Lectures
学生さんの主な就職先
日本工営,建設技術研究所,ウェザーニューズ,JR東海,
中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社
大成建設,三井住友建設,須山建設,早野組,鈴与建設,
日本エンジニアリング株式会社,株式会社サンポー,株式会社東日,東洋設計株式会社,
鉄道建設・運輸施設整備支援機構,
山梨県庁,静岡県庁,甲府市役所,豊橋市役所,山梨市役所,
Gadjah Mada University, Spatialworks Sdn Bhd.
指導方針
- 基本的に1週間に1回程度個別ゼミを,半期に2回程度研究発表を行って卒業研究を進めます.
- 個別ゼミでは就職に関する相談もしております(4年・修士2年前期は就職活動を重視します).
- 研究テーマについては3年生後期から4年生前期にかけて相馬からいくつか候補を提示→学生さんの意見を聞く
→相馬の方で案を修正→・・・という感じで決めています.
基本的に大学院進学者が優先となります.
- 研究テーマはプログラミング(主にpython)やGISが必要になるものが多く,それらの練習も含めて年間1000時間以上研究をすることになります.
- どんな小さな(隙間産業的な)ことでもよいので世界で初めてのことをしよう,というのが(特に大学院まで行く人の)目標です.
- 大学院等で国際流域環境研究センター水工研究分野と協力しています.
どんな研究をしているのか
過去に指導した卒業論文・修士論文・博士論文テーマ
- (2023年度卒論)地デジ放送波とドップラーライダーを用いた神戸市における水蒸気量変動の検討
- (2023年度卒論)高解像度予測結果に基づく気候変動が山梨・静岡における豪雨頻度に与える影響評価
- (2023年度卒論)ジャカルタにおける気象予測への先端土地被覆データ導入効果に関する多事例解析
- (2022年度修論)素因と誘因を考慮した機械学習による土砂災害危険度現況推定手法の改良に関する研究
Estimation of sediment disaster risk using machine learning considering trigger and inherent factors
- (2022年度卒論)気象予測への活用に向けた詳細な地表面状態量推定手法の改良に関する研究
- (2022年度卒論)神戸における地デジ放送波を用いた雨天日の水蒸気量推定に関する検討
- (2022年度卒論)気候変動による山梨・静岡における豪雨の変化に関する研究
- (2022年度卒論)深層学習を用いた降水短期予測補正手法にデータ拡張が与える影響に関する検討
- (2022年度修論)Impact of Climate and Land-use Changes on Flood Inundation in Gin River basin, Sri Lanka
- (2021年度修論)詳細な地表面状態量推定手法構築とその気象予測への活用に関する研究
Development of a Method for Estimating Detailed Land Surface States and Its Application to Weather Prediction
- (2021年度卒論)ジャカルタにおける気象予測への先端全球土地被覆データ導入の検討
- (2021年度卒論)静岡県浜松市で2020年8月に観測された猛暑の要因分析
- (2021年度卒論)深層学習による降水短期予測補正手法の入力データ及びネットワーク構造に関する検討
- (2021年度卒論)機械学習と広域地理情報を用いた人工排熱量推定手法の改良に関する研究
- (2021年度卒論)地デジ放送波を用いた神戸市における水蒸気量推定手法の検討
- (2020年度卒論)機械学習によるデータ不足地域の都市活動情報推定手法改良に関する研究
- (2020年度卒論)山梨における2019年台風19号がもたらした豪雨に関する要因分析
- (2020年度卒論)深層学習による降水短期予測補正手法の改良に関する検討
- (2020年度卒論)機械学習を活用した土砂災害危険度推定手法への定量的評価導入に関する研究
- (2019年度卒論)データ不足地域での機械学習による都市活動情報推定に関する検討
- (2019年度卒論)深層学習による数値気象モデル予測結果補正手法の拡張に関する検討
- (2019年度卒論)機械学習を活用した土砂災害危険度推定手法の改良に関する研究
- (2019年度卒論)気象予測への活用に向けた詳細な地表面状態量推定手法の構築に関する研究
