各種データ作成 .pl,.confファイルはCReSiBUCver1.3m(MANALにネスト)の場合. その他の場合は適宜読み替えること. 1.1 MANAL -デフォルトの置き場所:~/MANAL -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/script/cress2.2mMSMkanto.plの Setting of GPV Region (nested Data)を編集 #MANALデータ作成 ~/MANAL/work/grib2bin2.csh ~/MANAL/work/readmanal.f ~/MANAL/work/readmanal_topo.f ~/MANAL/work/manal.inc 元データ:~/MANAL/data/200108/MANAL2001081400.grb ~/MANAL/data/MANAL_TOPO.grb 出力:~/../../CReSiBUCver1.2/GPV/msm/2001/08/14/data.msm200108140000.bin 1.2 土地利用 -デフォルトの置き場所:~/KSINFO -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_lnd及び&gridset_lnd,&datconf_lndを編集 #土地利用データ作成 ~/KSINFO/work/landnew4ifc2.csh ~/KSINFO/work/landnew4ifc2.f ~/KSINFO/work/arpssfc.inc 元データ:~/KSINFO/KS202_1 出力:~/KSINFO/KS202.gad 1.3 土壌分類 -デフォルトの置き場所:~/soil -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_sol及び&gridset_solを編集 #土壌分類データ作成 ~/soil/work/arpssoil.csh ~/soil/work/arpssoil.f 元データ:~/soil/data/arpssoil.dat 出力:~/soil/data/arpssoil.bin 1.4 SST -デフォルトの置き場所:~/SST/Pathfinder -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_sst及び&gridset_sstを編集 #SSTデータ作成 ~/SST/Pathfinder/Work/hdf2gad.csh ~/SST/Pathfinder/Work/rdpfsst.c 元データ:~/SST/Pathfinder/Data/HDF/Monthly_best/09km/descending/1999/199908h09md-gdm.hdf.Z 出力:~/SST/Pathfinder/Output/Monthly_best/09km/descending/1999/199908h09md-gdm.gad データダウンロード: http://podaac-www.jpl.nasa.gov/DATA_CATALOG/avhrrinfo.html 1.5 NDVI -デフォルトの置き場所:~/SPOTVEG -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_ndv及び&gridset_ndvを編集 #NDVIデータ作成 ~/SPOTVEG/Work/spotveg.csh ~/SPOTVEG/Work/spotsel4ifc.f ~/SPOTVEG/Work/spotbise4ifc.f 元データ:~/SPOTVEG/Data/1999/NDVI1999all.gad 出力:~/SPOTVEG/Output/NDVI30biwako20deg1999cress.gad データダウンロード: http://free.vgt.vito.be/ 1.6 作物生育段階(使用するしないを選択可) !!! 作物生育段階については !!! 萬和明,田中賢治,池淵周一:NDVI時系列解析による全球作物分類図の作成,水工学論文集第49巻,pp379-384,2月,2005年 !!! を参考にしています.導入する場合はこの論文を引用してください(あるいは萬さんに最新の引用文献を問い合わせてください). -デフォルトの置き場所:~/crop -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_crp, &gridset_crp及び&datconf_crpを編集 #作物生育段階データ作成 ~/crop/work/mkdummycrop.f 元データ:None 出力:~/crop/output/dummycrop.bin (全域一様に3を入れたダミーデータです.) 1.7 人工排熱量(使用するしないを選択可) !!! 人工排熱量データは妹尾泰史さん及び東京工業大学神田研より提供していただきました. !!! 使用した場合は謝辞にそれを明記し, !!! 妹尾泰史,神田 学,木内 豪,萩島 理:潜熱割合を考慮した人工排熱時空間分布の推計と都市局地気象に対する影響,土木学会水工学論文集,48, 169-174, 2004. !!! を引用してください. -デフォルトの置き場所:~/AH -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_ahs, &gridset_ahs及び&datconf_ahsを編集 #人工排熱量(顕熱)データ作成 ~/AH/Work/readah2.csh ~/AH/Work/readah2.f ~/AH/Work/conf.txt 元データ:~/AH/Data/H/H08?? ~/AH/Data/LE/H08?? (??は時(JST)です) 出力:~/AH/Output/hfutc08??.bin (??は時(UTC)です) 1.8 屋根面高度分布(使用するしないを選択可) !!! 屋根面高度分布データに関しては東京都より提供していただいたGISデータより作成しています. !!! 使用した場合は謝辞にそれを明記してください. !!! また,定期的に利用申請を更新する必要があります. -デフォルトの置き場所:~/geometry -データの情報は~/CReSiBUCver1.3/conf/user2.2m2_CReSiBUC_NEST6.confの &project_gmr, &gridset_gmr及び&datconf_gmrを編集 #屋根面高度分布データ作成 ~/geometry/work/combdata.f 元データ:~/geometry/data/rastert_geotama2.txt ~/geometry/data/rastert_geotoky1.txt 出力:~/geometry/output/geocomb.bin 以上のデータを用意すること. 置き場所を変える場合は~/CReSiBUCver1.3/script/cress2.2mNEST.plの Set Pathをかえること. 文責:相馬