小谷 信司(KOTANI, Shinji) [2013年5月02日更新]
職名 | 教授 |
生年月日 | 1962(昭和37)年7月29日 |
最終学歴 | |
学位 | 博士(工学)[
筑波大学 ]
修士(工学) [ 山梨大学 ] |
専門分野 | ロボティックス、画像処理、画像認識 |
研究の位置付け | センサー情報をもとに 実環境で自律(自立)移動ロボットを 目的地までナビゲーションする研究を行っている。 内界センサには、車軸ロータリーエンコーダ、 光ファイバ ジャイロを利用している。 外界センサには、ビジョン、超音波、 赤外線、 (D)GPS を利用して、センサデータの融合を 行い、 情報のロバスト性を向上させている。 目的地までへの基本となる経路情報は、ネットワーク構造を 有した ディジタル地図システムをロボット上に搭載している。 環境データをあらかじめ登録しておくことにより、 ロボット自身が 環境内でマップマッチングを行うことにより、 自己位置推定の 精度を向上させている。 企業との共同研究である白線引きロボットは、道路上の消え |
所属学会 | 情報処理学会 |
学会誌論文
(筆頭著者) |
|
学会誌論文 |
|
査読有国際会議
発表等(筆頭著者) |
|
査読有国際会議
発表等 |
|
学会発表等 |
|
博士論文 | 「視覚障害者のための歩行ガイドロボットに関する研究」 2003.12 筑波大学 システム情報工学研究科 論文要旨 |
教育の位置付け | 演習・実習においては学生の理解度に合わせて, 毎回資料を配布し、 適宜演習・自習等を行わせ,理解の度合が高くなるように心がけている. また,アプリケーションプログラムを組み合わせて, グラフィカルな 確認を行うことで、理解が深められるように努力している. |
学部、大学院 担当授業科目 平成20年度 |
|
学部、大学院 担当授業科目 平成19年度 |
|
その他の活動 (高校:SPP、SSH) |
|
その他の活動
(高校、他) |
|
その他の活動 (放送大学) |
|
その他の活動 | |
職歴 |
|
学内委員2009年度 |
|
学内委員2008年度 |
|
学内委員2007年度 |
|
学内委員2006年度 |
|
他大学での活動 |
|
a. 代表
年度 | 種別 | 課題番号 | 交付金額 | 課題名 |
2015年度 (平成27年度) |
基盤研究(B) 代表 |
25282176 (継続) |
1,900,000円 | 視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発 |
2014年度 (平成26年度) |
基盤研究(B) 代表 |
25282176 (継続) |
7,000,000円 | 視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発 |
2013年度 (平成25年度) |
基盤研究(B) 代表 |
25282176 (新規) |
5,400,000円 | 視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発 |
2013年度 (平成25年度) |
挑戦的萌芽研究 代表 |
24650350 (継続) |
1,000,000円 |
ライフログを利用した重複肢体不自由者の視線入力型日本語入力システムの研究開発 |
2012年度 (平成24年度) |
挑戦的萌芽研究 代表 |
24650350 (新規) |
1,900,000円 |
ライフログを利用した重複肢体不自由者の視線入力型日本語入力システムの研究開発 |
2011年度 (平成23年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
21500186 (継続) |
800,000円 |
SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム |
2010年度 (平成22年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
21500186 (継続) |
1,000,000円 |
SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム |
2009年度 (平成21年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
21500186 |
1,600,000円 |
SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム |
2008年度 (平成20年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
18500149 (継続) |
800,000円 |
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発 |
2007年度 (平成19年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
18500149 (継続) |
1,100,000円 |
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発 |
2006年度 (平成18年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
18500149 |
1,700,000円 |
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発 |
2005年度 (平成17 年度) |
ニュージーランドオークランド大学客員研究員のため出さず | |||
2004 年度
(平成16 年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
14550399
(継続) |
900,000 円 | 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究 |
2003 年度
(平成15 年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
14550399
(継続) |
1,100,000 円 | 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究 |
2002 年度
