山梨大学教育人間科学部 附属特別支援学校

 

 

 

 

 

メニュー

 

平成22年度の学校に関わる,行事などを紹介します。
                                  

9月  10月  11月    12月  1月 2月 3月       もどる

8月

(全校) 2010.8.26(木)  第2学期 始業式 

35日間の夏休みを終え,今日から第2学期が始まります。プレイルーム全校生徒が集まり,始業式が行われました。

廣瀬 信雄 校長先生からは,今年の夏のベスト10のニュースの話がありました。第1位は正門入り口の門が改修されたことでした。また,明日より始まる実習生との 対面式も行われました。

 

(自然)2010.8.31(火)   今日の気温

小学部教室の気温は,午後35.1℃をさしていました。暑くて,汗がたくさん出ました。扇風機が廊下や教室でぐるぐる回っていました。

(全校) 2010.9.1(水)   引渡し訓練

14:00体育館にて引渡し訓練がありました。前日同様,気温は上がり体育館の中は,とても暑かったですが,ヘルメットを着用し非難することができました。全学部とも静かに移動することができました。

 


 

本日の教室の気温です。 33.4℃を示していました。言葉では伝えられない暑さです。
 

 

 

9月

(小学部) 2010.9.17(金)   附属小学校との交流

 

附属小学校の4年1組と本校の児童の交流がありました。プレイルームに集まり,今日何をするのか話を聞きました。

そして,自己紹介が終わり,大きな紙に色を塗りました。始めはローラーやはけで塗っていましたが,そのうち足や手でペタペタ。ダイナミックな活動となりました。顔にペイントした児童もいました。わいわいしながら完成。この大きな紙は,そうです。10月16日のきりの子まつり,小学部舞台発表で使われます。感想発表では,「大きな紙に描いて面白かった」など感想がありました。

(小学部) 2010.9.22(水)   小学部舞台発表オリエンテーション

   

「ぴーたーぱん」の舞台発表をします。6年生のぴーたーぱんをはじめ,イルカ,インディアン,人魚,海賊が登場します。パネルシアターでストーリーを知りました。  そして,配役を発表。自分の役柄のシールをもらいました。どのように仕上がっていくのか,乞うご期待です。テーマソングもあります。

(全校) 2010.9.30(木)  仲よし集会 〜きりの子集会〜

 

体育館に全校そろっての仲よし集会です。きりの子まつりで行う各学部の発表を紹介しました。
小学部 びー・たー・ぱん をします。「ぴー」と「たー」と「ぱん」が主役です。
中学部 きりの子小麦物語 合同生単と関係した内容です。
 

 

高等部 和太鼓 〜 感謝をこめて 〜 2010 
そして,最後にきりの子まつりのテーマソング「ありがとう」を全校で歌いました。♪ありがとう〜って伝えたくて〜と練習しました。指揮者もいます。






がんばるぞ!おー!をして仲よし集会を終わりました。





      第13回きりの子まつりは 平成22年10月16日(土)に行われます!

10月

(全校) 2010.10.1(金)  開学記念日

本日は,開学記念日で学校は休みです。

 

(全校) 2010.10.7(木) 第13回きりの子まつり
きりの子まつりの日程です。

 テーマ 「たのしく げんきな きりの子まつり」

9:30〜 9:45 第13回きりの子まつり はじめの会

9:45〜11:50 舞台発表

9:50〜10:15  
○小学部発表「ぴー・たー・ぱん」
         
   *小学部17名による演劇の発表です。

10:25〜10:50 ○中学部発表
「きりの子 小麦ものがたり」
         
   *中学部13名による演劇の発表です。

10:50〜11:00 ○休憩

11:10〜11:25 ○高等部発表「和太鼓〜感謝をこめて〜2010」
         
   *高等部27名による和太鼓の演奏です。

11:25〜11:35 〇休憩(同時におわりの会の設営をします。)

