|
メニュー
|
平成23年度の学校に関わる,行事などを紹介します。 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 3月 (全校) 2012.3.27 離任式 プレイルームで,10人の先生方とお別れしました。先生方からたくさんの思い出の話,歌,熱いメッセージをいただきました。 その後は,校門まで花道を作り,お世話になった先生方を見送りました。お世話になりました。今後もよろしくお願いします。
(全校) 2012.3.23 平成23年度修了式
校長先生より児童生徒一人一人に修了証が手渡されました。先日の卒業式を思わせるような受け取り方・・・。身が引き締まりました。
(全校) 2012.3.14 第39回 卒業証書授与式 晴天の本日,第39回卒業証書授与式が挙行されました。小学部3人 中学部5人 高等部9人の仲間が卒業しました。
式の様子です。小学部 中学部 高等部と送ることば,お別れのことばを心を込めて伝えました。 ご卒業 おめでとう ございます。
高等部の廊下につながる階段は,今日はまるで「未来への階段」のようでした。
(全校) 2012.1.28 第26回公開研究会 公開研究会多数のご参加ありがとうございました。それぞれの授業公開の様子,分科会の様子を速報でお知らせいたします。 小学部 「朝の体育」
中学部 「課題学習」
高等部「作業学習(木工班)」
ポスター発表
シンポジウム
パネラーの方々や会場の皆さんと一緒に「授業づくり」について意見交換しました。
研究会ともに多くのご意見をいただきありがとうございました。
動く歩道もへっちゃらです。マナーも良かったです。何度も何度も滑りました。
全員で集合写真をとりました。風が強かったですが,みんなバッチリでした。その後は,レストハウスでの昼食。そうです。カレーライスです。おかわりしたりおやつを食べたり。
たのしかった冬の遠足でした。帰りのバスの中では,鼻歌を歌っている人や疲れて眠っている人などいました。みんなとっても楽しかったね。 (全校) 2012.1.10 全校集会
12月 もどる (小学部) 2011.12.20 もちつきをしよう 準備を重ねてきた「もちつき」いよいよ今日が当日です。
(全校) 2011.12.19 放課後活動D
放課後活動の5回目がありました。今回もアート ミュージック&カフェ「きりの音」 陸上 パソコン 英語 運動の5種類の活動がありました。 (全校) 2011.12.7 避難訓練
火事がおこったと想定した,避難訓練がありました。ハンカチで口をふさいでグラウンドに避難しました。ヘルメットも着用し,落ち着いて避難できました。 (全校) 2011.12.7 入学予定者発表
平成24年度の入学予定者の発表がありました。自分の番号を確認して,ほっとするうれしい瞬間です。HP上でも発表がありました。 (全校) 2011.12.5 仲よし会の選挙運動
(小学部) 2011.12.5 わくわく集会
サンタさんに今日もらったプレゼントは,25日にほしいものをかくカード。おうちの人と一緒にかいて,くださいね。 (小学部) 2011.12.2 地域の方々との交流 新紺屋地区老人クラブの方々と交流を行いました。小学部は「昔の遊び」中学部は「ゲーム」高等部は「太鼓の演奏と合唱」を 昔の遊びとして こま けんだま ふくわらい だるまおとし かみずもう をしました。
(小学部 中学部 高等部) 2011.11.24.25.28 入学予定者選考会 (高等部)2011.11.18(金) 現場実習終了 現場実習が終了しました。学校を離れ実習先での生活はどうだったのでしょうか。これからの進路を考える実りある実習でした。 (小学部)2011.11.18(金) あるいていこう! 「あるいていこう」は小学部の生活単元学習で取り組んでいる授業です。ほぼ毎月「どこに」「だれと」「なにをもって」を確認して目的地まで
信号を見て,車を確認して横断歩道を渡ります。
(小学部)2011.11.14(月) やきいもをしよう! まずは,みんなで落ち葉集めからです。
校内の枯れ葉が落ちているところへ行きました。大きな袋一杯にコンテナ一杯に拾ってきました。食べるためには頑張らねば・・・。
みんなで,さつまいもを くる くる くる くる くる くる くる・・・・。 続いてサツマイモを新聞紙にアルミホイルにくるんで,焼く準備。食べるためには頑張らねば・・・。 くるんだサツマイモをたき火の中へ投入!!拾ってきた落ち葉を入れて後は待つだけ・・・。 ♪ やきいもグーチーパーを歌って焼けるのを待ちました。歌の通りおながかグーです!! そして・・・。できた できた できた みんなでつくった やきいもが。
