研究テーマ
在学中は,水道原水中の汚染物質を高度酸化処理法(AOP),特に光触媒反応によって浄化する研究を行ってきた。
・光触媒反応を利用した水中有機物質の分解と微生物の殺菌・不活化
・太陽光エネルギーを利用した排水処理技術の開発
最近では,水源水域の水質や生態環境(例えば水源林)を系統的に管理する必要性を重視し,下記のようなフィールドワークを主体に活動している。
外部環境と相互作用する森林生態系の物質循環システム
・・・森林の機能を定量化する実験科学的野外調査 
マルチプロファイリングによるDOCの起源推定と発生機構の解明
・・・総体量だけでも微量有害物質だけでもない,有機物を起源推定する手法の提案 
自然公園内で発生する人為汚染とその対策
・・・山と登山者が共に生きる道はないのか? 
降雨や地下水の調査
・・・ゆりかごから墓場まで
担当授業
- 土木環境工学入門ゼミ(1年前期)
- コミュニケーション(1年後期)
- 環境科学実験(2年後期)
- 環境化学(2年後期)
- 環境化学・生物実験(3年後期)
- 環境工学実験(4年前期)
- 環境化学特論(M前期)
- 環境質評価特論(D前期)
発表論文
- Analysisi of Molecular Size Distribution
of Dissolved Organic Matter Using HPSEC Measurement,
submitted
- Estimation of the Dissolved Carbon Flux Transfered
by the Rain in a Japanese Forest, submitted
- イオン当量濃度割合の多変量解析と変動特性解析による降雨水質の検討,熱田洋一,坂本康,西田継,水工学論文集,第45巻,283-288(2001)
- Al・Fe系無機凝集剤の凝集・フロック特性に関する研究,中村文雄,竹内章記,張元月,西田継,工業用水,第506号,22-30(2000)
- 地球化学的水質分類による地下水水質形成システムの検討−新潟県小国・小千谷・小出地域の地下水について−,羅漢金,坂本康,西田継,土木学会環境システム研究論文集,第28巻,95-103(2000)
- 地下水主要イオン濃度の主成分分析結果と地下水流動方向との関係,坂本康,西田継,水工学論文集,第44巻,229-234(2000)
- 光触媒水処理系に対する照射光波長と薄膜触媒層の光透過性の影響,西田継,大瀧雅寛,大垣眞一郎,
水環境学会誌,第22巻,第11号,910-915(1999)
- 汚染井戸の位置と濃度分布を用いた地下水汚染物質移流方向の推定,坂本康,西田継,
水工学論文集,42,391−396(1998)/ Estimation
of Convection Direction of Groundwater Pollutants
on the Basis of Polluted Well Location and
Concentration Distribution, Y.Sakamoto,K.Nishida
,Journal of Hydroscience and Hydraulic Engineering,
17, 1, 29-36(1999)
- Photocatalytic Inactivation of Phage Qβ
by Immobilized Titanium Dioxide Mediated
Photocatalyst, S.Lee,K.Nishida,M.Otaki,S.Ohgaki,Wat.Sci.Tech.,Vol.35,No.11-12,101-106
(1997)
- 薄膜酸化チタンを用いた光触媒反応による水中フェノールの分解と大腸菌ファージQβの不活化,西田継,李錫憲,武藤真,大瀧雅弘,大垣眞一郎,
環境工学研究論文集,33,133-138 (1996)
- Photocatalysis of Aromatic Chemical Compounds
in Aqueous TiO2 Suspensions,K.Nishida,S.Ohgaki
,Wat.Sci.Tech.,Vol.30,No.9,39-46(1994)
- 二酸化チタンを用いた芳香族化合物の光触媒反応,大垣眞一郎,西田継,
用水と廃水,Vol.36,No.10,12-16 (1994)
- Asymmetric Epoxidation of Olefins Catalyzed