11:35〜11:55 舞台発表 おわりの会
          全校合唱「ありがとう」を歌います。

11:55〜13:10 昼食・販売会準備(高等部)

13:15〜13:40 ○高等部作業班による販売会(きりの子の家1階) 
         *陶芸班・織物班・木工班・リサイクル班の製品
などを販売します。
           
小・中学部の児童生徒は開始5分前(13:10〜)に入場できます。


 

9:00〜13:40 【展  示】*個性豊かな作品をお楽しみください。
        
○小・中学部・高等部・・・各学部の廊下
        ○PTA展示・・・・・・・食堂前廊下
        ○交流展示・・・・・・・・職員室前廊下

【下校時刻】 小学部・中学部14:00 高等部14:25

(小学部) 2010.10.7 ぴー・たー・ぱん

いよいよ舞台練習が始まりました。衣装を着て,小道具を持っていざスタンバイ。自分の出番がくるまで友達の演技を見たり聞いたり。ぴー・たー・ぱんはいつでも,どこでも登場してきます!明日も通し練習があります。

(全校) 2010.10.16(土)  第13回きりの子まつり

まちにまった「きりの子まつり」です。

開祭式では,
校長先生から,サプライズのごあいさつをいただきました。誰が校長先生かわかるでしょうか?児童生徒もビックリ?!

大きなくす球が割れきりの子まつりのスタートです。
 

小学部は「ぴー・たー・ぱん」 たくさんのお客さんの前で,ぴー・たー・ぱん,いるか,いんでぃあん,にんぎょ,かいぞくと力一杯の演技をしました。たくさんの拍手をもらって,大成功!!

中学部は「きりの子 小麦ものがたり」 若者たち,パープルシャドウズ,ケーキ,ラーメン,ピザ,うどんの達人が登場しました。たびたびにわたるパープルシャドウズの登場では,会場から笑いと拍手がありました。これまた大成功!

高等部は和太鼓〜感謝をこめて〜2010高等部27人が心を一つに演奏しました。鼓動,世界に一つだけの花,躍動,ありがとうを心をこめて演奏し,会場から大きな拍手をもらっていました。これまた大成功!

全校合唱ではテーマソング「ありがとう」を熱唱。大きな拍手をもらいました。これまた大成功!

午後からは高等部作業班の販売です。

  開店前の様子  会場の外ではお客さんがならんでいました。

 開店後,大勢のお客さんでにぎわいました。

児童生徒の活躍と多くのボランティアさん,保護者方々の協力で,きりの子まつりは無事終了しました。

ありがとうございました!

(全校) 2010.10.20(水)  演劇教室

 

劇団わらび座による「カッパ..のパッカとはるかの夢」を観劇しました。3人のステージ。どのような劇が始まるのかと期待をしていました。児童生徒は,フロアステージのカッパに注目。途中,応援する場面があり大きな声で右手をあげました。最後は,ソーラン節。中学部,高等部より1名ずつ代表となりました。ソーラン節もとっても盛り上がり終演しました。感想発表では,多くの児童生徒が手を挙げてお礼の気持ちを伝えることができました。

 

 わらび座さんよりいただいた色紙は,早速校内に飾りました。

 生徒の感想より(抜粋)
・声も大きくてすごく,分かりやすかったです。また見たいと思います。ぜひ,またきてください。
・竜神気に入りました。台詞まねしちゃいました。
・かっぱだいすき  
                     など・・・
 

わらび座のみなさん,どうもありがとうございました。

 

 

 

 

(中学部・高等部) 2010.10.23(土) 特別スポ

 

南アルプス市櫛形総合公園陸上競技場において,第26回特別支援学校スポーツ大会がありました。中学部,高等部の選手が大会に参加しました。トラック競技,フィールド競技,フライングディスクとそれぞれの種目に参加しました。観客席からの大きな声援を受けて,選手おのおのが青空の下,力強く競技に することができました。メダルを取った選手もいました。他校との交流やボランティアの学生さんの協力もあり大会は大いに盛り上がりました。

