2022年 4月1日 |
地域防災・マネジメント研究センターの客員教授を拝命しました。![]() |
2022年 3月31日 |
山梨大学を定年退職しました。![]() |
2022年 3月15日 |
ベルクラシックにて講演会を開催しました。![]() |
2022年 2月24日 |
山梨県県議会研修会で講演しました。![]() |
2022年 1月12日 |
「防災シンポジウム 災害に強い甲府盆地」を開催しました。![]() |
2021年 7月23日 |
熱海市の土石流発生現場を調査しました。![]() |
2021年 6月22日 |
NHKクローズアップ現代+に出演し、太陽光発電施設に関する法律制定の必要性についてコメントしました。![]() |
2021年 3月11日 |
UTYのスゴろくに出演し、山梨の地震対策の現状について解説しました。![]() |
2020年 12月27日 |
地区防災計画学会誌に「コロナ禍の広域避難訓練」が掲載されました。![]() |
2020年 8月11日 |
Sustainabilityに論文"Building Up a Common Recognition of City Development in the Southern Part of Kofu Basin under the Initiative of Knowledge Brokers with the Cooperation of Experts"が掲載されました。![]() |
2020年 7月22日 |
地域防災・マネジメント研究センターが令和2年7月豪雨緊急報告会を開催しました。![]() |
2020年 3月24日 |
防災シンポジウム 〜水害に強い50年後の甲府盆地〜 のビデオをYouTubeで公開しました。 |
2020年 3月23日 |
水害に強い甲府盆地推進研究会の報告書を公開しました。このページの下のリンクからダウンロードしていただけます。 |
2020年 3月18日 |
防災シンポジウム 〜水害に強い50年後の甲府盆地〜 を開催しました。 |
2020年 1月24日 |
1月20日〜24日放送のFM-FUJIのhuman terminalに出演し,地震災害、豪雨災害、災害に強いまちづくり、夢について語りました。 |
2019年 12月18日 |
NHK World News Linesで外国人観光客を対象とした観光施設の災害対応の研究が紹介されました。 |
2019年 10月18日 |
NHKかいどきに出演し、台風19号を振り返りました。 |
2019年 10月14日 |
UTYニュースの星に出演し、台風19号の総括をしました。 |
2019年 10月9日 |
水害に強い甲府盆地推進研究会を設立し、第2回研究会を開催しました。 |
2019年 8月28日 |
水害に強い甲府盆地推進研究会を設立し、第1回研究会を開催しました。 |
2019年 8月19日 |
四季の宿富士山(富士河口湖町)にて、通訳アプリSmaLingualProを用いて外国人観光客を対象とした観光施設の災害対応に関する実証実験を実施しました。この実証実験については、NHKおはよう日本、UTYニュースの星などで紹介されました。 |
2019年 3月2日 |
地区防災計画学会論文賞(室崎賞)を受賞しました。地域で取り組んだリスクコミュニケーションが評価されました。 |
2019年 1月12日 |
理工図書より「防災工学」が出版されました。 |
2018年 12月25日 |
防災シンポジウム「真備町の教訓を甲府盆地の広域避難に生かす」を開催しました。 |
2018年 11月14日 |
NHKニュースかいドキで、西桂町におけるリアルタイム土砂災害危険度予測の研究が紹介されました。 |
2018年 7月18日 |
UTYテレビ「ニュースの星」で、西日本豪雨災害の調査について報告しました。 |
2018年 7月17日 |
7月15日〜17日にかけて西日本豪雨の被災地(岡山、広島)を調査しました。 |
2018年 7月11日 |
テレビ東京のWBSにて、関東7都道府県の土砂災害警戒区域の公表状況(ウェブサイト)についてコメントしました。 |
