CReSS 2.2s/mのuser.confからの変更点(CReSiBUCver1.3) &sfcphys sfcopt !(0:陸面からのフラックスを考慮しない,1:パラメータを陸域一様に与え,地中温度のみ熱伝導方程式で解く      !,3:SiBUCを持ちいる) &project_sol !土壌分類データの図法情報(project_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &gridset_sol !土壌分類データのグリッド情報(gridset_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &project_ndv !NDVIデータの図法情報(project_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &gridset_ndv !NDVIデータのグリッド情報(gridset_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &project_crp !作物生育段階データの図法情報(project_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &gridset_crp !作物生育段階データのグリッド情報(gridset_lndと同じ)>> surface4sfcで使用 &datconf_crp  intopt_crp !作物生育段階データに関するフラグ(0:使用しない,1:使用する)>> surface4sfc,cresibucで使用 &project_ahs !人口排熱量(顕熱)データの図法情報(project_lndと同じ)>> surface4urbで使用 &gridset_ahs !人口排熱量(顕熱)データのグリッド情報(gridset_lndと同じ)>> surface4urbで使用 &datconf_ahs  intopt_ahs !人口排熱量(顕熱)に関するフラグ !(0:使用しない,1:データの範囲外は0とする, !2:都市域面積率−人工排熱量関係を計算し全域の値を設定(非推奨); シングルバージョンのみ !3:都市域面積率−人工排熱量関係を計算しデータの範囲外を設定; シングルバージョンのみ !4:都市域面積率−人工排熱量関係を外部から読み込み全域の値を設定(非推奨); MPIバージョン用 !5:都市域面積率−人工排熱量関係を外部から読み込みデータの範囲外を設定; MPIバージョン用)) ! >> surface4urb,cresibucで使用 &project_gmr !屋根面高度分布データの図法情報(project_lndと同じ)>> surface4urbで使用 &gridset_gmr !屋根面高度分布データのグリッド情報(gridset_lndと同じ)>> surface4urbで使用 &datconf_gmr  intopt_gmr !屋根面高度分布に関するフラグ !(0:使用しない,1:データの範囲外はrdurbanparam.f90で設定する !2:都市域面積率−幾何構造関係を計算し全域の値を設定(非推奨); シングルバージョンのみ !3:都市域面積率−幾何構造関係を計算しデータの範囲外を設定; シングルバージョンのみ !4:都市域面積率−幾何構造関係を外部から読み込み全域の値を設定(非推奨); MPIバージョン用 !5:都市域面積率−幾何構造関係を外部から読み込みデータの範囲外を設定; MPIバージョン用)) ! >> surface4urb,cresibucで使用) 文責:相馬