(小学部) 2010.10.28(木)〜29(金) 修学旅行

冷たい雨の中,東京〜横浜方面へ修学旅行へ行ってきました。電車が大好きな6年生3人組。スーパーあずさ,山手線,京急線,みなとみらい線と乗りつぎ,帰りは横浜〜東京まで新幹線にも乗りました。エプソン品川水族館では,アシカショーとイルカショーを見ました。とっても楽しかったです。

 

11月

(全校) 2010.11.1(月) 全校集会

 

全校集会では,10月に行われた特別支援学校スポーツ大会の表彰が行われました。中学部,高等部生徒で出場した選手が,一人一人記録証をもらいました。メダルをもらった選手もいます。ありがとうございました!と全員が応援してくれた仲間にあいさつをしました。お互いの健闘をたたえあいました。

(小学部) 2010.11.1(月)  秋の遠足〜おやつ編

 

明日,秋の遠足があります。みんな楽しみにしていますが,その一つは,おやつ。大学生協目指して低学年,中学年と出発です。自分の財布を持って,買い物をしました。お目当てのお菓子を 買い物かごに入れて,レジでお買い物。みんなお金を渡すことができました。明日,忘れずに持っていきましょう。みんなニコニコ顔でした。明日,天気になーれ!

(小学部) 2010.11.2(火)  秋の遠足

今日の天気は,みんなの願い通りの秋晴れです。さわやかな朝でした。低学年,中学年とも元気よく出発です。低学年は,学校からバスに乗って金川の森公園を目指しました。中学年は,路線バス,電車を乗り継いで 石和温泉駅で,低学年に合流しました。電車に乗った感想は?よい経験ができました。

 

金川の森公園では,午前中サイクルカートでの活動をしました。一人乗り,二人乗りがありみんなで交換しながら乗りました。一人乗りのサイクルカートをぐんぐん操りながら進む人もいれば,二人乗りで優雅に進んでいる人もいました。遊具でもたくさん遊びました。

午後は,お弁当を食べてどんぐりの森へ行きました。ジャンボ滑り台が大人気で何回もすべっていました。また,アスレチックで綱をわたったあり,滑り台を降りたり,綱を持って登ったりと遊んでいました。もっと遊びたかったようです。楽しい秋の遠足となりました。ボランティアとして協力していただいた,山梨大学の3年のみなさんありがとうございました。

(全校) 2010.11.5(金)  仮装

 

山梨大学の学園祭で,キャラクターに仮装した学生さんが,登校,下校時に学校まできてくれました。わ〜とう歓声?!ギャーという驚きの声?があがりました。ほのぼのとした時間を過ごすことができました。みんなで楽しみました。

(全校) 2010.11.17(水)  第31回山梨県高等学校芸術文化祭

 今年度より,山梨県高等学校芸術文化祭に参加しました。美術部門に1年生と3年生が共同作品を出品し,書道部門に2年生が共同作品を出品しました。11月11日(木)〜11月17日まで,山梨県立美術館にて展示されました。

 1年生 美術部門

 題名  ベスト10 〜ここがふるさと〜

 絵の具10色の中から好きな色を選び,美術で行ったステンシルの技法を使い,作品を仕上げました。「なかま」をテーマに10人で力を合わせて取り組みました。

 

 

 


 

2年生 書道部門

  題名  「虹の高等部」歌詞より

 指導者派遣授業で,矢崎美咲先生にご指導して頂き,本校高等部オリジナル曲「虹の高等部」の歌詞の中から好きな文字を選び,書に認めました。

 