by Manganese Complexes of Chiral "Strapped"
Porphyrins with Diastereotopic Faces. A Novel
Strategy for Stereochemical Modeling of the
Active Site of Cytochrome P-450,K.Konishi,K.Oda,K.Nishida,T.Aida,S.Inoue,J.Am.Chem.Soc.,Vol.114,No.4,1313-1317
(1992)
最近の発表
- Analysis of Molecular Size Distribution of
Dissolved Organic Matter Using HPSEC Measurement,
Takagi, M., Nishida, K., Matsumoto, Y. 2001.10
IWA World Water Congress 2001 in Berlin
- Estimation of the Dissolved Carbon Flux Transferred
by the Rain in a Japanese Forest, Matsumoto,
Y., Nishida, K., Sakamoto, Y. 2001.10 IWA
World Water Congress 2001 in Berlin
- サイズ排除クロマトグラフィーによる溶存有機物の分子サイズ分布と特性評価 (2001.8) 木雅子,西田継,松本嘉孝,水文・水資源学会2001年研究発表会
- 林内雨水質データに基づく樹冠内H+収支に関する検討 (2001.8) 松本嘉孝,西田継,坂本康,水文・水資源学会2001年研究発表会
- 樹冠通過雨による年間土壌到達溶存有機炭素量の算出,松本嘉孝,西田継,坂本康 2001.4 第112回日本林学会大会
- 地球化学的水質分類による地下水水質形成システムの検討−新潟県小国・小千谷・小出地域の地下水について−,羅漢金,坂本康,西田継 2000.10 第28回土木学会環境システム研究論文発表会
- 甲府盆地における降雨のイオン組成の傾向,熱田洋一,坂本康,西田継 2000.9 第55回土木学会年次講演会
- 脱水性に及ぼすスラッジ特性と温度の効果,野崎仁嗣,中村文雄,西田継 2000.9 第55回土木学会年次講演会
- 地下水の有機塩素化合物濃度と一般水質・地下水流動との関係,原見和華奈,坂本康,西田継 2000.9 第55回土木学会年次講演会
- 不飽和鉛直浸透のパラメータにおけるスケール依存性の実験的研究,竹花智章,坂本康,西田継 2000.9 第55回土木学会年次講演会
- 樹幹通過雨の水質構成と性状についての検討、松本嘉孝,西田継 2000.8 水文・水資源学会2000年研究発表会
- 不飽和鉛直浸透のパラメータにおけるスケール依存性について,竹花智章,西田継,坂本康 2000.3 第34回日本水環境学会年会
- 不飽和土壌の溶質移動パラメータの空間分布特性,穴水大介,西田継,坂本康 2000.3 第34回日本水環境学会年会
- Al、Fe系無機凝集剤の凝集性、フロックの沈降・強度特性に関する検討、竹内章記 2000.3 第35回日本工業用水協会研究発表会甲府盆地における降雨のイオン組成とグループ分け,熱田洋一,西田継,坂本康 2000.3 第34回日本水環境学会年会
助成研究
科学研究費補助金(奨励研究(A)),淡水環境における有機物質移動の分子形状変化による把握,日本学術振興会,1999-2000
科学研究費補助金(奨励研究(A)),樹冠通過する酸性降下物の緩衝反応に関わる未知物質の探索,日本学術振興会,2001-2002
富士山環境保全支援プラン助成金,富士北麓樹林帯における酸性降下物の影響調査,富士山クラブ,2001
富士山環境保全支援プラン助成金,富士北麓天然林における炭素移動量の把握,富士山クラブ,2001
所属組合
日本水環境学会, International Water
Association,日本林学会,環境科学会,参道自治会
その他の活動
- 水環境学会ノンポイント汚染研究委員会(2000〜)
- 水環境学会編集企画部会(1997〜2001)
- 厚生省水道水源水域及び利水過程における親水性利水障害物質の適性管理に関する検討委員会(1997〜1998)
- 酒部(2000〜)