いただきます!の合図でなぜか小学部のプレイガーデンは静かになったのでした。 (小学部)2011.11.2(水) 秋の遠足
小学部1年〜5年まで秋の遠足にいってきました。どこへいったかというと,静岡県の「まかいのぼくじょう」です。山梨大学の学生ボランティアさんを含めて総勢26人でいってきました。 まかいの牧場に着いたらみんなで写真をとりました。おもったより,暖かくまさに遠足日よりでした。 午前中は,遊具での活動です。高いところもへっちゃら。元気一杯汗ばむくらい遊びました。
午後は,動物のふれあいコーナーへ行きました。ニンジンを買って,うさぎ,うま,ひつじなどにえさをあげました。ちょっぴりこわかった人もいましたが,
みんなでアイスクリームを食べました。生クリームみたいなソフトなアイスクリームでした。もちろんみんなパクリです。「もっと遊びたい」「あー楽しかった (小学部)2011.10.28(金) 修学旅行
27日に出発した小学部修学旅行団が無事帰ってきました。1泊2日 箱根・伊豆方面へのたびはいかがだったでしょうか? (中学部・高等部)2011.10.28(金) 放課後活動4回目
放課後活動の4回目が行われました。ボランティアの学生,保護者スタップの協力を得て楽しい時間が今回もスタートしました。 40分間の活動ですが中身はタップリ。どの会場も笑顔があふれていました。中高等部生は,自分の余暇の過ごし方の一つを見つけられたでしょうか。 (小学部)2011.10.28(金) サツマイモ
「季節を感じよう」 収穫の秋!サツマイモの秋!食欲の秋!です。今年の小学部中学年のサツマイモを23日に収穫しました。 サツマイモは洗って,おみやげのものと学校で食べるものに分けました。でんぷんがたれている,本当においしそうなサツマイモでした。
収穫したサツマイモを,きって料理です。「サツマイモのお味噌汁」 と「大学イモ」です。それは,大切にそして真剣に取り組みました。
大学イモは油で揚げます。「揚げる」みんなでおイモを油の中へいれました。勿論慎重に「すべりだい」でいれました。
タレをからめて大学いもの完成。お味噌汁もつくりました。ほくほくおいしいサツマイモでした。とってもおいし「秋」をいただきました。 (全校)2011.10.19(水) 芸術鑑賞会
平成23年度の芸術鑑賞会が行われました。 演奏曲は,小さな世界,となりのトトロ,サザエさん,モルダヴなど8曲でした。みんなで楽しく歌ったり,手拍子したりと大いに盛り上がりました。
最後には,マンドリンなどの楽器を弾く体験もさせていただき,児童生徒は弦をはじいていました。楽しい時間を過ごすとともに,貴重な体験ができました。 (全校)2011.10.15(土) 第14回きりの子まつり
「ブレーメンのおんがくたい」 本番当日,ブレーメンへ向かう動物たちを演じた児童は,客席へのアドリブがいつもより多くでました。 本番を,じっくり楽しみました。 大成功の音楽隊でした。
「きりの子 四銃士」 生徒たちはとっても張り切り,がんばりました。会場から割れんばかりの拍手をいただきました。 堂々と役作りもしていて,見ごたえたっぷりでした。北東中の生徒の方々と最後は合奏と合唱。 フィナーレはとても盛り上がりました。
「和太鼓 〜明日に向かって〜 2011」 オープニングの呼応 そして 世界に一つだけの花 感謝の気持ちを込めた ありがとう そしてきりの子まつりのテーマソング Tomorrow 高等部26人が心を一つに演奏しました。太鼓に集中する姿が印象的でした。 感動の拍手喝采でした。
全校が一つになった合唱。今年のテーマ曲 Tomorrow を歌いました。
午後の販売会です。高等部の作業班で制作された商品が売り出されました。 第14回きりの子まつりは大盛況の元に幕を閉じました。御協力いただいた学生ボランティアの皆様本当にありがとうございました。
(中学部)2011.10.13(木) 中学部舞台発表 中学部では「きりの子四銃士」を舞台発表でします。 きりの子四銃士たちが活躍します。どのような得意技が出るでしょうか。悪役の演技にも注目です。 生活単元学習で「ジャガイモ」を一つのテーマに取り組んできました。ジャガイモを収穫する場面もあります。 またエンディングには,よろこびの歌の合唱と合奏をお楽しみください。 (小学部)2011.10.6(木) 小学部舞台発表 小学部では,「ブレーメンのおんがくたい」を舞台発表でします。どのような取り組みをしてきたか紹介します。