3年生 美術部門

  題名 飾・色・食   〜修学旅行メモリーズ〜

 3年生の生活単元学習のテーマは,「しょく」。1年生の頃から,郷土食の「食」,働く「職」,飾る「飾」等を学んできました。今までの集大成として修学旅行で京都・大阪の「飾・色・食」を学んできましたので,大きな団扇に修学旅行の写真を貼り,コラージュの作品を作りました。

 

 

 

(中学部) 2010.11.19(金)  交流

   

和久園,和告寮へ交流に行きました。当日は,事前学習で作ったクッキーをおみやげとして持って行きました。この小麦粉は,畑で作ったものです。おんがくで歌っている歌スマイルアゲインなど5曲を歌いました。

(小学部) 2010.11.19(金)  やきいもかい

  

プレイガーデンでやきいも会をしました。まずは,落ち葉あつめから・・・。校内の落ち葉を集めました。やきいもができるぐらい集めることができました。低学年,中学年,高学年と分かれて集めました。

おいもを,新聞紙,アルミホイルにくるくるくるっとまいて,たきびのなかに投げ込みました。そして・・・。

 

 

 

 

 

拾ってきた,落ち葉を火にくべました。

おいしくなーれ!!

焼いている間は,やきいもぐーちーぱーをみんなで歌って待ちました。

やったー。ほかほかおいものできあがり!!

 

 

 

 

 

 さあ,みんなで食べましょう。ほくほくおいしいお芋をみんなで食べました。

快晴の空の下,楽しいやきいもかいでした。

 

 

 

(中学部) 2010.11.25(木)  入学予定者選考会

 

 

 

中学部の入学選考会が行われました。

 

 

 

(自然) 2010.11.25(木)  校内の黄色?

 

 青い空,校内にあるイチョウが映えます。この見事なコントラストに目を奪われます。校内の木々は色づき,そして落ち葉となり,風に舞い・・・。晩秋を感じさせます。

肌寒いですが,気持ちのよい朝でした。

 

 

 

 

 

 

(小学部) 2010.11.26(金)  入学予定者選考会

小学部の入学選考会が行われました。

(自然) 2010.11.26(金)  校内の赤?

      

           カエデ                              ドウダンツツジ

きりの子の家まえのカエデが,真っ赤になりました。それに負けじと小学部玄関の左にあるドウダンツツジも赤くなっています。お越しの際は,是非ご覧ください。ホッとあたたかい気持ちにさせてくれます。

12月

(全校) 2010.12.3(金)  交流会(地域)

新紺屋地区老人クラブ連合会の方々35名と交流をしました。小学部は,「昔の遊び」中学部は,「ゲーム」高等部は,「太鼓の演奏と合唱」をしました。

「昔の遊び」の内容を紹介します。



    こま                 輪ゴムてっぽう              トントン相撲         ふくわらい        おてだま

それぞれの遊びで,あそびかたをおじいちゃん,おばあちゃんにおそわりました。みんなニコニコ笑顔でした。輪ゴムてっぽうは3連のものもありました。おじいちゃんは,お土産として,輪ゴムてっぽうを みんなにくれました。

終わりの会では,プレゼント交換をしたり感想を発表しました。握手をしたり,「元気で頑張ってね。」などと声をかけ合い楽しく交流会が終了しました。

 

(全校) 2010.12.6(月)  平成23年度小学部・中学部入学予定者の発表

  

午前9時に平成23年度小学部・中学部入学予定者の発表があり,小学部2人,中学部6人が来年度の入学予定者となりました。

(自然) 2010.12.8(水)  学校から見える山

 

 

 

朝,8時ごろ小学部のプレイガーデンから見える山です。空と山をご覧ください。
思わず立ち止まってしまった人が多かったのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

(全校) 2010.12.9(木)  避難訓練

 

地震を想定した避難訓練が行われました。放送の指示で全校の児童生徒がグラウンドに避難しました。
ヘルメットをかぶって集合しました。

 

 

 