(平成14 年度) |
基盤研究(C)(2)
代表 |
14550399 | 1,500,000 円 | 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究 |
2001 年度
(平成13 年度) |
奨励研究 代表 |
12750364
(継続) |
500,000
円 |
視覚障害者をガイドする移動ロボットのエラーリカバリに 関する研究 |
2000 年度
(平成12 年度) |
奨励研究 代表 |
12750364 | 1,600,000 円 | 視覚障害者をガイドする移動ロボットのエラーリカバリに 関する研究 |
1999 年度
(平成11 年度) |
奨励研究 代表 |
10750315
(継続) |
800,000
円 |
屋外自律移動ロボットにおけるマップ マッチングのためのカラー画像処理 |
1998 年度
(平成10 年度) |
奨励研究 代表 |
10750315 | 900,000
円 |
屋外自律移動ロボットにおけるマップ マッチングのためのカラー画像処理 |
1997年度
(平成 9 年度) |
在外研究(連合王国)のため出さず |
|||
1996年度
(平成 8 年度) |
奨励研究 代表 |
08750510 | 1,000,000 円 | 電子地図と DGPS 情報を利用した 屋外視覚移動ロボットに関する研究 |
1995年度
(平成 7 年度) |
奨励研究 代表 |
07750488 | 1,000,000 円 |
屋外視覚移動ロボットのための地図情報システムの構築に関する研究 |
b. 分担者、協力者
年度 | 種別 | 課題番号 | 交付金額 | 課題名 |
平成 12〜13
年度 |
基盤研究 (B)(1)
展開研究 分担者 |
12555071 | 中途失明者のための歩行ガイドロボットの研究開発 | |
平成 7〜9
年度 |
基盤研究 (A)(2)
分担者 |
07555428 |
盲導犬ロボットの開発 |
|
平成 7〜9
年度 |
特定領域研究(A)
「知能ロボット」 研究協力者(B 班) |
感覚と行動による実環境の理解 |
c.共同研究、受託研究、山梨大学戦略的プロジェクト、研究助成
年度 | 種別 | 機関 | 研究経費 | 課題名 |
平成25年度 | 共同研究(代表) | 株式会社XXXX | XXXX円 | XXXX |
平成25年度 | 共同研究(代表) | 山梨県富士工業技術センター | XXXX円 | XXXX |
平成24、25年度 | 三菱財団社会福祉助成(代表) | 公益財団法人三菱財団 | 3,600,000円 | 脳波と光トポグラフィによる肢体不自由者自立移動支援システムの研究と開発、評価 |
平成24年度 | 共同研究(代表) | 山梨県富士工業技術センター | XXXX円 | XXXX |
平成23、24年度 | JST A-Step FS 探索(代表) | 科学技術振興機構 | 1,700,000円 (含む間接経費) |
軟X線透過画像による芯食い虫のモモ被害果検出システムの開発 |
平成22、23年度 | 三菱財団社会福祉助成(代表) | 公益財団法人三菱財団 | 2,300,000円 | 肢体不自由者のための視線入力によるコミュニケーション装置の研究と開発、評価 |
平成22、23年度 | 共同研究 (代表) |
XXXX銀行 | XXXX円 | XXXX |
平成22年度 | 共同研究(分担) | 山梨県富士工業技術センター | XXXX円 | XXXX |
平成22年度 | 融合研究 (代表) | 戦略プロジェクト | XXXX円 | 視線検出に基づく肢体不自由者のコミュニケーション実現システムの研究開発 |
平成21、22年度 | 共同研究 (代表) |
(株)サンニチ印刷 | XXXX円 | 空間適合研究 |
平成21年度 | 受託研究 (代表) |
(株)山梨技術工房 | XXXX円 | 信号処理アルゴリズム開発及び関連制御ソフト開発委託 |
平成21年度 | 融合研究 (代表) |
|
XXXX円 | 視線検出に基づく肢体不自由者のコミュニケーション実現システムの研究開発 |
平成21年度 | 共同研究 (代表) |
(株)山梨技術工房 | XXXX円 | 光散乱光データ解析 |
平成20年度 |
共同研究 (代表) |
(株)山梨技術工房 |
XXXX円 |
光散乱光データ解析 |
平成20年度 |
融合研究 (分担) |
戦略プロジェクト (教育) |
XXXX円 | エネルギー消費量を推定するウエアラブルデバイスの実用化に向けての実践的検討 |
平成20年度 |
萌芽研究 (代表) |
戦略プロジェクト |
XXXX円 |
障害児向けオセロロボットの研究開発 |
平成19年度 |
共同研究 (代表) |
ルネサス東日本(株) | XXXX円 |
半導体組立装置組込認識技術の研究開発 |
平成19年度 | 融合研究 (分担) |
教育人間科学部 | XXXX円 | 日常生活動作の消費カロリー推定を可能にするウエアラブルデバイスの開発 |
平成19年度 | 融合研究 (分担) |
医学部 | XXXX円 | 無自覚視覚障害者の日常における危険回避システムの開発 |
平成19年度 | 萌芽研究 (代表) |
戦略プロジェクト |
XXXX円 |
金魚すくいロボットGOSH(GOld fiSH)の研究開発 |
平成18年度 |
融合研究 (分担) |
教育人間科学部 |
XXXX円 | 生活習慣の改善を支援する総合的研究 --携帯型歩行記録システムの開発
-- |
平成18年度 |
融合研究 (分担) |
医学部 |
XXXX円 |
無自覚視覚障害者の運転支援システムの開発 |
平成18年度 |
共同研究 (代表) |
ルネサス東日本(株) |
XXXX円 |
半導体組立装置組込認識技術の研究開発 |
平成16年度 |
共同研究 (代表) |
(株)サニカ |
1,000,000 円 | 磁気と画像を利用した車両認識システム |
平成16年度 |
共同研究 (代表) |
(有)ロッタ |
1,000,000 円 |
車椅子ロボットの携帯電話を利用したマンマシンインターフェースの研究開発 |
平成15年度 | 共同研究 (代表) |
(株)山梨TLO |
600,000 円 |
マルチ機能入出力装置及びWWW(iモードを含む)管理システム を使った「遠隔コイン式無人駐車場管理システム」に関する事前調査 |
平成11年度 | 共同研究 (代表) |
東洋道路施設 株式会社 |
1,000,000 円 |
白線引きロボットの研究 |
委任経理金