CReSS-SiBUCver1.3のコンポーネントと入出力ファイル terrain4cresibuc 入力:data.terrain.bin !地形元データ 出力:RUNNAME.terrain.bin !モデルグリッドの標高データ RUNNAME.slope.bin !モデルグリッドの平均勾配データ surface4urb 入力:data.land.bin !土地利用元データ data.ahs??.bin !人工排熱(顕熱)元データ data.gmr.bin !屋根面高度分布元データ (ahspreline??.txt !都市域面積率−人工排熱量関係) (gmrlevpreline??.txt, gmravestrpreline??.txt, gmrmaxstrpreline.txt !都市域面積率−幾何構造関係) 出力:RUNNAME.lndfrac.bin !モデルグリッドの各土地利用面積率(7種類) RUNNAME.ahs.bin !モデルグリッドの人工排熱(顕熱)データ RUNNAME.gmr.bin !モデルグリッドの各建物階数の面積率(30階) (ahspreline??.txt !都市域面積率−人工排熱量関係) (ahsprescat??.txt !都市域面積率−人工排熱量関係の散布図) (gmrlevpreline??.txt, gmravestrpreline??.txt, gmrmaxstrpreline.txt !都市域面積率−幾何構造関係) (gmrlevprescat??.txt, gmravestrprescat??.txt, gmrmaxstrprescat??.txt !都市域面積率−幾何構造関係の散布図) surface4sfc 入力:data.sst.bin !海面温度元データ data.soil.bin !土壌分類元データ data.ndvi.bin !NDVI元データ (data.crp.bin !作物生育段階元データ) 出力:RUNNAME.sfccond.bin !モデルグリッドの土壌分類,海面温度,LAI,作物生育段階 gridata_msm 入力:data.msmyyyymmddhhmm.bin !GPV元データ RUNNAME.terrain.bin 出力:RUNNAME.grd??????.bin !モデルグリッドの初期値,境界値 RUNNAME.terrain.damp.bin !モデルグリッドの標高データ(境界付近をスムージング) cresibuc 入力:RUNNAME.terrain.bin (RUNNAME.terrain.damp.bin) RUNNAME.grd??????.bin RUNNAME.lndfrac.bin RUNNAME.sfccond.bin (RUNNAME.ahs.bin) (RUNNAME.gmr.bin) RUNNAME.slope.bin sibuc_parameter_10categories.txt !SiBUCで使用する各植生のパラメータ soiltype13_lnd_sfc_feature.txt !SiBUCで使用する各土壌のパラメータ waterbody_feature.txt !SiBUCで使用する水体(湖沼等)のパラメータ urban_feature.txt !SiBUCで使用する都市域のパラメータ (urban_arrangement.txt !SiBUCで使用する都市域の屋根面高度分布パラメータ) 出力:RUNNAME.dmp??????.bin !大気モデルのアウトプット RUNNAME.geography.bin !モデル地形のアウトプット RUNNAME.sbcsurfpl.bin !SiBUCの分布パラメータチェック用 RUNNAME.sbc??????.bin !SiBUCのアウトプット ※参考 compile4ifort.csh 入力:compile4ifort.conf !コンパイラ,コンパイルオプションの設定 cress2.2mMSMkanto.pl 入力:user2.2m2_CReSiBUC_MSM6.conf !元user.conf 文責:相馬