2018年 7月9日 |
UTYテレビ「ニュースの星」で、岡山県倉敷市真備町と甲府盆地の類似性についてコメントしました。 |
2018年 6月28日 |
UTYテレビ「ニュースの星」で、防災特集番組が放送されました。歴史ある甲府の街の脆弱性を指摘しました。 |
2018年 5月23日 |
南アルプス市防災リーダー連絡協議会にて地区防災計画について講演をしました。 |
2018年 5月29日 |
日本防災・危機管理促進協会の研究会が福岡市で開催され、講演をさせていただきました。 |
2018年 4月17日 |
NHKテレビ「かいどき」に出演し、大分県耶馬渓の深層崩壊について解説するとともに、土砂災害警戒区域・特別警戒区域について解説をしました。 |
2018年 3月10日 |
FM-FUJIの防災特集番組に出演しました。YBSの防災特集番組にも出演しました。 |
2018年 2月16日 |
平成29年度修士論文発表会が無事終了しました。木下君が優秀発表賞受賞者に選出されました。 |
2018年 2月15日 |
平成29年度卒業論文発表会が無事終了しました。小宮山君が優秀発表賞受賞者に選出されました。 |
2018年 2月9日 |
震災技術展にて講演を行いました。 |
2018年 2月2日 |
NHKラジオのかいデジに出演をしました。 |
2017年 9月8日 |
YBSラジオに出演し、私の監修した「そなえほん」を紹介しました。 |
2017年 9月8日 |
山梨日日新聞の大月の土砂災害から一か月を経て、線状降水帯の発生につてコメントしました。 |
2017年 9月1日 |
避難行動要支援者の避難支援体制づくりに関する私の取組みが、NHKニュースで紹介されました。 |
2017年 8月30日 |
YBSワイドニュースの防災特集に出演しました。 |
2017年 8月28日 |
山梨日日新聞に水害に関するコメントが記事として掲載されました。 |
2017年 8月27日 |
上野原市防災講演会の講師を務めました。 |
2017年 7月27日 |
FM-FUJIで九州北部豪雨を教訓とした山梨の豪雨災害への備えについてコメントしました。 |
2017年 7月27日 |
UTYニュースの星の防災特集で九州北部豪雨の教訓について紹介しました。 |
2017年 7月25日 |
YBSラジオの防災インフォメーションに出演し、九州北部豪雨災害の教訓をお話ししました。 |
2017年 5月23日 |
防災工学Uのフィールド調査を実施しました。 |
2017年 3月23日 |
修士1名が修了、学部8名が卒業しました。宍倉君は卒業論文優秀発表賞を受賞しました。 |
2017年 3月11日 |
YBSテレビの防災減災特別番組に出演しました。 |
2017年 3月10日 |
FM-FUJIの防災特別番組でコメントしました。 |
2017年 3月8日 |
水防災シンポジウムでコーディネータを務めました |
2017年 3月7日 |
YBSラジオの防災インフォメーションコーナーで、東日本大震災から得られた教訓について、コメントしました。。 |
2017年 3月4日 |
地区防災計画学会で甲府市大里町での地区防災活動を紹介しました。 |
2017年 2月14日 |
卒業論文発表会にて9名の4年生が卒業論文を発表しました。宍倉君が優秀発表賞の受賞者として選定されました。 |
2017年 2月3日 |
震災技術展(パシフィコ横浜)の講演を終えました。テーマは「ここが足りない自治体防災」。 |
2017年 1月10日 |
YBSラジオの防災インフォメーションに出演しました。話題は豪雪災害。 |
2016年 12月14日 |
修士1年の木下君が、土木学会年次学術講演会の優秀賞を受賞しました。 |
2016年 11月29日 |
YBSラジオの防災インフォメーションに出演しました。 |
2016年 10月16日 |
東京にて防災研究室の(数え)10周年記念同窓会を開催しました。 |
2016年 10月1日 |
地域防災・マネジメント研究センターが大学院総合研究部附属の研究センターとなりました。 |
