0.compile ~/CReSiBUCver1.3/src_2.2mで csh ./compile4ifort.csh terrain4cresibuc csh ./compile4ifort.csh surface csh ./compile4ifort.csh surface4urb (or surface4lnd) csh ./compile4ifort.csh surface4sfc csh ./compile4ifort.csh gridata_msm csh ./compile4ifort.csh gridata_crs csh ./compile4ifort.csh cresibuc_m csh ./compile4ifort.csh unite4cresibuc     (Intel Fortran Compilerで使用する場合) 1.データセットの準備 1.1 CReSSのアウトプット -デフォルトの置き場所:~/CReSiBUCver1.3/archive -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/script/cress2.2mNEST4.plについて # EXperiment nameの$nest_km(ネストするアウトプットの解像度を指定) $dmpcmp(1に指定) # Initial Dataの$pyear,$pmonth,$pday,$phour (ネストするアウトプットの初期時刻を指定) # Setting of Coarse Mesh CReSS Regionの $ENV{CRS2_xdim},$ENV{CRS2_ydim},$ENV{CRS2_zdim}(ネストするアウトプットのグリッド数) $ENV{CRS2_xres},$ENV{CRS2_yres},$ENV{CRS2_zres}(ネストするアウトプットの解像度) $ENV{CRS2_LAT},$ENV{CRS2_LON}(ネストするアウトプットの中心のlatlon) $ENV{CRS2_TLAT1},$ENV{CRS2_TLAT2},$ENV{CRS2_TLON}(ネストするアウトプットの図法で使用する) $ayear,$amonth,$aday(ネストするアウトプットをarchiveした日付) を変更すること. 2.領域の設定 ~/CReSiBUCver1.3/scriptで 2.1 cress2.2mNEST4.plを編集 EXperiment modeの$REGM を編集(xでなくoにする) Set Pathの$wrkpathを編集(work1など) EXperiment nameの $exnameを編集(ネストするアウトプットと同じにすること) $ex_kmを編集(2kmなど) $sfcoptを編集(1 or 2:normal cress, 3:CReSiBUC) Setting of CReSS Regionを編集(お好きに) $mpirunでmpirunのパス(which mpirunで表示される)を指定. $runoptで使用するノード数を指定(-n 4など)         (user2.2m2_CReSiBUC_NEST7.confのxpedim×ypedimと一致するよう注意) 2.2 perl cress2.2mNEST4.pl >~/CReSiBUCver1.3/work?/region.psができる 3.実行 ~/CReSiBUCver1.3/scriptで 3.1 cress2.2mNEST4.plを編集 EXperiment modeの$NEST,$TERA,$SURF,$SUF1,$SUF2,$GRID,$SOLV,$UNIT,$ARCV を編集(xでなくoにする) # Calc_time等を編集 $NESTはネストするアウトプットの~/CReSiBUCver1.3/GPV/crs???へのリンク $TERAは地形作成, $SURFは土地利用データ作成(for normal cress), $SUF1は土地利用データ及び都市パラメータ作成 (for cresibuc), $SUF2はその他の地表面データ作成 (for cresibuc), $GRIDは初期値境界値作成, $SOLVは計算実行, $UNITは各ノードの計算結果をまとめて一つのファイルをを作成する, $ARCVはアウトプットのアーカイブ # $UNITをoにしないと$SOLVをoにしてもcresibuc_mが実行されません. 3.2 perl ./cress2.2mNEST4.pl (perl ./cress2.2mNEST4.pl >& log.txt &のようにするとパールの ログが残って、計算の開始・終了時刻などがlog.txtに記録される。) 文責:相馬