小谷 信司(KOTANI, Shinji)   [2013年5月02日更新]

概要  研究業績  教育・研究活動  科学研究費  共同研究

1.概要

職名 教授
生年月日 1962(昭和37)年7月29日
最終学歴
学位 博士(工学)[ 筑波大学 ]

修士(工学) [ 山梨大学 ]

専門分野 ロボティックス、画像処理、画像認識
研究の位置付け センサー情報をもとに 実環境で自律(自立)移動ロボットを
目的地までナビゲーションする研究を行っている。
内界センサには、車軸ロータリーエンコーダ、 光ファイバ
ジャイロを利用している。 外界センサには、ビジョン、超音波、
赤外線、 (D)GPS を利用して、センサデータの融合を 行い、
情報のロバスト性を向上させている。
 目的地までへの基本となる経路情報は、ネットワーク構造を
有した ディジタル地図システムをロボット上に搭載している。
環境データをあらかじめ登録しておくことにより、 ロボット自身が
環境内でマップマッチングを行うことにより、 自己位置推定の
精度を向上させている。

 企業との共同研究である白線引きロボットは、道路上の消え
かけた白線を 画像処理により検出・追跡して高精度で白線を
引き直す.
対象となるロボットは重量が500kgを超えるので, 正確かつ
滑らかな制御技術の研究・実現が必須である. 今後の研究課
題は実用化に伴う,マンマシンインターフェースの研究・実現,
より過酷な環境での画像処理,制御の研究である.

所属学会 情報処理学会

電子情報通信学会

日本ロボット学会

映像情報メディア学会

日本福祉工学会

2. 研究業績(1987.4.1〜2008.08.14)

学会誌論文

(筆頭著者)

  1. Navigation Based on Vision and DGPS Information for Mobile Robot,
    Shinji Kotani, Ken'ichi Kaneko, Tatsuya Shinoda and Hideo MORI,
    Journal of Robotics and Mechatronics,
    Vol.11, No.1, (1999-02) 45-53
  2. Empirical Learning in Mobile Robot Navigation,
    Shinji Kotani, Kazuhiro Nishikawa and Hideo Mori,
    Journal of the Advanced Robotics,
    Vol.12, No.4 (1998-10) 317-333
  3. 視覚障害者のための歩行ガイドロボットの開発,
    小谷信司、清弘智昭、森英雄,
    映像情報メディア学会誌,
    Vol.51, No.6, (1997-06) 878-885
  4. Danger estimation of the Robotic Travel Aid (RoTA) at intersection,
    Shinji Kotani, Hideo Mori and N.M.Charkari,
    Robotics and Autonomous Systems,
    Vol.18, (1996-07) 235-242
  5. Development of the robotic travel aid 'HITOMI',
    Shinji Kotani, Hideo Mori and Noriaki Kiyohiro,
    Robotics and Autonomous Systems,
    Vol.17, (1996-04) 119-128
学会誌論文
  1. 「エピポーラ平面上に曲線を配置することによるステレオ画像計測」、
    清水毅、小谷信司、渡辺寛望、丹沢勉、古屋信幸(山梨大)、
    精密工学会誌, Vol. 79, No. 4, pp.332-337 (2013)
  2. 「視覚障害者のためのウエアラブル支援装置におけるセンサ情報を融合した自己位置推定」、
    渡辺寛望、山本芳彦、丹沢勉、小谷信司(山梨大)、
    電気学会論文誌D, Vol. 131, No. 4, pp.490-496 (2011)