2016年 9月4日 |
南アルプス市の防災訓練で、スマホ・アプリを用いた被害報告、支援物資要請を実施しました。 |
2016年 9月1日 |
YBSワイドニュースで、山梨における土砂災害の様相、住民・行政協働の地区防災についてコメントしました。 |
2016年 6月11日 |
卒業生が集まり、防災研究室同窓会を開催しました。翌日はゴルフコンペも開催することができました。 |
2016年 6月7日 |
FM-FUJIで著書「山梨と災害」を紹介しました。 |
2016年 5月25日 |
地域防災・マネジメント研究センター定例のプレスリリースを行いました。 |
2016年 5月17日 |
UTYニュースの星でコメントしました。 |
2016年 5月16日 |
「山梨と災害 防災・減災のための基礎知識」を出版しました。 |
2016年 4月24日 |
平成28年熊本地震の被災地を調査しました。 |
2016年 3月23日 |
修士の入原君が修了、4年の木下君、渋谷さんが卒業しました。入原君ならびに木下君は、それぞれ大学院修士論文、卒業論文の優秀発表賞を受賞しました。 |
2016年 3月6日 |
地区防災計画学会第2回大会に参加し、発表しました。 |
2016年 2月18日 |
修士2年入原君、学部4年木下君がそれぞれ修士論文発表会、卒業論文発表会で優秀発表賞を受賞するとになりました。 |
2016年 2月5日 |
パシフィコ横浜で開催された震災技術展で「自治体防災のこれまでとこれから」と題した講演を行いました。 |
2016年 1月25日 |
甲府東高校で総合的な学習の授業「自然災害から命を守るための基礎知識」を担当しました。 |
2016年 1月23日 |
甲府市大里地区での地域防災力評価調査の様子がNHKニュースで紹介されました。 |
2016年 1月5日 |
FM-FUJIに出演し、私の取り組んでいる防災情報システムの現状を紹介しました。 |
2015年 12月29日 |
FM-FUJIに出演し、この1年間の山梨の防災対策の進展についてコメントしました。 |
2015年 12月8日 |
YBSラジオで笹子トンネルの天井版落下事故から3年経過し、道路の安全対策がどうかわったかについてコメントしました。 |
2015年 11月29日 |
平成27年度甲斐の国防災リーダー養成講座が無事終了しました。本日は休日コースの最終講義{災害情報2)を担当するとともに、閉会式で挨拶をさせていただきました。 |
2015年 11月28日 |
特定非営利活動法人おおさと街づくりネットワークの設立式典に出席し、「安全・安心・豊かな街づくり」と題した講演をしました。 |
2015年 11月15日 |
西桂町本町地区で、自主防災組織活性化のための災害図上訓練を実施しました。 |
2015年 11月11日 |
災害対応管理システムを適用した南アルプス市の防災訓練に参加し、講評をさせていただきました。 |
2015年 10月27日 |
平成27年度甲斐の国防災リーダー養成講座が始まり、開会式の挨拶と講義「我が国の防災対策」を担当しました。 |
2015年 10月25日 |
日本災害情報学会で甲州市で実施したリスクコミュニケーションについて発表しました。 |
2015年 10月24日 |
日本災害情報学会で学会大会記念シンポジウム「大規模水害時の住民避難における広域連携」を開催しました。 |
2015年 10月23日 |
大村智先生の出身校・韮崎高校でSSHの講義を担当しました。 |
2015年 9月27日 |
甲府市大里地区の防災訓練で講演をしました。 |
2015年 9月26日 |
伊達市西地区で講演をしました。 |
2015年 9月23日 |
NHKのニュースで自治体の水害対策についてコメントしました。 |
2015年 9月27日 |
NHKのニュースで水害に対する広域避難についてコメントしました。 |
2015年 9月21日 |
常総市の水害を調査しました。 |
2015年 9月1日 |
YBSで2つの番組に出演しました。 |
2015年 8月30日 |