- (2019年度修論)降水短期予測への深層学習の活用に関する研究
Application of deep learning method to short-term prediction of rainfall
- (2018年度卒論)気象予測における都市活動モデルへの詳細な土地利用データの導入と現地観測を用いた妥当性評価
- (2018年度卒論)素因と誘因を考慮した機械学習による土砂災害危険度推定に関する基礎的検討
- (2018年度卒論)降雨流出氾濫モデルによる洪水・氾濫予測への詳細な地形情報の活用
- (2017年度卒論)地表面状態を詳細に考慮した甲府における気温予測に関する研究
- (2017年度卒論)降雨流出氾濫モデルを用いた笛吹川流域における洪水・浸水予測の高度化に関する研究
- (2017年度卒論)降水短期予測への機械学習の活用に関する研究
- (2017年度修論)現地観測を用いた気象予測における都市活動モデルの妥当性評価
Validations of an urban activity model used in the short-term weather prediction using a field observation
- (2017年度修論)雲解像気象モデルを用いた都市化と気候変動が京阪神地方の気温に与える影響評価
Investigation of the effects of urbanization and climate change on the air temperature in Keihanshin region using a cloud resolving meteorological model
- (2016年度卒論)土砂災害危険度予測への機械学習の活用に関する研究
- (2016年度卒論)降水レーダー情報を用いた阪神地域における局地的大雨の特徴に関する検討
- (2016年度卒論)富士川水系への降雨流出氾濫モデルの適用に関する研究
- (2016年度修論)Heavy Rainfall Prediction Considering Urban Activity Information in Jakarta, Indonesia
ジャカルタにおける都市活動情報を考慮した豪雨災害予測に関する研究
- (2015年度卒論)降水レーダー情報を用いた都市が阪神都市部の局地的大雨に与える影響評価
- (2015年度卒論)首都圏でのヒートアイランド・局地的大雨へ都市活動が与える影響評価
- (2015年度卒論)気候への影響評価へ向けた都市活動を含む雲解像気象モデルの長期検証とその活用
- (2015年度卒論)アンサンブル予測を用いた土砂災害危険度予測手法に関する研究
- (2014年度卒論)山梨大学レーダーを用いた土砂災害危険度推定手法の信頼性向上へ向けた検討
- (2014年度修論)詳細な都市活動情報を考慮した京阪神地方における局地的大雨予測に関する研究
Study on prediction of localized heavy rainfalls considering detailed urban activity information in the Keihanshin region
- (2014年度卒論)山梨大学レーダーを用いた土砂災害危険度推定手法の信頼性向上へ向けた検討
- (2014年度卒論)ジャカルタにおける都市活動を考慮した気象シミュレーション手法の検討
- (2014年度博論)Analysis of the urban thermal environment associated with socio economic conditions
in Jakarta, Indonesia using satellite remote sensing
衛星リモートセンシングを用いたインドネシア・ジャカルタ市における熱環境と社会経済条件の比較分析
- (2013年度修論)気象レーダーの不確実性を考慮した山梨県における土砂災害危険度推定に関する研究
- (2013年度卒論)甲府における2013年夏季の猛暑日の要因分析
- (2012年度卒論)降水短期予報向上へ向けた京阪神における局地的大雨発生の要因分析
- (2012年度卒論)降水季節予報向上へ向けた2011年タイ洪水の要因分析
- (2011年度卒論)気象レーダーを用いた山梨県における土砂災害危険度推定に関する研究
- (2005年度卒論)京都における都市気象シミュレーションのための人工排熱量分布の推定
2023年度担当講義 山梨大学土木環境工学科/流域環境科学特別教育プログラム/環境社会創生工学
Researchへ戻る
Profileへ戻る
ホームへ戻る