  3. 「視覚障害者のための歩行補助装置における下り段差を含む障害物検知」
    渡辺寛望、丹沢勉、小谷信司、清弘智昭、ライフサポート学会誌、Vol.20、No.4、pp.19-26、2008年 
  4. A Route Comprehension Support System for a Robotic Travel Aid,
    Yafang Shi, Shinji Kotani, and Hideo Mori,
    Systems and Computers in Japan, Vol.37, No.9, 2006, pp.87-99
  5. The Matching Fund Project for Practical Use of Robotic Travel Aid
    for the Visually Impaired,
    Hideo Mori, Shinji Kotani, Keiji Saneyoshi, Hiroshi Sanada, Yoshiki
    Kobayashi,Atsushi Mototsune and Takateru Nakata,
    Journal of Advanced Robotics,
    Vol.18, No.5, pp.453-472, 2004-06
  6. 歩行ガイドロボットの経路理解支援システム,
    史 亜芳、小谷 信司、森 英雄、
    電子情報通信学会論文誌,
    D-I Vol.J86-D-I, No.4, pp.269-279, 2003-4
  7. 歩行ガイドロボットのヒューマンインターフェース,
    史 亜芳、小谷 信司、森 英雄、
    日本福祉工学会誌,
    Vol.4, No.1, pp.25-30, 2002-5
  8. Finding pedestrians by estimating temporal-frequency and
    spatial-period of the moving objects'' ,
    Satoshi Yasutomi, Shinji Kotani and Hideo Mori,
    Robotics and Autonomous Systems,
    Vol.17, (1996-04) 25-34
  9. 構内道路を走行する自律移動ロボット,
    森英雄、小谷信司、石黒浩、安富敏、茅野之雄
    日本ロボット学会誌,
    Vol.5, No.5, (1987-10) 361-374
査読有国際会議

発表等(筆頭著者)

  1. Proficiency Evaluation of Three Japanese Input Methods using an Eye-Controlled Communication Device for Users
    with Disabilities,
    Shinji Kotani, Hiromi Watanabe, Tetsu Nakamura, Tsutomu Tanzawa, Kazuhiro Ohgi, Takahide Kenmotsu,
    Proc. of IEEE Int'l Conf. on Systems, Man and Cybernetics (SMC2011), pp.3230-3235, Alaska
  2. "R&D of the Japanese Input Method using an eye-controlled communication device
    for users with disabilities and evaluation with NIRS",
    Shinji KOTANI, Kazuhiro OHGI, Hiromi WATANABE,Yoshihiko YAMAMOTO (University of Yamanashi)
    Tetsu KOMASAKI (TETS NAKAMURA)
    2010 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC2010)
    750, October 10-13, 2010, Istanbul, TURKEY
  3. A Strategy for Crossing of the Robotic Travel Aid 'Harunobu',
    Shinji Kotani, Takateru Nakata and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS2001),
    2001-10, pp.668-673, 2001 Hawaii USA
  4. Mobile Robot Navigation on Vision and DGPS Information,
    Shinji Kotani, Ken'ichi kaneko, Tatsuya Shinoda and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE Int'l Conf on Robotics and Automation(ICRA'98),
    1998-5, pp.2524-2529, 1998 Belgium
  5. High-Speed Image Processing Method for the Line Mark
    Painting Robot in Outdoor Environments,
    Shinji Kotani and Hideo Mori,
    Proc. of 6th Int'l Symp. on Robotics and Manufacturing,
    Vol.6, 1996-5, pp.357-363, 1996 Montpellier
  6. Development of a Lane Mark Drawing Robot,
    Shinji Kotani and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE Int'l Symp. on Industrial Electronics,
    1994-5, pp.320-325, 1994 Santiago, Chile
  7. Image Processing and Motion Control of
    a Lane Mark Drawing Robot,
    Shinji Kotani, Satoshi Yasutomi and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS'93),
    1993-7, pp.1035-1041, 1993 Yokohama, Japan
査読有国際会議