南アルプス市の防災訓練に参加しました。 |
2015年 8月24日 |
ネパール・カトマンズでの地震被害調査から戻りました。 |
2015年 7月21日 |
河川巡視システムの実証実験を行いました。こちらのページでご覧いただけます。 |
2015年 6月30日 |
西桂町で防災講演を行いました。 |
2015年 6月25日 |
徳島県三好市、東みよし町、つるぎ町を訪問し、豪雪災害に関するヒアリングを実施しました。 |
2015年 6月14日 |
見附市総合防災訓練にて、消防団によるスマホを用いた被害情報収集を実演していただきました。 |
2015年 5月29日 |
南アルプス市・金丸市長と面談しました。8月30日の総合防災訓練で、災害対応管理システムを用いた被害情報一元化を行うこととなりました。 |
2015年 5月21日 |
特定非営利活動法人防災推進機構の総会を開催しました。 |
2015年 5月12日 |
山梨県県土整備協会で講演をしました。 |
2015年 4月28日 |
地域防災・マネジメント研究センターの定例記者会見を開催しました。 |
2015年 4月9日 |
甲府市・樋口市長と面談をしました。 |
2015年 3月30日 |
4年生の坂口君が山日新聞に取り上げられました。 |
2015年 3月27日 |
3月23日〜27日に県内10町村長と個別面談を行い、防災力強化のための意見交換を行いました。 こちらをクリックして、写真をご覧ください。 |
2015年 3月18日 |
巨摩高校で防災講話を行いました。 |
2015年 3月17日 |
山梨県強靭化計画有識者会議に座長として出席しました。 |
2015年 3月4日 |
防災ビジネス分科会を開催しました。 |
2015年 3月2日〜5日 |
山梨県の市町村防災力強化支援事業の一環で山梨県内12町村の防災担当者のヒアリングを実施しました。 |
2015年 2月23日 |
京都大学防災研究所にて、「山梨の雪害 〜その教訓は活かされたか〜」をテーマとして講演しました。 |
2015年 2月14日 |
山梨県自動車整備振興会にて、「山梨の災害と車」をテーマとして講演しました。 |
2015年 2月12日 |
山梨県建設技術講習会にて、「強靭化と防災」をテーマとして講演しました。 |
2015年 2月6日 |
震災対策技術展(横浜)にて、セミナー「ここが足りない自治体防災」を開催しました。 |
2015年 2月1日 |
中央市リバーサイド第3自治会にて、防災ワークショップを開催しました。 |
2015年 1月24日 |
富士吉田市小明見地区にて、防災ワークショップを開催しました。 |
2014年12月22日 | 徳島県を訪問し、雪害の調査を行いました。 |
2014年12月19日 | 第2回山梨県強靭化計画有識者会議を開催しました。 |
2014年12月8日 | NHK New Webに出演し、災害時の山間集落の孤立についてコメントしました。 |
2014年12月5日 | 河川情報センター主催の河川情報シンポジウムで講演しました。 |
2014年11月21日 | 「大災害から命を守る知恵、術、仕組み 〜実話に基づいて綴る避難の現状と対策〜」を、静岡学術出版から発刊しました。 |
2014年11月29日 | 日本救急医学会のパネルディスカッションお座長を務めました。 |
2014年11月28日 | 甲州市一之瀬高橋でワークショップを開催しました。 |
2014年11月27日 | 山梨県防災・環境教育シンポジウムを開催しました。 |
2014年10月31日 | 韮崎高校のSSHを終えました。 |
2014年10月21日 | 甲斐の国・防災リーダー養成講座が始まりました。 |
2014年10月19日 | エルピーガス協会の総会で講演しました。 |
2014年10月15日 | 峡南高校で防災講話をしました。 |
2014年10月6日 | 山梨県強靭化計画有識者会議に座長として出席しました。 |
2014年9月18日 | 日本電信電話協会で講演をしました。 |
2014年8月31日 | 甲府市総合防災訓練で本部員会議図上訓練に参加しました。 |