いぬさん そしてどろぼうです。さて,従来のストーリーがどのようになったのかはお楽しみにです。体育館での様子を紹介しましょう。
背景画は,附属小学校との交流で作成しました。どうでしょう。このできばえ・・・。ただいま猛練習中?!です。
(全校)2011.10.3(月) 後期スタート 本日より,後期がスタートしました。本年度より2期制となりました。 (全校)2011.9.30(金) 第3回仲よし集会 全校児童生徒が集まり集会がありました。今回の集会では,第14回きりの子まつり(学園祭)のテーマ発表と各学部の舞台発表の紹介がありました。仲よし会役員さんの進行で集会は進められました。 小学部は「ブレーメンのおんがくたい」 中学部は「きりの子 四銃士」 高等部は「和太鼓 明日に向かって〜2011」 テーマは「みんなで つなごう きりの子まつり!」 全校合唱曲は,「tomorrow」です。みんなで合唱します。 きりの子まつり 平成23年10月15日(土) 開催です。 (小学部)2011.9.22(木) 交流 附属小学校との交流がありました。今回は,本校での活動となります。4年1組のみなさんと6mにも及ぶ,大きな紙に色を塗るといった活動でした。はけ,ローラーなどの道具も用意しましたが,最大の道具は,手と足です。大きな紙にペタペタとあとをつけながら,みんなでニコニコ塗りつぶしました。
感想発表では,大きな紙に描くことができて楽しかったなど多数の感想が寄せられました。授業のダイナミックな活動を経験できました。 本日で主免実習生の教育実習が終了しました。 (全校)2011.9.21(水) 台風接近 台風の接近に伴い,本日は臨時休業日となりました。学校周辺は,午後になるにしたがって雨風が強くなってきました。行程の木々もゆれ風の強さがわかります。小学部のプレイガーデンも水浸しでした。(ちょっと写真からはわかりずらいですかね・・・) (中学部)2011.9.9(金) 附属中学校との交流
附属中学校の3年生4組40人ときりの子まつりの舞台発表で使用する背景画の交流制作を行いました。ポスターカラーを使ってジャガイモ畑の色塗りをしました。はけや筆そしてハンドペインティングなどなどみんなで楽しく活動することができました。当日が楽しみです。 (全校)2011.9.5(火) 全校集会
からっと晴れて,爽快だった(まさに秋晴れ)朝,全校集会がありました。今月は話題が盛りたくさんです。 校長先生のお話は,カレンダー。いつものように終わった月をはさみでチョキチョキ切り取って・・・。10月より後期が始まるといったお話でした。 そして,表彰がありました。UTY教育美術展優秀賞をとった生徒の紹介がありました。題名は「彩りの花」 仲よし会からきりの子まつりの全校合唱曲の紹介がありました。今年の歌は「Tomorrow」です。 主免実習生もいて,プレイルーム勢ぞろいでした。
(小学部)2011.9.1(木) プール終い 予定されていたプールの学習が雨のため中止となってしまいました。夏休み前も雨のため休校となったり,タイミング悪く雨が降ります。この夏最後のプールだっただけに残念でした。
(全校)2011.8.31(水) 避難訓練・引渡し訓練 東海地震注意情報が発表されたことを想定して,学校での引渡し訓練がありました。放送の指示に従い,体育館に全校児童生徒が集まりました。ヘルメットをかぶり帰り支度をして集まりました。逃げるときに「押さない」「おしゃべりをしない」など校長先生よりイラストを使って,お話がありました。静かに冷静に引き渡し訓練が行われました。 (全校)2011.8.25(木) 全校集会 前期の後半がスタートです。(本年度より2期生となりました) 夏休みが終わり学校が始まりました。校長先生の話には,節電の話も。いつものように7月8月の誕生者の紹介もありました。 (職員)2011.8.2(火) 公開サマーセミナー 午前,大学で特別支援教育基礎研究 午後,本校で公開サマーセミナーが開かれました。
小中学校の先生方を含め3分科会に分かれて実施しました。全体での集まりの後,それぞれの分科会にわかれて実施しました。アセスメント,身体の動き,進路と本校で行われている実践を交えてワークショップ形式で実施しました。お互いの情報交換の場でもあり質問や意見交換などされました。 (全校)2011.7.30(土) 若梧会 納涼会
午後6時より大学のホールで,若梧会の納涼会がありました。在校生や卒業生の家族,教職員総勢140名程度が集まりました。たくさんのごちそうがでました。よく食べよく話し,そしてゲームやカラオケでよく遊びと,大人も子どもも笑顔一杯でした。