その後,起震車による体験をしました。震度6弱のゆれの中で,机の下にもぐりました。普段体験のできないゆれに顔をこわばらせていた児童生徒もいました。いったん机の下に頭を隠したものの,その姿勢を保つことが難しがった人もいました。いざという時に,身を守る貴重な体験ができました。

(中・高) 2010.12.14(火)  放課後活動 (1回目)

今年度3回の放課後活動が予定されています。今日はその1回目。中学部,高等部の生徒に参加希望を聞いて,始まりました。色々な活動に多くの皆さんが参加したいことが分かりました。

活動は,次のものです。

 

   ミュージック

 世界の音楽や学期の演奏をしました。トロンボーンもありました。

 

 

 カフェ

 喫茶店のオーナーの方から,おいしいコーヒーの入れ方について教えていただきました。
コーヒー豆のいり具合で味が違っていました。

 

 

パソコン

 学習ソフトを使ってパソコンにむかいました。ステージをクリアできたなど盛り上がっていました。

 

 

英語 

英語のクイズやゲームをして楽しみました。

 

 

 アート

粘土で得意な怪獣やヒーローのフィギュアをつくりました。

 

 

 

 運動

サッカーやバスケットボール,ストラックアウトなど楽しみました。

 

陸上 グラウンドや校舎周辺で活動しました。すみません・・・カメラが追いつきませんでした。そのくらい動いていました。

以上の活動を放課後に時間帯15:20から16:00まで行いました。授業とは違う雰囲気で保護者スタッフ,学生ボランティアさんと一緒に生徒は活動していました。第2回目は20日(月)に行われます。興味のある方は,是非ご参加ください。

(中・高) 2010.12.20(月)  放課後活動 (2回目)

2回目の放課後活動です。きょうは14:10〜15:00まで活動しました。やり方も分かってきて,ほのぼのとした時間を各グループ過ごしていました。

 

ミュージック

ピアノの伴奏にのりながら,トロンボーン,ドラムなどで聖者の行進やクリスマスソングをひいて楽しみました。

 

 

カフェ

紅茶に手作りケーキでブレイクタイム。きりの子の食堂が良いにおいで,思わず吸い込まれました。
おいしかったとのことでした。

 

 

 パソコン

 熱中していて情報ルームは熱気ムンムン。画面に集中していました。学習ソフトを使いました。

 

 

 英語

カードを使って英語を楽しむ! 最後はアルファベット合わせに夢中になりました。

 

 

 アート

 粘土,色鉛筆,鉛筆といったものを使って,自分の好きな絵,物を作りました。色使いが素晴らしかったです。個性的な作品ができあがりました。

 

 

 

 運動

 体育館でバスケットボール,サッカーボール等を使ってシュート!また,ボールをボードにぶつけるストラックアウトもしていました。

 

 

 陸上

 グランドを走ったり,校舎周辺を走りました。思いっきり活動できて気持ちよさそうでした。

 

 

 読書

 好きな本を読んでもらう,そんな素敵な内容も今回はありました。

 

2回目の活動は,ほのぼのムードいっぱいで,保護者スタッフのみなさん,学生ボランティアさん,本校職員と楽しく時間を過ごすことができました。次回は,2月18日(金)に実施する予定です。是非,ご一緒にどうでしょうか。

(小学部) 2010.12.20(月)  もちつき会 準備

今日まで,もちつき会の準備をしていました。つけこに使う,食材の買出しに行ったり,もちつきの道具を出したり準備をしてきました。

      
   買い物              道具運び                      もちつきあそび

明日は,いよいよ本番です。どんなおもちができるのか楽しみですね。

(小学部) 2010.12.21(火)  冬のおたのしみ会(もちつき会)

♪も〜ちつきぺったんこ の歌にあわせてもちつきが始まりました!

 

 この「うす」とっても重たいです。児童の感想です!