発表等

  1. Indoor Localization using Infrared Global Vision System and LRF for Twin Brushes Floor Polishing Robots,
    Yoshihiro Fuse, masaaki Furuya, Michiyoshi Nishimura, Chiaki Yoshimura, Hiromi Watanabe, Tsutomu Tanzawa, Shinji Kotani, Noriaki Kiyohiro
    Proc. of IEEE Int'l Conf. on Mechatronics and Automation (ICMA2011), pp.1757-1762, 2011-08, Beijing
  2. Position estimation of goldfish using image processing for scooping goldfish robot,
    Yoshihiko Yamamoto, Tsutomu Tanzawa, Hiromi Watanabe, Shiji Kotani,
    Proc. of IEEE Int'l Conf on Systems, Man and Cybernetics(SMC2009),
    2009-10, Texas, USA
  3. Supporting Asymptomatic Visually Impaired Drivers,
    Kentaro Go,  Yuri Tsuyuzaki,  Kenji Kashiwagi and Shinji Kotani,
    Proc. of  Conf on Applied Human Factors and Ergonomics 2008 (2008AHFE)  2nd international Conference,
    2008-7, S59-2, 2008 Las Vegas, Nevada USA
  4. Research and Development of Wearable Walking Mate System,
    Hiromi Watanabe, Shinji Kotani, Noriaki Kiyohiro and Sumihisa Hashiguchi
    Proc. of IEEE Int'l Conf on Systems, Man and Cybernetics(SMC2007),
    2007-10, #539 pp.621-625, 2007 Montreal, CANADA
  5. A Pre-Journey System of the Robotic Travel Aid,
    Yafang Shi, Shinji Kotani and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE Int'l Conf on Robotics and Automation(ICRA2002),
    2002-5, pp.4149-4154, 2002 Washington D.C., USA
  6. Color Impression Factor: an Image Undestanding Method for Outdoor Mobile Robots,
    Hideo Mori, Ken'ichi Kaneko, Naotaka Ohtuki and Shinji Kotani,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS'97),
    1997-9, Vol.1, 380-387, Grenoble, France
  7. Realtime Danger Estimation at an Intersection by Wide and Telephoto Images,
    Hideo Mori, Ken'ichi Kaneko, Shinji Kotani and Kazumi Fujima,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS'96),
    1996-11, Vol.2, 648-655, Osaka, Japan
  8. A Locomotion Performance Learning of the Mobile Robot,
    Hideo Mori, Kazuhiro Nishikawa and Shinji Kotani,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS'95),
    1995-8, Vol.1, 447-452, Pittsburgh, USA
  9. The Ultrasonic Range Finder for Outdoor Mobile Robots
    Tsutomu Tanzawa, Noriaki Kiyohiro, Shinji Kotani and Hideo Mori,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems(IROS'95),
    1995-8, Vol.3, 368-373, Pittsburgh, USA
  10. Danger Estimation of Vehicle at Intersection,
    Hideo Mori, N.M. Cahrkari and Shinji Kotani,
    Proc. of IEEE Int'l Conf. on Robotics and Automation(ICRA'95),
    1995-5, Vol.1, 781-787, Nagoya, Japan
  11. A Robotic Travel Aid “HITOMI”,
    H. Mori, S. Kotani, N. Kiyohiro,
    Proc. of IEEE/RSJ Int'l Conf. on Intelligent Robots and Systems (IROS'94),
    1994-9, pp.1716-1723, Munich, Germany
  12. Human Interface of a Robotic Travel Aid,
    Hideo Mori, Shinji Kotani and Noriaki Kiyohiro,
    Proc. of IEEE Int'l Workshop on Robot and Human Communication,
    1994-7, 90-94, Nagoya, Japan
  13. Recent Progress in Mobile Robot Harunobu (2) Moving Obstacle Detection and Mobile Robot Application ,
    Hideo Mori, Shinji Kotani,
    Proc. of IEEE Intelligent Vehicles Symposium '93,
    1993-7, 169-176, Tokyo, Japan
  14. A Mobile Robot Strategy Applied to HARUNOBU-4,
    H. Mori, H. Ishiguro, S. Kotani, S. Yasutomi, Y. Chino,
    Proc. of  9th Int’l Conf. on Pattern Recognition
    1988-11, pp.525 -530, ROME, Italy
  15. Environment understanding of mobile robot “HARUNOBU-3”
    by picture interpretation language PILS V-3,
    H. Mori, H. Oowa, S. Kotani, S. Yasutomi, H. Ishiguro, Y. Chino, H. Niki,
    Proc. of  Eighth Int’l Conf. on Pattern Recognition
    1986.10, pp.158-161, PARIS, France
学会発表等
  1. 「[特別招待論文] 歩行ガイドロボットの経路情報表現と画像処理」、
    小谷信司、森英雄
    信学技報 PRMU2002-75, WIT2002-18 2002-09, pp.29-34


