0.compile ~/CReSiBUCver1.2/src_2.2sで csh ./compile4dec.csh terrain csh ./compile4dec.csh surface4lnd csh ./compile4dec.csh surface4sfc csh ./compile4dec.csh gridata_msm csh ./compile4dec.csh gridata_crs csh ./compile4dec.csh cresibuc     (DECで使用する場合) 1.データセットの準備 1.1 MANAL -デフォルトの置き場所:~/MANAL -データの情報は~/CReSiBUCver1.2/script/cress2.2sMSMkanto3.plの Setting of GPV Region (nested Data)を編集 1.2 土地利用 -デフォルトの置き場所:~/KSINFO -データの情報は~/CReSiBUCver1.2/conf/user2.2s2_CReSiBUC_MSM5.confの &project_lnd及び&gridset_lnd,&datconf_lndを編集 1.3 土壌分類 -デフォルトの置き場所:~/soil -データの情報は~/CReSiBUCver1.2/conf/user2.2s2_CReSiBUC_MSM5.confの &project_sol及び&gridset_solを編集 1.4 SST -デフォルトの置き場所:~/SST/Pathfinder -データの情報は~/CReSiBUCver1.2/conf/user2.2s2_CReSiBUC_MSM5.confの &project_sst及び&gridset_sstを編集 1.5 NDVI -デフォルトの置き場所:~/SPOTVEG -データの情報は~/CReSiBUCver1.2/conf/user2.2s2_CReSiBUC_MSM5.confの &project_ndv及び&gridset_ndvを編集 以上のデータを用意すること. 置き場所を変える場合は~/CReSiBUCver1.2/script/cress2.2sMSMkanto3.plの Set Pathをかえること. 2.領域の設定 ~/CReSiBUCver1.2/scriptで 2.1 cress2.2sMSMkanto3.plを編集 EXperiment modeの$REGM を編集(xでなくoにする) Set Pathの$wrkpathを編集(work1など) EXperiment nameの $exnameを編集(NHR, NERIMAなど) $ex_kmを編集(5kmなど) $sfcoptを編集(1:normal cress, 3:CReSiBUC) Setting of CReSS Regionを編集(お好きに) Setting of GPV Region (nested Data)を編集     MANALを使う限りは変える必要はない 2.2 perl cress2.2sMSMkanto3.pl >~/CReSiBUCver1.2/work?/region.psができる 3.実行 ~/CReSiBUCver1.2/scriptで 3.1 cress2.2sMSMkanto3.plを編集 EXperiment modeの$TERA,$SUF1,$SUF2,$GRID,$SOLV,$ARCV を編集(xでなくoにする) # Calc_time等を編集 $TERAは地形作成, $SUF1は土地利用データ作成, $SUF2はその他の地表面データ作成,$GRIDは初期値境界値作成, $SOLVは計算実行, $ARCVはアウトプットのアーカイブ 3.2 perl ./cress2.2sMSMkanto3.pl (perl ./cress2.2sMSMkanto3.pl >& log.txt.pl &のようにするとパールの ログが残って、計算の開始・終了時刻などがlog.txtに記録される。) 文責:相馬