2014年8月30日 | 古屋防災担当大臣と直接お話しすることができました。 |
2014年8月22日 | JACIC研究助成に「河川巡回情報共有システム」が採択されました。 |
2014年8月21日 | テレビ山梨で広島市の土石流について説明しました。 |
2014年8月7日 | 関東甲信大雪シンポジウムでパネルディスカッションに参加しました。 |
2014年4月30日 | 地域防災・マネジメント研究センターの定例プレスリリースを開催し、その内容が2テレビ局、3新聞で報道されました。 |
2014年4月26日 | 総務省ict街づくり推進事業の一環として、スマホで巡る市川三郷を開催しました。 |
2014年3月27日 | 甲府商工会議所で講演をしました。 |
2014年3月23日 | 山日新聞の時標に寄稿しました。 |
2014年3月17日 | 日経グローカルの2年間の連載を無事終了しました。 |
2014年3月14日 | NHK甲府放送局まるごと山梨にて、今後必要とされる防災における情報共有についてコメントしました。 |
2014年2月26日 | YBSワイドニュースに出演し、雪害から得られた教訓についてコメントしました。 |
2014年2月21日 | UTYニュースの星で雪害についてコメントしました。 |
2014年2月19日 | TBS朝ズバで雪害についてコメントしました。 |
2014年1月16日 | テレビ東京7スタライブに出演しました。 |
2014年1月14日 | 1月11日、13日の総務省ICT街づくり実証実験を無事終えることができました。新聞記事1、新聞記事2、新聞記事3 |
2014年1月10日 | 1月11日、13日の総務省ICT街づくり実証実験に関する新聞記事です。 |
2013年12月10日 | 放送大学の講義番組の収録を終えました。 |
2013年12月1日 | 甲斐の国 防災リーダー養成講座が無事了終了し、閉講式を行いました。 |
2013年10月24日 | NHKまるごと山梨で、台風襲来を前に、市町村の避難情報発令についてコメントしました。 |
2013年10月24日 | NTT山梨支店で「地域防災の現状と課題」という演題で講演しました。 |
2013年10月23日 | 市川三郷町の教育を語る会に招待され、一緒に考えよう。自然災害から子供を守る方法」という演題で講演しました。 |
2013年10月22日 | 山梨県 甲斐の国・防災リーダー養成講座を開講しました。 |
2013年10月20日 | 広域避難実証実験を実施しました。県、警察、消防、市町村が連携して災害対応に当たる初めての訓練となりました。 |
2013年8月9日 | 大月市、韮崎市で防災力評価ヒアリングを実施しました。 |
2013年8月6日 | 甲府市で広域避難実証実験のワークショップを実施しました。 |
2013年7月11日 | 市川三郷町ICT街づくり推進委員会第1回委員会を開催し、事業のキックオフを行いました。 |
2013年7月10日 | 中央市広域避難実証実験第2回ワークショップを開催しました。 |
2013年7月5日 | 広域避難支援を目的としたワークショップを開催しました。 |
2013年7月4日 | 甲府市部長会で総合防災訓練における本部員会議ならびに広域避難訓練の説明をしました。 |
2013年6月28日 | 市川南小・中学校で「学校を拠点とした地域防災」に関する打合せを行いました。 |
2013年6月26日 | 中央市で第1回防災WSを開催しました。 |
2013年6月19日 | 総務省ICT街づくり推進事業「産学官民協働のICT街づくり −歴史ある地方の街のプラス成長への挑戦−」のイメージ図をアップしました。 |
2013年6月16日 | 見附市総合防災訓練で、情報配信サーバーを用いて避難情報を携帯キャリア3社のエリアメールに一斉配信する実験を成功させました。 |
2013年6月7日 | 市川三郷町を実証フィールドとして提案しました総務省ICT街づくり推進事業「産学官民協働のICT街づくり −歴史ある地方の街のプラス成長への挑戦−」が採択されました。 |