きりの父会のお父さん方も御協力いただき,かき氷,ソーセージ,もろこし,スイカなどお店もでました!チケットを片手にならぶ子どもたちの姿が夏を感じさせてくれました。PTAの役員さんを中心に準備を進めていただいた関係者の皆様,ありがとうございました。 (全校)2011.7.20(水) 台風の影響で臨時休校となりました。明日より,夏休みとなります。休み中も元気に過ごしてください。
児童生徒は休みでしたが,学校では防犯研修会が行われました。実際に警察官の方3名にいざというときの行動を確認しました。職員の研修でしたが,緊張感にあふれていました。 (高等部)2011.7.6(水) 高等部修学旅行 本日から,2泊3日で京都へ修学旅行に出かけました。総勢14人の旅行団です。電車,バス,タクシーなどで移動します。どのような旅になっているでしょうか?! (小学部)2011.7.4(月) プール開き 小学部のプール開きがありました。3チームに分かれての基礎練習や自由遊びなどがあります。日本一暑い甲府で,待ちに待ったプールです。安全に思いっきり泳ぎましょう。
(全校)2011.6.28(火) 仲よし集会
第2回目の仲よし集会がありました。体育館の温度は30℃でしたが,全校が集って熱気あふれる集会となりました。はちまきをしめていざゲームへ。ゲームは,ボウリングとたまいれです。各種目には得点があります。それぞれの合計点で順位が争われました。元気一杯全校で楽しい時間を過ごしました。熱い 暑い 熱い ゲーム大会でした。 (中高等部) 2011.6.27(月) 放課後活動
入り口で,飲み物を注文。中にはいると,ミニライブが行われていました。これは,贅沢な時間でした。
パソコン それぞれが,パソコンタイム。みんなゲームに夢中でした。
陸上 とてもムシムシ暑かったですが,外で元気一杯ランニング。気持ちよい汗を流していました。
英語 英単語聞いて,カードを拾っていました。なに?なに?挨拶も,もちろん英語です。
アート 粘土でヒーローや怪獣のフィギュアを作っています。上手にできたでしょうか??
運動 体育館でボウリング。ボウリングのピンとボールは本物です。臨場感バッチリ。みなさん盛り上がっていました。
それぞれが,好きな活動を行う放課後活動。短い時間ですが,みなさんの楽しそうな顔が印象的でした。放課後活動に参加していただいた保護者,学生スタッフ,のみなさんありがとうございました。また,参加してみたい方は学校までお問い合わせください。 (小学部) 2011.6.23(木) 小学部 校内宿泊学習 小学部中学年の校内宿泊学習がありました。3年生は,初めてのお泊り経験です。ドキドキしながらのスタートでした。
夕食のメニューは 「かれーらいす」「ぽてとさらだ」「わかめすーぷ」です。午前中は,収穫したりお店に食材を買いにいきました。 夕食作りの様子です。かれー班 ぽてとさんらだ班に分かれました。
できたー。夕食です!みんなで協力したかれーらいす,ぽてとさらだはおいしい!!収穫したなす入りのかれーもありました。 おなか一杯になった後は,お風呂に入って,「花火大会」です。始めは,怖がっていた人もいますが,そのうちもっとやりたくて…。
(職員) 2011.6.20(月) 心肺蘇生法講習会 つよく はやく たえまなく
甲府中央消防署の3名の講師を招いて、心肺蘇生法講習会を行いました。全職員が傷病者を目の前にどのように行動すればよいのか、実際に模型を使って人工呼吸や胸部圧迫、AEDの使い方について学習しました。チームワークを大切にまさかの場合に備えました。
(小学部) 2011.6.10(金) 附属小学校との交流
本校小学部と附属小学校との交流がありました。今回の目的は,「附属小学校探検」探検カードをもって附属小学校に行きました。
情報ルーム 4年3組 図書室 体育館 池 その他スタジオまで探検しました。子どもたちの笑顔がとても印象的でした。4年3組のみなさん。どうもありがとうございました。附属特別支援学校にもきてくださいね。
(中学部) 2011.6.3(金) イギリスからの留学生との英語交流
山梨大学留学生のSallyさんとRosinaさんが中学部の課題学習(英語)の授業に来ていただきました。英語での自己紹介や,英語の歌,英単語のカードゲームなどで交流しながら,楽しく英語を学ぶことができました。 (全校) 2011.5.29(日) ふれあいスポーツレクリエーション 写真で紹介します! あいにくの雨でしたが,屋内でスポレクが行われました。体育館でスタート!
