パート紹介

オーケストラは大きく分けて下記の4種類の楽器から成り立ちます。
・弦楽器
・木管楽器
・金管楽器
・打楽器

弦楽器

ヴァイオリン

弦を擦ることで音を出す楽器。 低い音からG線(ソ)-D線(レ)-A線(ラ)-E線(ミ)の4弦構成 で、特にG線の太い音色は特徴的である。
あごをはさむように構えることで、左手の最大限のテ クニックが駆使される。弓を使って音を出す弓奏(arco)のほか、直接指で弦をはじくピチカート (pizzicato)や、弱音器を弦にはさんで特殊な音色を生むこともできる。
オーケストラや室内楽で は不可欠の存在で、音域別に第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンに区別されることもあるが、 楽器に違いがあるわけではない。

ヴィオラ

ヴァイオリンよりも一回り大きく、音もC(ド)線-G(ソ)線-D(レ)線-A(ラ)線と低い楽器。
奏法はヴァイオリンとほぼ同じだが、独奏よりも合奏の内声パートで真価を発揮する。
ハ音記号 の使用がほぼ廃れた現在もなお、第3線を中央のC(ド)に設定するハ音記号を使用するのが普通 である。

チェロ

弓で音を出す楽器の低音楽器。
演奏者の正面に立てて構えるため、楽器下端には長めのピンが取 り付けられている。
音は、ヴィオラよりもさらにオクターブ低いC(ド)線-G(ソ)線-D(レ)線 -A(ラ)線である。
弦楽合奏の低音用としての機能だけでなく、独奏楽器としての性能も十分に 備えている。

コントラバス

チェロをオクターブ下で増強するために生まれた弦楽器。
クラシックのみならずジャズなどでの 活躍もある。
クラシックでは主に弓で弦を弾くことが主である。
弦の数は4本のものと5本のも のがあり、4本のものはE(ミ)線-A(ラ)線-D(レ)線-G(ソ)線で、5本のものはこれにC(ド) 線を加えたものである。
英語ではダブルベースと呼び、エレクトロリックベースに対し、ウッド ベースと呼ばれることもある。

木管楽器

フルート

ヴァイオリンと共にオーケストラの最高音部を担当する楽器。
きらきらと光り輝くその美しい外観にあこがれたことのある人は少なくないはず。
よく登場する同族楽器としては1オクターブ高いピッコロがあります。

オーボエ

吹奏楽では影の薄い存在ですがオーケストラでは大活躍!チャイコフスキー作曲「白鳥の湖」の情景冒頭のソロは誰もが知る名旋律です。
実はオーケストラに初めて導入された管楽器でもあります。
ダブルリードと呼ばれる、二枚の葦(あし)を合わせた発音体により音が出ます。
オーケストラ全体のチューニングは伝統的にオーボエのA(ラの音)に合わせます。A.ドヴォルザーク作曲「新世界より」第2楽章冒頭の有名なソロは同族楽器のイングリッシュ・ホルンによるものです。

クラリネット

オーケストラで使用される木管楽器の中では最も新しい楽器。
モーツァルトが精力的にこの楽器を自曲の中に用いたことから、その後のオーケストラのスタンダードな編成に組み込まれるようになりました。
その哀愁漂う音色は多くの作曲家を惹きつけ、特に大作曲家の晩年の作品にはクラリネットが活躍する曲が多いと言われています。
オーケストラにおいてクラリネットは曲によりA管とB♭管を持ち替えるという、他の楽器にはない特徴があります。
しばしば登場する同族楽器としてはE♭管の小クラリネット、B♭管のバス・クラリネットがあります。

ファゴット

木管楽器の最低音部を担当する楽器。
オーボエと同じくダブルリードを用いて発音します。
ベートーヴェンはこの楽器の音色を「天からの声」に例え、自作の曲の中で多用しています。大編成の曲ではさらに1オクターブ低いコントラファゴットが用いられることもあります。

金管楽器

トランペット

言わずと知れた金管楽器の花形。
バルブ装置が発明される以前よりオーケストラに採用されたことから、作曲年代によって用法が大きく変わる楽器です(だんだん音が増えていく!)。
19世紀に発明された、よく形の似た(実は同族楽器ではない)コルネットもしばしば登場します。

ホルン

限られた倍音列しか出すことのできなかったトランペットに比べ、長さが3.7mもあるホルンの豊かな倍音列は作曲者にとって魅力的だったのでしょう。
トランペットとともに古くよりオーケストラに用いられ、2本または4本という編成が一般的です。
近現代の大規模作品ではそれ以上用いられることも。

トロンボーン

トランペットやホルンが古くよりオーケストラで用いられた反面、(スライド機構により自由自在に音階を吹くことができたにも関わらず)トロンボーンはロマン派までほとんど出番がありません(涙)。
これは、トロンボーンが主に教会で使われていたことによります。以降、オーケストラの標準的な編成に組み込まれるようになりました。

チューバ

吹奏楽には必ず必要なチューバですが、発明されたのが19世紀に入ってからということもあり、トロンボーンとは違った理由でオーケストラに登場するのはロマン派以降という楽器。

打楽器

オーケストラというと打楽器の印象が薄いかもしれませんが、打楽器のない曲のほうがむしろ珍しいくらいです。
古典作品ではティンパニのみが用いられることが多いのですが、ロマン派以降の作品では多彩な打楽器が用いられ、4、5人の打楽器奏者を必要とすることも珍しくありません。