 

 

  

きねをふりかざし,ぺったんこ!ぺったんこ! ねばねばした「おもち」ができあがってきました。みんなの顔はニコニコです。
おもちの,おいしそうなにおいがしてきました。お母さんたちに「つけこ」にしてもらいました。

   

    あんこ            ごま           なっとう           きなこ     
そのほか,だいこんおろし,みたらし,のりがありました。

じつは,この「つけこ」のあんこ,ごま,なっとうなどなど小学部の児童がつくりました。

   

 低学年,中学年,高学年に分かれて「つけこのもと」づくりのはじまりです!

 まぜまぜ すりすり しゅわしゅわ ごしごし してつくりました。

 

 

 

できあがったおもちをみんなで食べました。おいしい笑顔がいっぱいでした。おかわりをする人がたくさんいました。
お手伝いいただいたお母さんも一緒に食べました。御協力ありがとうございました。
明日で2学期がおわります。

(小学部) 2010.12.22(水)  2学期終業式

 

 今日で,2学期が終わりました。 廣瀬校長先生より,今年,来年についてお話がありました。新年の挨拶も紹介していただきました。今年が終わるまで,あと何日ですか?カウントダウンして確認しました。 あと10日です。

 

 

 仲よし会の役員の認証式がありました。選挙管理委員長より当選証が手渡されました。

 

 

 

 仲よし会の役員さんから,冬休みの生活について連絡がありました。

 

 

 

 最後は,校長先生の指揮のもと校歌を全校で歌いました。

 

 健康に留意しながら,楽しい冬休みをすごしてください。

1月
    2011.1.8(土) 
若梧会 成人祝賀パーティー

   
総勢80名強の参加者があり,成人者を囲み,和やかに会が進みました。

 

今回の成人者は歌が大好き!在学中も数々のコンサートを行ってきました。もちろん今回も成人記念コンサート!アンコールもあって,盛り上がりました。たくさんの感動と元気にあふれたパーティーでした。

 

  2011.1.11(火)  3学期 始業式

 

  始業式の朝です。極寒です。プールの水が凍っていました。

 

 

 

  

プレイルームでは,3学期の始業式が行われました。校長先生が,カレンダーを見ながら1月は?2月は?3月は?何がある?と聞くと,正月,節分,ホワイトデー,卒業式まで返答がありました。そのなかでも,「3月になったら春になったら,ぽかぽかして,花が咲くの」と答える生徒もいました。寒い朝でしたが,プレイルームはホットでした。

2011.1.13(木)  高等部入学予定者選考会

  

本日,高等部入学予定者選考会が行われました。



2011.1.17(月)  
全校集会

  3学期の学級委員長の任命や誕生者の紹介がありました。
また,特別支援教育特別専攻科の学生さんとの対面式がありました。明日より,実習が始まります。

 

 


2011.1.24(月)  高等部入学予定者 発表

 

午前9:00に平成23年度高等部入学予定者の発表がありました。
7人が合格しました。

 


2011.1.29(土)  
第25回公開研究会

 

 早朝より多くの方が来校されました。

 全体会終了後,10:00より授業が公開されました。公開研究会の様子をご紹介いたします。

 

 入り口付近 受付の様子

       
 小学部 朝の体育        中学部 朝の体育    高等部作業学習リサイクル班

いつもと違った雰囲気で緊張しながらも,児童生徒は活動しました。

       
小学部 研究会          中学部 研究会        高等部研究会

   
ポスター発表会場の様子    レクチャー&ディスカッション

総勢300人あまりの来校者があり,授業,分科会,ポスター発表,レクチャー&ディスカッションを行いました。多くの方の参観,ご意見,ありがとうございました。また,御協力いただいたスタッフの皆様ありがとうごさいました。

2月

2011.2.1(火)  全校集会

昨日は,公開研究会の繰り替え休業日でお休みでした。今日は,プレイルームに集まっての全校集会です。校長先生から,「あと30日あまりで卒業式ですね」とカレンダーを見ながらのお話がありました。
仲よし会からは,うがい,手洗い,マスクなど風邪の予防に関してお話がありました。卒業式に歌う「ありがとう」をみんなで歌いました。教室に帰ると,そうです!うがい手洗いです。

