ミクロな視点に基づくイメージ分布可視化手法の提案と都市のイメージ分布への適用
概要
感性工学では一般的に,デザイン対象全体のイメージを決定し,それに合わせて全体を構成している各要素のデザインを決定するマクロな視点での評価が中心となっている.
このデザイン手法は,新たにデザインを起こす場合に有効な手法であるが,既存のデザインの修正には向かず,またデザインが複雑であるほど適用が難しいものになる.
そこで,デザイン対象をミクロな視点から評価し,1つの対象内におけるイメージ分布の可視化を行うことによる,新たなデザイン手法を提案した.
提案手法を京都の街並みの景観に適用し,その有効性について検討を行った.
その結果,京都におけるイメージの違いが色で表され,イメージが統一されていない街区の把握が容易になった.
これは,既存のデザインに修正を施す場合,有効であるといえる.
キーワード
街並み, 京都, 感性評価, イメージ構造, 可視化
代表的な論文 / 口頭発表
- 中間 匠, 木下 雄一朗, "京都における都市イメージ構造の分析-歩行者の視点による街並みの印象評価を通して-," 第10回日本感性工学会大会予稿集, No. 13D-05 (5 pages), 東京, 2008年9月.
- 中間 匠, 木下 雄一朗, "イメージ構造可視化法にもとづく京都の街並みイメージの分析,"第11回日本感性工学会大会予稿集, No. 3E1-7 (5 pages), 東京, 2009年9月.
- 木下 雄一朗, 中間 匠, "ミクロな視点にもとづくイメージ構造可視化法の提案," 第11回日本感性工学会大会予稿集, No. 3E1-6 (5 pages), 東京, 2009年9月.
- 中間 匠, 木下 雄一朗, "イメージ分布の可視化に基づく感性デザイン手法の提案," 第71回情報処理学会全国大会講演論文集, No. 6Y-3 (2 pages), 滋賀・草津, 2009年3月.
- Y. Kinoshita and T. Nakama, "A proposal of the Kansei structure visualization technique for product design," in Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2010, pp. 324-331, Paris, France, March 2010.
- T. Nakama and Y. Kinoshita, "A Kansei analysis of the streetscape in Kyoto - An application of the Kansei structure visualization technique," in Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2010, pp. 314-323, Paris, France, March 2010.