2013年5月8日 | 防災推進機能の平成25年度総会を開催しました。 |
2013年5月7日 | アサヒ芸能にコメントが掲載されました。 |
2013年4月16日 | 昨年1年間連載しました日経グローカル「ここが足りない自治体防災」のpdfを、ホームページ上にアップしました。 |
2013年4月5日 | 4月より日経グローカルに「事例に学ぶ自治体防災」を連載することになりました。3月に終了した「ここが足りない自治体防災」は後日、ホームページの雑誌からpdf版をご覧いただけるようにするつもりです。 |
2013年3月26日 | 地域防災・マネジメント研究センターの事業報告会が行われ、テレビ、新聞のニュースで取り上げられました。 |
2013年3月22日 | 修士1名、4年生5名が修了、卒業し、社会に旅立ちました。 |
2013年3月18日 | NHK甲府放送局「まるごと山梨」で、南海トラフ巨大地震の被害想定に対してコメントしました。 |
2013年3月15日 | 京コンピュータを見学しました。 |
2013年3月11日 | YBSニュースワイドで耐震補強、家具固定の重要性を指摘しました。 |
2013年3月6日 | JA共済総研セミナーで「地域社会における防災対策の実情と今後の課題」と題した講演をさせていただきました。 |
2013年2月27日 | 甲斐市・保坂市長にお会いし、実証実験への協力を依頼しました。 |
2013年2月26日 | 市川三郷町の久保町長、中央市の田中市長にお会いし、実証実験への協力を依頼しました。 |
2013年2月21日 | 昭和町の角野町長にお会いし、実証実験への協力を依頼しました。 |
2013年2月20日 | 北杜市の白鳥市長とお会いし、実証実験への協力を依頼しました。 |
2013年2月19日 | 4年生堀口君が卒業論文優秀発表賞を受賞することになりました。 |
2013年2月13日 | 南アルプス市の中込市長とお会いし、実証実験への協力を依頼しました。 |
2013年1月31日 | NHKニュース「おはよう日本」で、ホワイトスペースを用いた災害情報共有の取り組みが紹介されました。以下のURLに概要がまとめられています。 http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/0131.html![]() |
2013年1月23日 | 昨日はNHK甲府放送局の山梨EYEにて、「情報孤立」というテーマで山間地の孤立化対策の取り組みを取り上げていただきました。10分以上にわたる特集の中で、ホワイトスペースを用いたLAN環境で通話できたり、市町村の災害情報システムと情報連携のできるスマートフォンアプリを紹介しました。 |
2013年1月20日 | 市川三郷町八之尻地区で、山間地集落の災害時孤立化対策としての在宅避難(集落に留まる)に関するワークショップを開催しました。4集落約30世帯、8割を超える世帯の住民の参加がありました。条件さえ整えば、やはり住民は麓の避難所より在宅避難を選択しました。 |
2013年1月13日 | 市川三郷町消防団の協力により、災害対応管理システムのスマートフォン・アプリを用いた情報伝達実験を、ホワイトスペース(UHF)を用いて実施しました。 |
2012年12月4日 | 笹子トンネル天井版落下事故に関して、付帯施設の安全性も本体構造と同等に大切であることをFM FUJIの電話インタビューで説明しました。 |
2012年11月19日 | 大学院修士2年・津田君と修士1年・原田君が、平成24年度土木学会年次学術講演会・優秀講演者表彰を受賞しました。 |
2012年11月6日 | 地域防災・マネジメント研究センターに「災害対応管理システムによる広域連携に関する検討協議会」を設置し、山梨県、県内市町村、国交省、気象台等の防災関係機関、テレビ、ラジオを中心としたマスメディア参加による広域連携の検討を開始します。2013年8月に、大規模河川氾濫による広域避難の実証実験実施を目指します。 |