2011.2.8(火)  きりのこバザール

 中学部や高等部の作業学習で作った,製品の販売を行いました。体育館は,130人を超えるお客さんで,熱気ムンムンでした。
同時にPTAバザーも開催されそれはにぎわいました。お財布を片手に,何を買おうか迷った人も多かったのではないでしょうか。
休憩スペースでは,ジュースを飲んでくつろぐ空間もありました。高等部,中学部の生徒の顔も真剣そのもの。しかし,売れるたびに笑顔がこぼれていました。

 

2011.2.10(金)  附属小学校との交流

 

附属小学校が本校に来て,学校探検をしたり体育館での遊びで交流しました。学校探検では,小学部,中学部,高等部棟,きりの子の家など探検カードを持ってクラスごと学校を回りました。階段を登ったり,作業学習をしている部屋に入ったりと,わいわいがやがやしながらみんなで探検できました。探検のゴールは,体育館。体育館には遊具が一杯です。そりゲレンデやはしごや台を使ったコース,バランスボールなどみんなで,たくさん遊びました。笑顔が一杯でした。「楽しかった」とお互いの感想も発表されました。今年度の交流はこれでおしまいになりまいた。玄関先から,「バイバイ」と大きな声で挨拶している声が教室まで響き渡りました。

2011.2.15(火)  

 

5〜7センチ程度の積雪がありました。学校は,1時間遅れのスタートとなりました。一面の銀世界。近くの山もそれは,きれいに雪化粧していました。昼休みには,プレイガーデンでそり遊び・・・。でも,日中は,暖かかったためほとんど雪は解け,姿を消してしまいました。

2011.2.18(金)  小学部 冬の遠足

心配されていた天気も回復し,遠足日和となりました。サンメドウズ清里スキー場で,おもいっきり雪遊びを楽しみました。

 

 

 バスが到着!みんなの期待も高まります。

 

そりゲレンデは,広くて長いコースがあり,スピード全開で滑って降りてくる人や足でブレーキしながら滑って降りてくる人など,それぞれ,おもいおもいの滑り方で楽しみました。

  

滑りは,絶好調です!すべって動く歩道に乗って,また滑りです。

ゲレンデではこんな姿も・・・。登っています。

 

 

 

たくさん遊んだ後は,昼ごはん&おやつタイム!メニューは,みんな楽しみにしていたカレーライスでした。
 

 

 おいしくいただきました。おかわりした人もたくさんいました。

 ケガもなく,無事学校到着しました。
 スキー場のみなさん,学生ボランティアのみなさんありがとうございました。楽しい思い出を作ることができました。

 

2011.2.18(金)  放課後活動

3回目の放課後活動がありました。前回と同様に運動,陸上,ミュージック,パソコン,アート,カフェ,英語です。中高等部の生徒の希望者が参加しました。本年度の活動はこれで終わりとなります。
陸上に参加している生徒のみなさんが,春のようにポカポカ気持ちのよい風に当たりながら,ランニングしていました。活動中でしたが,気持ちよい挨拶を周囲の人にしながら駆け抜けていっている様子が印象的でした。

2011.2.22(火)  小学部中学年ビーズ販売

小学部の中学年では,合同課題でこれまで作り上げた,ビーズのストラップ,ブレスレットを販売しました。品物が,机の上に並ぶと保護者の方々や学生さんがどのような製品があるのか店の前でワイワイがやがや。実際に販売のやりとりを体験し,お金のやりとりをしました。またの販売会をお楽しみに。

3月

2011.3.1(火)  全校集会

  
2月が終わり,いよいよ3月です。2月のカレンダーを切り離し,3月から4月のカレンダーがのこりました。校長先生より,カレンダーを使って行事などに関するお話がありました。3月といえば・・・。卒業式を始めとした予定が生とより挙げられていました。カレンダーには,新年度の文字も見えています。
   