  2. 他、 件
博士論文 「視覚障害者のための歩行ガイドロボットに関する研究」 2003.12
筑波大学 システム情報工学研究科 論文要旨

3. 教育・研究活動

教育の位置付け 演習・実習においては学生の理解度に合わせて, 毎回資料を配布し、
適宜演習・自習等を行わせ,理解の度合が高くなるように心がけている.
また,アプリケーションプログラムを組み合わせて, グラフィカルな
確認を行うことで、理解が深められるように努力している.
学部、大学院
担当授業科目
平成20年度
学部、大学院
担当授業科目
平成19年度
 その他の活動
(高校:SPP、SSH)
  • 文部科学省SPP(Science Partnership Project)事業講師
    • 平成22年度
      • 山梨県立韮崎工業高校「システム制御(自律走行車製作)」(全6回)8月、9月
    • 平成21年度
      • 山梨県立韮崎工業高校 「システム制御入門 〜コンベア制御〜」(全6回)8月、9月
      • 山梨県立吉田高校 「ロボット工学入門」(全2回)12月
    • 平成19年度
      • 山梨県立韮崎工業高校 「自律移動ロボット製作から、福祉や日本を支えている「ものづくり」の科学技術に関して興味関心を高める」(全7回)6月 
    • 平成15年度
      • 山梨県立甲府南高校 「ロボット製作で学ぶメカトロニクス」(全9回)9月、10月、11月
  • 文部科学省SSH(Super Science High school)事業講師
    • 平成18年度
      • 山梨県立甲府南高校 「先端技術とものつくり」(全12回)10月、11月、12月、1月、2月
    • 平成16年度
      • 山梨県立甲府南高校 「メカトロニクスとものつくり」(全15回)10月、11月、12月、1月、2月
その他の活動

(高校、他)