2012年10月28日 | 日本災害情報学会より廣井賞(社会貢献的貢献分野)を受賞し,受賞記念講演をさせていただきました.特定非営利活動法人防災推進機構としての受賞になります. |
2012年10月27日 | 日本災害情報学会第14回研究発表大会で研究発表をしました. |
2012年10月22日 | 本日より通常勤務に戻りました。ご迷惑ならびにご心配ををおかけしました。 |
2012年10月10日 | (財)河川情報センターの研究助成事業に採択されました。 |
2012年9月20日 | 市川南小、中学校の避難訓練を見学しました。 |
2012年9月18日 | 大阪科学技術センターで講演を行いました。 |
2012年9月12日 | 市川南小学校、中学校で防災の授業を行いました。 |
2012年8月31日 | 東京都保健福祉部の職員研修講師として講演を行いました。 |
2012年8月31日 | YBSニュースワイドで南海トラフ地震による山梨県の液状化についてコメントしました。 |
2012年8月30日 | テレビ東京の7スタLIVEの防災特集に出演しました。 |
2012年8月30日 | 山梨日日新聞で、南海トラフ地震による山梨県の被害についてコメントしました。 |
2012年8月30日 | YBSニュースワイドで県内の内陸直下型地震の可能性についてコメントをしました。 ![]() |
2012年8月26日 | 日本災害情報学会の廣井賞功績賞を特定非営利活動法人防災推進機構として受賞することになりました。10月の学会大会で表彰されます。 ![]() |
2012年8月24日 | 甲府地区広域行政事務組合議会 議員懇談会で講演しました。市議会議員の皆さんと有益なディスカッションができました。 |
2012年7月24日 | 笛吹市スコレーセンターで開催された災害対応・危機管理セミナーで講演しました。 |
2012年7月20日 | 7月20日に第2回山梨減災情報システム分科会を開催しました。 |
2012年7月1日 | 宮本崇助教が防災研究室に加わりました。 |
2012年6月29日 | 山梨減災情報システム分科会が創設されました。分科会創設が、NHKニュースで取り上げられました。 |
2012年6月25日 | 6月29日に山梨減災情報システム分科会を設立します。設立趣意書はこちら |
2012年6月15日 | 富士吉田高校で出前講義を行いました。 |
2012年6月5日 | 地域防災・マネジメント研究センター平成24年度第1回運営委員会を開催しました。 |
2012年6月3日 | 市民講演会にて山梨の自然災害について講演しました。 |
2012年5月12日 | 5月21日,22日に山梨県,県内市町村の防災担当者,水防担当者を対象とした防災研修会を開催します.今回は水害を対象としますので,末次先生が中心となって企画していただきました. |
2012年3月29日 | Chriscurch、Brisbaneの調査から戻りました. |
2012年3月10日 | 3月11日10時からのFM FUJI防災特別番組にゲスト出演し,災害への備えについてコメントしました. |
2012年3月9日 | 3月9日NHK甲府放送局の金曜山梨,「震災一年・どうする山梨の防災」にゲスト出演し,山梨の防災の現状,必要な備えについてコメントしました. |
2012年1月27日 | 県民コミュニティ・カレッジ「いざというときに、私たちにできることは何か?〜予想される自然災害への備え〜」の講義を無事終えることができました。 |
2012年1月25日 | 修士1年の津田君が,人間システム工学専攻中間発表会で奨励賞を受賞しました。 |
2011年12月11日 | 拙著「巨大災害を乗り切る地域防災力 ハードとソフトで高める住民・行政協働の災害対策」(静岡学術出版)は,購入したいが書店にない,と苦情をいただきましたので,ジュンク堂書店,山梨大学生協に置いていただきました.http://amazon.co.jpからも購入できます. |
2011年12月8日 | ますほ文化ホールで行われた平成23年度増穂中学校PTA学習会で,教育委員会,PTA,先生,そして中学生の皆さん約400名の前で講演をしました. |
