活動の記録
【2025年4月】
■ 修士2年生4名(DD生を含む)、修士1年生4名で令和7年度の活動を開始しました。M1生4名のうち1名は「産総研で半導体の研究がしたい」ということで、東京理科大学を卒業後、本研究室に参加してくれました。
■ 4/15(火)に、卒研生3名が山本研に加わりました。
■ 新M1生と新卒研生の歓迎会を、焼売のジョーと焼き鳥すぐ呂で行いました。1年間、頑張って行きましょう!
■ R7年度工学部工学科電気電子工学コース1年生担任を小川覚美先生と共に担当します。
■ 4/14(月)に、R7年度前期授業が開始しました。大学教育・DX推進センター教員として、「創発PBL入門」と「創発PBL2」の裏方、及び、「実用英語1」の授業管理者を担当します。
■ 4/4(金)に、山梨大学の入学式が行われました。新入生の皆様、ご入学おめでとうございます。
■ 日本信号株式会社の小林良輔さん(R6年度修了生)が、研究室の学生・院生向けに業界および業務紹介をしてくださいました。ありがとうございました。
【2025年3月】
■ 修士2年生の雨宮貴紀さんと小林良輔さんが修士課程を修了しました。お二人の今後のご活躍を心より願っています。
■ 修士1年生の廣瀬竜也さんと杠幹大さんが、新しく試作されたSiCデバイスおよび集積回路の特性評価を開始しました。
■ 名古屋大学エネルギー変換エレクトロニクス実験施設で行われた半導体研究者交流会に参加しました。
■ やまなしジュニアドクター育成自然塾の成果発表会に参加しました。子供たちの柔軟な発想に基づいた発表が多く、とても楽しめました。
■ 3/12(水)に、2次試験(後期日程)が行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。
【2025年2月】
■ 修士2年生の雨宮貴紀さんと小林良輔さんが、修論発表会にて発表しました。
■ 学部4年生の松永拓也さんと渡邉大輔さんが、卒論発表会にて発表しました。
■ 少し早めの研究室打ち上げをこい季にて行いました。皆さん、1年間、よく頑張ってくれました。
■ 2/25(火)に、2次試験(前期日程)が行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。なお、工学部は甲府キャンパス以外にも、東京と名古屋の会場で受験することが可能です。
【2025年1月】
■ 後期授業が終了しました。工学科1年生機電系クラス対象の「電気の基礎」最終回で行った発表会では、いくつかのグループは意欲的な電子工作の作品を発表してくれました。
■ 大学院生とともに、高崎量子技術基盤研究所にて、動作中のSiC集積回路にγ線を照射する実験を行いました。
■ やまなしジュニアドクター育成自然塾R6年度ベーシックコース第10回発展講座を、機械工学コースの浮田芳昭先生(現・兵庫県立大)、メカトロニクスコースの渡邉寛望先生と共に担当しました。
■ 1/18(土), 19(日)に、共通テストが行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。
【2024年12月】
■ 大学院生が、SiC JFETによる演算増幅器の基本特性評価とγ線照射実験に向けたプリント基板の設計を進めています。
■ 修士2年生の雨宮貴紀さんと小林良輔さんが、産総研ADPERCが属するエネルギー・環境領域のフォーラムにおいて研究紹介を行いました。
■ 学部4年生の松永拓也さんと渡邉大輔さんが、卒論中間発表会にて発表しました。
■ R7年度より開講する全1年生対象の授業「創発PBL」のプレ授業(計8回)を、生命環境学部の大槻隆司先生、教育学部の田中健史朗先生と共に担当しました。
■ やまなしジュニアドクター育成自然塾の学生メンター企画「物体を飛ばす力の不思議」のオブザーバーを担当しました。
学生メンターは大学院生が主に担当しており、博士課程学生の多くが支援事業SPRINGによる経済的サポートを受けています。
■ 12/7(土)に、令和7年度大学院入試工学専攻(後期募集)が行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。
■ 横河マニュファクチャリング株式会社の小泉祐樹さん(R5年度修了生)が、研究室の学生・院生向けに業界および業務紹介をしてくださいました。ありがとうございました。
【2024年11月】
■ 修士2年生の雨宮貴紀さん、小林良輔さん、DDプログラム生のGE Haitaoさん、ZHEN Wangxuanさんが、群馬県高崎市で開催された先進パワー半導体分科会第11回講演会にて、ポスター発表を行いました。
■ デバイス特性評価室を引越しました。
■ 修士2年生の雨宮貴紀さんと小林良輔さんが、修論中間発表会にて発表しました。
■ 修士1年生の廣瀬竜也さんと杠幹大さんのつくば歓迎会をつくばBiViにて行いました。
■ やまなしジュニアドクター育成自然塾R6年度ベーシックコース第8回基礎講座を、機械工学コースの浮田芳昭先生、メカトロニクスコースの渡邉寛望先生と共に担当しました。
■ 11/16(土)に、令和7年度学校推薦型選抜1(EEコース定員10名(うち女子枠2名))が行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。
【2024年10月】
■ 後期授業が開始しました。今年度より、工学部工学科1年生機電系クラス対象の授業「電気の基礎」を担当します。
■ 修士2年生の雨宮貴紀さんが、アメリカのノースカロライナ州で開催された国際会議ICSCRM2024で、口頭発表を行いました。発表タイトルは、"Fabrication of the planer SiC gate-all-around JFET with channel dose modulation"です。
■ 山梨大学と中国・杭州電子科技大学とのデュアルデグリー(DD)プログラム生であるGE HaitaoさんとZHEN Wangxuanさんが来日しました。2025年9月まで、山梨大学で研究活動を行います。
■ DDプログラム生のGE HaitaoさんとZHEN Wangxuanさんの歓迎会をダイニングレストラン・アジールにて行いました。
■ 10/19(土)に、令和7年度総合型選抜1(EEコース定員3名)が行われました。受験生の皆様、お疲れ様でした。
【2024年9月】
■ 新たなSiCデバイスおよび集積回路の試作を開始しました。
■ 産総研客員研究員として、広島大学半導体産業技術研究所にて行われた広島大学・産総研ADPERC・QSTによるF-REI受託研究の打合せに参加しました。
■ 修士1年生の廣瀬竜也さんと杠幹大さんが、産総研ADPERCでの研究を開始しました。
【2024年8月】
■ 大学教育・DX推進センター教員として、広島大学にて行われた全国大学教育研究センター等協議会に参加しました。今年度のメイントピックは「各大学における教育DXの取り組み」です。
■ 山梨大学にて、山梨県内の高校生向けに公開授業を行いました。ギターアンプを例に、電子部品で「音」を制御する方法について紹介しました。