  • 平成21年度東京説明会
  • 平成21年度後期外国人研究生受け入れ(20091001)
  • 平成21年度甲府工業、大学説明会講師 20091210
  • 静岡県立静岡西高校出前講義(20090713))
  • 山梨大学・読売新聞連続市民講座「命の輝きに想いを寄せて」 「生活支援ロボット 〜人の生活・命を支援する機械たち 〜」20090626
  • 静岡県富士高等学校研究室紹介 20081031
  • 山梨工業会茨城支部総会講演「ロボット技術と最近の山梨大学」
  • 山梨工業会神奈川支部電気情報会講演 「ロボットと画像認識、そして最近の山梨大学の研究教育環境」 20081025
  • 山梨県富士工業技術センター「平成21年度創造的中小企業育成支援事業」講師20090507、20090625、20090924
  • 山梨県富士工業技術センター「平成20年度ものづくり人材育成研修」講師、「メカトロニクス技術 --画像処理技術--」20081015
  • 山梨県富士工業技術センター「平成19年度創造的中小企業育成支援事業に係る指導」(2007.12.19、 2008.01.22、2008.02.26)
  • ドイツドレスデン工科大学学生1名受け入れ 20081001
  • 平成19年度 長野県下諏訪向陽高校出前講義(2007.11.01)
  • 平成19年度 山梨県甲陵高校出前講義(2007.06.20)   
  • 平成18年度 電気電子システム工学科主催オープンキャンパス2006担当者(2006.12.23実施)
  • 平成18年度 山梨県立昭和高校高大連携講師(2006.09.09実施)
  • 平成18年度 愛知産業大学三河高校出前講義講師(2006.07.31実施)
  • 平成16年度 甲府東高校「豊かな未来をはぐくむ高校教育」推進事業 「ミニ大学」講師
  • 平成15年度 甲府東高校「ミニ大学:未来を拓く生徒の育成」講師
  • 平成15年度 甲府南高校「出前講義:総合的な学習の時間」講師
  • 平成14年度〜平成16年度 ロボコンやまなし実行委員
  • 平成13年度〜平成15年度 文部科学省の助成のもとの電気電子システム工学科主催「オープンキャンパス」分担者(ロボット)
  • 平成12年度 文部科学省の助成のもとの電気電子システム工学科主催「先端技術と基礎科学に触れる一日大学」分担者(光通信)
その他の活動
(放送大学)
  • 放送大学公開講座「視覚をめぐる冒険 -- 見る、視る、観る、看る、診る、覧る --」20101002
  • 放送大学公開講座「色の不思議を探る -- 工学 V.S 感性 --」20091003
  • 放送大学公開講座「ロボット今昔物語」20080713
  • 放送大学山梨学習センター「ホームページ作成に係る指導者」(2008.01〜2008.03)
  • 放送大学面接授業「上手なインターネットの使い方」山梨学習センター、20100619〜20100620
  • 放送大学面接授業「上手なインターネットの使い方」山梨学習センター、20090805〜20090806
  • 放送大学面接授業「上手なインターネットの使い方」山梨学習センター、20080807〜20080808
その他の活動
  • 動的画像処理実利用化ワークショップ(DIA2010)実行委員(2010.03.04、03.05)
  • 日本福祉工学会第12回学術講演会実行委員(2008.11.29)、座長
  • 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ HC3編集委員
  • 日本福祉工学会 編集委員(2004.01-)
  • 電子情報通信学会 福祉情報工学研究会 専門委員(2004.5-)
  • 平成15年度「山梨大学高度技術研修」講師(コンピュータ制御技術)
  • 情報処理学会コンピュータビジョン研究会連絡委員 (1993.4-1997.3)
  • ロボコンやまなし実行委員 平成14、15、16、18、19、20、21
職歴
  • 2008.4 -          : 放送大学山梨学習センター客員准教授(兼任)
  • 2007.4 -          : 山梨大学大学院医学工学総合研究部准教授
  • 2006.4 - 2007.3: 山梨大学大学院医学工学総合研究部助教授
  • 1992.5 - 2006.3: 山梨大学工学部助手
  • 1988.4 - 1992.3: 横河電機株式会社
学内委員2009年度
  • 入学試験運営委員会委員  
学内委員2008年度
  • 入試委員会委員
  • 工学系学域情報委員会委員(自然機能開発専攻)
  • 入学試験運営委員会委員
学内委員2007年度
  • 入試委員会委員
  • 志願者倍増プロジェクト(略称:A Project)委員
  • 工学系学域情報委員会委員(自然機能開発専攻)
  • 入学試験運営委員会委員
学内委員2006年度
  • 志願者倍増プロジェクト(略称:A Project)委員
  • 工学系学域情報委員会委員(自然機能開発専攻)
  • 広報誌専門委員(平成20年3月31まで)
他大学での活動
  • 2008.09-2008.12 甲府看護専門学校非常勤講師「情報科学」
  • 2008.08      放送大学非常勤講師(「インターネットの上手な使い方」)
  • 2007.08-2007.12 甲府看護専門学校非常勤講師「情報科学」
  • 2006.08-2006.12 甲府看護専門学校非常勤講師「情報科学」
  • ニュージーランドオークランド大学客員研究員(2005.3-2006.2)
    • 平成16年度文部科学省海外先進教育研究実践支援プログラム
  • 英国オックスフォード大学客員研究員(文部省在外(若手)) (1997.3-1998.3)
    • 文部省在外研究員(若手)
  • 平成12年度〜平成16年度 放送大学非常勤講師(「コンピュータと社会」、「情報処理(入門)」 )