たから はこび お宝をじょうずに はこべたでしょうか!!
次は,リレーです!体育館は熱気ムンムン。みてくださいこのスピードを!!
休憩をはさんで,ふれあいスポーツです。音楽室,体育館,プレイルームに分かれておこなわれました。 きりの父会によるかき氷がオープン!! みんなでならんでかき氷です。お父さん方ありがとうございました!!
そして,午前の部,終了のソーラン節です!高等部3年生が前にでて踊りました。
午前の部は大盛況で終了しました!昼食をとって午後の部スタートです。全員で体育館に集まり,ドッチビーをしました。卒業生の参加が多かったです。
一日中降り続いた雨。しかし,保護者のみなさま,学生ボランティアのみなさまのご協力で,大成功のスポーツレクリエーションでした。また,多くの卒業生に参加していただき,大いに盛り上がりました。ありがとうございました。 (小学部) 2011.5.24(火) 附属小学校との交流 (高等部) 2011.5.20(金) 職場見学
6月から始まる現場実習の事前学習として,行ってきました。
(中学部) 2011.5.20(金) 修学旅行 おかえりなさい!1泊2日の修学旅行から,帰ってきました。天候にも恵まれました!おつかれさまでした!
(小学部) 2011.5.20(金) 小学部 はるのえんそく
アクアアスレチックです。水着に着替えて思う存分,水遊びをしました。天候もよくとっても気持ちよさそうでした。たっぷり遊んだ後は,お弁当,おやつタイムです。みんなでおいしく「いただきます」しました。 お弁当の後は遊具遊びです。ブランコ,滑り台,などなどたっぷり遊びました。帰りのバスはもう眠そうで・・・。でも,あっというまに学校まで帰ってきました。みんな大満足の春の遠足でした。山梨大学の学生さんにもお手伝いいただきました。お忙しい中ありがとうございました。 (全校) 2011.5.10(火) 全校集会
全校がプレイルームに集いました。誕生者の紹介では,誕生月の児童生徒が紹介され,カーネーションを受け取りました。表現はそれぞれですが,うれしい気持ちが顔から行動から伝わってきました。その後,ふれあいスポーツレクリエーションの紹介を仲よし会の役員さんがしてくれました。ふれあいスポーツレクリエーションは,5月29日(日)に行われます。
(全校) 2011.4.27(水) 避難訓練
地震を装丁した避難訓練がありました。放送がなると児童生徒は机の下へ避難。そして,担任の指示に従ってグラウンドに避難しました。避難するときも焦らず,騒がずに落ち着いていました。校長先生の話も落ち着いてきくことができました。
(全校) 2011.4.26(火) 第1回仲よし集会 入学してこれまでは,クラスや学部での取り組みがほとんどでしたが,今日は全校集まっての集会です。新しい学年になり,みんなの気持ちにも少しだけ余裕がでてきた,そんなころでしょうか? 仲よし総会が行われた後,全校で集会を行いました。その名は「仲よし集会」。全校の児童生徒が縦割り班となって活動する集会です。今日は,新入生の自己紹介の後,「宝運びゲーム」をしました。青,黄色,緑,赤,白,ピンクグループに別れそれぞれの色のはちまきをして,小中高入り混じったペアを作り,いざスタート。全校で盛り上がることができました。仲よし会の役員のみなさん準備ありがとうございました。
(全校) 2011.4.8(金) 平成23年度 入学式
小学部2人,中学部6人,高等部7人合計15人の児童生徒が入学しました。緊張した面持ちでしたが,笑顔もみられ体育館に入場してきました。「これから,楽しいことがたくさんあります」と,仲よし会会長が歓迎の言葉を述べました。みなさんに祝福され,本校での学校生活がスタートしました。外では,桜が満開。まさに入学式でした。
(全校) 2011.4.6(水) 平成23年度 新任式 前期 始業式
|
|