と報告 |
|
21
|
【 座 談 会 】 |
|
|
山梨大学の将来計画について現場の先生からの要望 |
|
22
|
【 ブロンズ像に寄せて 】 感激のメニュー |
|
|
彫刻と張り子
|
小池 藤雄
|
35
|
ブロンズ像「謐」に思う |
奥山 正典
|
36
|
学部にブロンズ像 |
清水 美生
|
37
|
ブロンズ像に寄せられた感動のメッセージ 計6篇 |
|
38
|
【 ふるさとシリーズ 】 思い出のメニュー |
|
|
甲斐の万葉 |
手塚 正巳
|
40
|
師範とその周辺の回顧(その1) |
相沢 晋夫
|
44
|
◇一枚のハガキから〜荏田幸雄、吉野礼子、杉浦章一 |
|
50
|
女子師範学校の思い出 |
伊藤 幸江
|
51
|
【 海外シリーズ 】 国際人になるメニュー |
|
|
ドイツの教育制度 |
ベトラ・プーフホルツ
|
54
|
韓国の大学キャンパスから |
渡辺 光敏
|
56
|
中国の怪談二題 |
石川 武
|
60
|
【 ちよつといいお話 】 元気のでるメニュー |
|
|
心に残ること |
橋爪 静江
|
62
|
【 追 悼 記 】 涙のでるメニュー |
|
|
茂手木先生追悼のことば |
深沢 泉
|
63
|
恩師茂手木茂夫先生を憶う |
高野 長幸
|
64
|
故■横田忠夫教授の逝去を悼む |
吉村 稔
|
66
|
【 会 報 】 会の活動記録 |
|
|
母校だより |
津島 逸郎
|
67
|
楽しさ いっばい (平成元年度総会) |
|
74
|
なつかしき再会 (卒業20年目研修会) |
|
80
|
女子師範学校の灯をいつまでも(婦人の集い) |
|
82
|
東京支部だより |
内藤 庄一
|
85
|
晶山会だより |
高野 長幸
|
87
|
神奈川支部だより |
横山 完雄
|
89
|
停年退官の先生方 |
|
91
|
祝叙勲・表彰 |
|
95
|
新会員の紹介 |
|
99
|
訃 報 |
|
113
|
徽典全会則 |
|
114
|
平成元年度役員 |
|
115
|
県外支部事務所 |
|
117
|
あとがき |
|
117
|
中表紙 スケッチ画 石井己末雄 (昭14卒) |
|
|
◇甲州甘辛人物伝 (お休み) |
|
|
発行:平成2年1月29日
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|