4. 科学研究費、共同研究、受託研究

a. 代表

年度 種別 課題番号 交付金額 課題名
 2015年度
(平成27年度)
基盤研究(B)
代表
25282176
(継続)
1,900,000円  視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発 
 2014年度
(平成26年度)
基盤研究(B)
代表
25282176
(継続)
7,000,000円  視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発
 2013年度
(平成25年度)
基盤研究(B)
代表
25282176
(新規)
5,400,000円  視線検出とNIRS、P300を利用した重複肢体不自由者移動支援システムの研究開発
 2013年度
(平成25年度)
挑戦的萌芽研究
代表
24650350
(継続) 
1,000,000円 

ライフログを利用した重複肢体不自由者の視線入力型日本語入力システムの研究開発

 
 2012年度
(平成24年度)
挑戦的萌芽研究
代表
24650350
(新規)
1,900,000円 

ライフログを利用した重複肢体不自由者の視線入力型日本語入力システムの研究開発

 
2011年度
(平成23年度)
基盤研究(C)(2)

代表

21500186
(継続)
800,000円

SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム

2010年度
(平成22年度)
基盤研究(C)(2)

代表

21500186
(継続)
1,000,000円

SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム

2009年度
(平成21年度)
基盤研究(C)(2)

代表

21500186
1,600,000円

SLAMとSIFTを利用した2.5次元経路情報に基づく視覚障害者屋外誘導システム

2008年度
(平成20年度)

基盤研究(C)(2)

代表

18500149
(継続)
800,000円
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発
2007年度
(平成19年度)

基盤研究(C)(2)

代表

18500149
(継続)
1,100,000円
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発
2006年度
(平成18年度)
基盤研究(C)(2)

代表

18500149
1,700,000円
自己位置推定と環境地図の同時作成に基づく視覚障害者のための誘導システムの研究開発
2005年度
(平成17 年度)



ニュージーランドオークランド大学客員研究員のため出さず
2004 年度

(平成16 年度)

基盤研究(C)(2)

代表

14550399

(継続)

900,000 円 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究
2003 年度

(平成15 年度)

基盤研究(C)(2)

代表

14550399

(継続)

1,100,000 円 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究
2002 年度

(平成14 年度)

基盤研究(C)(2)

代表

14550399 1,500,000 円 視覚障害者のためのウエアラブルナビゲーションシステムに関する研究
2001 年度

(平成13 年度)

奨励研究
代表
12750364

(継続)

500,000

視覚障害者をガイドする移動ロボットのエラーリカバリに 関する研究
2000 年度

(平成12 年度)

奨励研究
代表
12750364 1,600,000 円 視覚障害者をガイドする移動ロボットのエラーリカバリに 関する研究
1999 年度

(平成11 年度)

奨励研究
代表
10750315

(継続)

800,000

屋外自律移動ロボットにおけるマップ マッチングのためのカラー画像処理
1998 年度

(平成10 年度)

奨励研究
代表
10750315 900,000

屋外自律移動ロボットにおけるマップ マッチングのためのカラー画像処理
1997年度

(平成 9 年度)




在外研究(連合王国)のため出さず
1996年度

(平成 8 年度)

奨励研究
代表
08750510 1,000,000 円 電子地図と DGPS 情報を利用した 屋外視覚移動ロボットに関する研究
1995年度

(平成 7 年度)

奨励研究
代表
07750488 1,000,000 円

屋外視覚移動ロボットのための地図情報システムの構築に関する研究

b. 分担者、協力者

年度 種別 課題番号 交付金額 課題名
平成 12〜13

年度

基盤研究 (B)(1)

展開研究

分担者

12555071
中途失明者のための歩行ガイドロボットの研究開発
平成 7〜9

年度

 基盤研究 (A)(2)

分担者

07555428

盲導犬ロボットの開発

平成 7〜9

年度

特定領域研究(A)

「知能ロボット」

研究協力者(B 班)