2011年12月7日 | 9月に開催された土木学会年次学術講演会で,修士2年瀬尾君,修士1年津田君が,優秀講演者に選ばれました.昨年度同様,研究室から2名の受賞でした. |
2011年11月13日 | 11月26日、27日の2日間にわたって、県民コミュニティカレッジを開催します。今年は「災害への備え」をテーマとして、一般の県民向けにわかりやすく、災害の基礎知識と備えを学んでいただきます。26には、私が自然災害発生メカニズム、災害への備え(個人・家族編、地域コミュニティ編)について講義します。参加費は無料です。是非、ご参加ください。 |
2011年10月30日 | 日本災害情報学会にて2件の発表を行いました。研究業績の中の口頭発表に予稿のpdfファイルを掲載しました。 |
2011年10月7日 | 特例市市長会にて講演をしました。 |
2011年9月30日 | 「巨大災害を乗り切る地域防災力」を静岡学術出版から出版しました。amazon.co.jpから購入できます。 |
2011年9月22日 | 科学技術戦略推進費の「官民協働危機管理クラウドシステム」(代表機関:防災科学技術研究所)が採択されました.参画機関として,この研究プロジェクトいに参加します. |
2011年9月14日 | 地域防災・マネジメント研究センター平成23年度第1回運営委員会を開催しました. |
2011年9月13日 | 防災研究室のゼミ合宿を9月12,13日の両日,富士吉田市の山梨県環境科学研究所で行いました. |
2011年9月9日 | NHK甲府放送局・まるごと山梨の東日本大震災半年後震災特集で,山梨で実施すべき防災対策についてコメントしました. |
2011年6月22日 | YBSのワイドニュースで地域防災・マネジメント研究センターの紹介をしました. |
2011年6月8日 | 東北地方太平洋沖地震の本震の直後に西湖で確認されたセイシュについて調査,分析した結果が,NHK甲府放送局のニュース番組・まるごと山梨で紹介されました. |
2011年5月30日 | 山梨の防災研究・教育拠点として,学内に地域防災・マネジメント研究センターを設立したことを,プレスリリースしました.センター長として,山梨の防災対策に貢献したいと思います. |
2011年5月5日 | 東北地方太平洋沖地震の本震の直後に西湖で確認された湖面変動について,この現象をセイシュによって説明しました.pdfファイルをご覧ください. |
2011年4月13日 | YBSのワイドニュースで,東日本大震災の余震活動と今後の山梨で気をつけることについてコメントしました. |
2011年3月30日 | 朝日新聞のインタビュー記事が掲載されました.記事をご覧ください. |
2011年3月16日 | UTYのニュースで,東日本大震災に対する山梨県民の対応についてコメントしました. |
2011年3月2日 | クライストチャーチ地震の現地調査を実施しました.概要報告をご覧ください. |
2010年12月19日 | 住民・行政ユビキタス減災情報システムの最終評価実験(実証実験)を,中央市で開催しました. |
2010年11月22日 | 地域防災とICTに関するシンポジウムを開催します.平成16年に新潟・福島豪雨水害,新潟県中越地震という2大災害を経験され,全国の災害軽減のために活躍されている新潟県見附市・久住市長の特別講演をはじめ,山梨県や他地域におけるICT防災の取り組みと今後の展開をテーマとしたディスカッションを予定しています.シンポジウム開催案内ポスターをご覧いただき,参加をお願いしますj(参加無料). |
2010年11月14日 | 住民・行政ユビキタス減災情報システムの最終評価実験(実証実験)を,市川三郷町で開催しました. |
2010年08月30日 | トロントで開催された第9回アメリカ,第10回カナダ地震工学会議にて,プローブカーを用いた道路情報システムの開発に関する基礎的研究を発表しました.この原稿を,国際会議に掲載しました(2010.07.25) |
2010年08月30日 | ホームページをリニューアルしました。 |