山梨版画協会の版画展へ出品し,入賞された作品が紹介されました。

2011.3.3(木)  仲よし集会・総会

   
本年度の仲よし会の総会が行われました。各クラスから活発な意見が出されました。

 
その後は,卒業生のお話を聞きました。思い出に残る場面の発表がありました。全校児童生徒が体育館に集まり,ゲーム大会です。ゲームは,おなじみになりました,宝運びゲームです。全校児童生徒の縦割り班での活動でした。体育館は,盛り上がりました。

 

2011.3.7(月)  
冷たい雨が雪に変わりました。登校時間にかかり通学に影響がでた児童生徒もいました。

2011.3.8(火)  6年生ありがとうの会

 
3月17日(木)の卒業式まで,残りわずかとなりました。これまで,お世話になった6年生へ「ありがとうの会」をみんなでしました。
昨日は,1〜5年生までが集まって,きょうの準備をしました。輪飾りや,看板作りをしました。手作り看板のできあがりです。
こんな,期待感を持って今日の会に望みました。

 
作った看板の前に,6年生の登場を待っています。そして,6年生3人が入場しました。「ありがとうの会」のスタートです。今日は,小学部の保護者の方にも,お集まりいただきました。


6年生からのお話もありました。そして,1年生から6年生までの成長をスライドで振り返りました。みんな,大盛り上がりです。

 
保護者の方が企画してくれた,ゲームをしながらメッセージが完成しました。みんな,一文字ずつ丁寧に「ぺった」っと貼り付けていました。

 

 6年生の保護者より,思いのこもったお話もありました。
 

 最後は,みんなでアーチを作って送り出しました。「6年生 今まで,ありがとう!」

 

 


明日からは,卒業式の練習が体育館で始まります。

2011.3.17(木)  第38回卒業証書授与式

  

旅立ちの朝は,少し寒かったです。小学部3人 中学部3人 高等部8人の卒業生が旅立ちます。
緊張した面持ちで,入場しました。式は,9:30に開式しました。

式の後半になり,小学部の中学年,低学年が体育館に入りました。送ることば,お別れのことばの始まりです。それぞれの思いを歌や呼びかけにたくしました。
卒業生のみなさん!ご卒業おめでとうございます。式終了後には,学部ごとのお祝いの会がありました。
ちょっぴり冷たい春の風は,まさに卒業式にふさわしいすがすがしい気持ちにさせてくれました。

2011.3.24(木)  修了式

平成22年度の修了式がありあました。

   

副校長先生から,児童生徒一人ずつへ,修了証が手渡されました。みんな,とても礼儀正しく,そして大切に受け取っていました。一年間の学習の様子がまとめられた修了証です。
平成22年度が終わりました。寒い朝で気持ちも,ピリッとひきしまりました。月曜日には,離任式があります。


最新
2011.3.28(月)  離任式

 

 本年度,お世話になった先生方9人とお別れの日となりました。プレイルームには,児童生徒,保護者,教職員が集まり離任式をしました。
 先生方,一人一人からお話していただきました。数々の思い出をお話してくれました。

 

 

 

 

式が終わると,全員で見送りです。「ありがとう」思いをみんなで伝えました。先生方の手には,みんなの「ありがとう」がいっぱいあります。
新天地でのご活躍を期待しております。

また,遊びにきてくださいね!!

 

 

 今日は寒い一日でした。

太陽の光が,いっそう,きらきら感じたそんな時間でした。

 

 

 

 

本年度,ありがとうございました。

もどる

 

 

この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、fuyok@yamanashi.ac.jpまで電子メールでお送りください。
Copyright (C) 2015 山梨大学教育人間科学部附属特別支援学校
最終更新日 : 2015/05/20