感覚と行動による実環境の理解

c.共同研究、受託研究、山梨大学戦略的プロジェクト、研究助成

年度 種別 機関 研究経費 課題名
平成25年度 共同研究(代表) 株式会社XXXX XXXX円  XXXX
平成25年度 共同研究(代表)  山梨県富士工業技術センター XXXX円  XXXX
平成24、25年度 三菱財団社会福祉助成(代表) 公益財団法人三菱財団 3,600,000円  脳波と光トポグラフィによる肢体不自由者自立移動支援システムの研究と開発、評価
平成24年度 共同研究(代表) 山梨県富士工業技術センター XXXX円  XXXX
平成23、24年度  JST A-Step FS 探索(代表) 科学技術振興機構 1,700,000円
(含む間接経費) 
X線透過画像による芯食い虫のモモ被害果検出システムの開発 
平成22、23年度 三菱財団社会福祉助成(代表) 公益財団法人三菱財団 2,300,000円  肢体不自由者のための視線入力によるコミュニケーション装置の研究と開発、評価
平成22、23年度 共同研究
(代表)
XXXX銀行 XXXX円  XXXX
平成22年度 共同研究(分担) 山梨県富士工業技術センター XXXX円  XXXX
平成22年度 融合研究  (代表) 戦略プロジェクト XXXX円  視線検出に基づく肢体不自由者のコミュニケーション実現システムの研究開発 
平成21、22年度 共同研究
(代表)
(株)サンニチ印刷 XXXX円  空間適合研究
平成21年度 受託研究
(代表)
(株)山梨技術工房 XXXX円  信号処理アルゴリズム開発及び関連制御ソフト開発委託
平成21年度 融合研究
(代表)
戦略プロジェクト
XXXX円  視線検出に基づく肢体不自由者のコミュニケーション実現システムの研究開発
平成21年度 共同研究
(代表)
(株)山梨技術工房 XXXX円 光散乱光データ解析
平成20年度
共同研究
(代表)
(株)山梨技術工房
XXXX円
光散乱光データ解析
平成20年度
融合研究
(分担)
戦略プロジェクト
(教育)
XXXX エネルギー消費量を推定するウエアラブルデバイスの実用化に向けての実践的検討
平成20年度
萌芽研究
(代表)
戦略プロジェクト
XXXX円
障害児向けオセロロボットの研究開発
平成19年度
共同研究
(代表)
ルネサス東日本(株) XXXX円
半導体組立装置組込認識技術の研究開発
平成19年度 融合研究
(分担)
教育人間科学部 XXXX円 日常生活動作の消費カロリー推定を可能にするウエアラブルデバイスの開発
平成19年度 融合研究
(分担)
医学部 XXXX円 無自覚視覚障害者の日常における危険回避システムの開発
平成19年度 萌芽研究
(代表)
戦略プロジェクト
XXXX円
金魚すくいロボットGOSH(GOld fiSH)の研究開発
平成18年度
融合研究
(分担)
教育人間科学部
XXXX 生活習慣の改善を支援する総合的研究 --携帯型歩行記録システムの開発 --
平成18年度
融合研究
(分担)
医学部
XXXX円
無自覚視覚障害者の運転支援システムの開発
平成18年度
共同研究
(代表)
ルネサス東日本(株)
XXXX円
半導体組立装置組込認識技術の研究開発
平成16年度
共同研究
(代表)
(株)サニカ
1,000,000 円 磁気と画像を利用した車両認識システム
平成16年度
共同研究
(代表)
(有)ロッタ
1,000,000 円
車椅子ロボットの携帯電話を利用したマンマシンインターフェースの研究開発
平成15年度 共同研究
(代表)
(株)山梨TLO
600,000 円
マルチ機能入出力装置及びWWW(iモードを含む)管理システム
を使った「遠隔コイン式無人駐車場管理システム」に関する事前調査
平成11年度 共同研究
(代表)
東洋道路施設
株式会社
1,000,000 円
白線引きロボットの研究

委任経理金
 株式会社サンニチ印刷、ルネサス東日本株式会社、(株)サニカ、東洋道路施設(株)、(株)ショーエイエンジニアリング
 

Address: kotani@es.yamanashi.ac.jp