大山勲・個人紹介のページ


大山 勲(おおやま いさお)
 

[所属] 国立大学法人 山梨大学 大学院
       (総合研究部 生命環境学域) 
[研究室]大山勲研究室(景観まちづくり研究室)
[教育担当]
<大学院> 
 ■医工農学総合教育部 博士課程
  ・工学専攻・環境社会システム学コース・環境社会マネジメント分野      
 ■医工農学総合教育部 修士課程
  ・生命環境学専攻・地域環境マネジメントコース
<学部> 
 ■生命環境学部・地域社会システム学科


[profile]
 1960年 静岡県生まれ
  静岡県清水市三保小学校・埼玉県富士見市鶴瀬小学校
  埼玉県富士見市富士見台中学校・茨城県石岡市府中中学校
  茨城県石岡第1高等学校
  山梨大学工学部環境整備工学科(樋口忠彦研究室)
 1983年〜山梨大学工学部助手(花岡利幸研究室)
  〜工学部助教授(土木環境工学科)
  〜大学院 准教授(工学域)を経て
 現在  山梨大学大学院 教授(生命環境学域)

[学位]
 博士(工学)(東京大学)(大学院工学系研究科篠原修研究室)

[主な業務担当(抜粋)]
■大学院博士課程・工学域環境社会システム学コース環境社会マネジメント分野長 2024.4〜2025.3
■未来計画研究社 MIraiプロジェクト(地域人材養成センター)担当 2017.4〜2023.3 →Web
■地域未来創造センター副センター長 2019.4〜2021.1
■山梨大学評議員 2017.4〜2019.3
■生命環境学部副学部長 2017.4〜2019.3
■地域社会システム学科長 2016.4〜2017.3
■生命環境学域社会科学系長 2016.4〜2017.3
■大学院修士課程地域環境マネジメントコース長 2016.4〜2017.3
■文科省COC+事業担当(やまなし未来創造教育プログラムツーリズムコース)2015.4〜2023.3
■文科省COC事業担当(山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成)2014.4〜2023.3
地域防災・マネジメント研究センター 2011〜
■国際流域環境研究センター(地域計画分野)2007〜2012
■文科省グローバルCOE事業担当(アジア域での流域総合水管理教育研究の展開)2007〜2012
■文科省21世紀COE事業担当 2003〜2006
  
[専門分野]
1.景観まちづくり、空間デザイン景観デザイン
 ・景観まちづくり
  (景観を契機とした総合的な市民協働まちづくり)
 ・景観工学・景観デザイン
  (特に地方農山村等の伝統的資源の保全と活用)
 ・都市環境・農村環境・社会基盤施設のデザイン
 ・社会基盤施設の景観設計、快適空間デザイン
2.観光まちづくり・観光地計画
 ・観光地計画(持続的な観光地づくり)
 ・観光まちづくり
  (地域資源の発掘・保全・活用・観光を利用した地域活性化) 
 ・余暇空間・観光地空間のデザイン、観光施設のデザイン
3.地域計画・都市計画・農村計画・自然環境保全・防災
 ・地方の都市農山村計画
 ・環境計画と自然環境保全
 ・生態系を配慮した施設のデザイン
 ・緑地・水辺・農地の計画
 ・交通・土地利用計画
 ・商業・産業の活性化
 ・防災・安全まちづくり(災害に強い地域づくり)
 ・地域の持続性(コミュニティ)
 
[研究]
地方都市圏(都市・郊外・農山村)を対象として「快適な生活環境創造のための地域計画・デザイン」に関する研究を、実践的な活動と結びつけながら行っています。

(1)「地域計画・都市農村計画・観光計画」: 私たちが暮らす地域をより暮らしやすい地域にするためには、数十年先を見通して計画をつくり実行していく必要があります。計画をつくる上では様々なことを考えなければなりません。 いかにして地域を活性化させるか、持続的に生活可能な場とするか、中心市街地や農山村の衰退をどうやって食い止めるか、自然環境地域あるいは都市地域において開発と自然環境保全のバランスをどう取るか、災害に強い安全な地域をどうつくるか、 子どもが健全に育つ居住環境とは、様々な条件をどうやって統合させて1つの空間に当てはめていくか・・・・これらの様々な課題の解決方法をソフト・ハードの両面から検討しています。

(2)「景観デザイン・快適空間デザイン」: 人口減少・低成長の時代になり、私たちは経済的な豊かさだけでなく生活の質の豊かさを求めはじめています。 質の豊かさの1つに人々の生き方の現れである景観(風景)があります。美しい景観をつくるためには、地域の価値を再発見しその魅力を伸ばしていくことが大切です。 特に、近代の画一的な計画・デザインに不足してきた要素(親自然性・歴史との連続性・人間的なスケールなど)を伝統景観・空間に学びながら再評価し、 誇りを持てる本物の景観・場所を過去から未来に連続させる新しい計画・デザイン手法を検討しています。

(3)「まちづくり(市民と行政の協働型まちづくり)」: 計画(合意形成)をいかにして生み出すか(コンセプトの創造)、計画をいかにして実行・実現させるか、といった取り組みです。 特に地域の質的問題に関わる意志決定方法を検討しています。地域づくりにおいて、上位下達で進めていく時代は終わり、住民と行政が協働でおこなうまちづくりの活動が重視されてきました。 住民が行政と協働して地域の環境を良くしていく活動を「まちづくり」といいます。 まちづくりの現場に参加し、その中で求められる学術的情報を研究し提供していくことが大学の1つの役割と考え、研究しています。 さらに学生の貴重な教育・体験の場となっています。現場の問題に直面しながら勉強しています。 特に、景観&観光まちづくり、防災まちづくり、を主な対象としています。

(4)「地域資源を磨き活かす 景観+観光 まちづくり」:景観まちづくりと観光まちづくりの融合
まちづくり活動を継続してきた地域では、美しい景観とそれを守り育ててきた人々に惹かれ観光客が訪れ、そのことが地域に誇りを与えたり、新たな地域資源の発見に繋がり、 持続性のある経済的な活性化に繋がる、という好循環の効果が現れはじめています。今、地方創生が言われていますが、その鍵は今まで価値に気づかなかった資源を発見し磨き地域持続に活かすことです。 そのために「景観まちづくり+観光まちづくり」が契機になります。「景観」はその地域の人々の暮らしの「現れ」です。 その価値をみつけ、観光に結びつけることによって、さらに景観(とそれを支える人々の心)は磨かれます。 ただし地域計画の視点から注意しなければいけないことは「急激で過度の観光化は地域を壊すことがある」ことです。

(5)「景観・観光まちづくりから防災まちづくりへ」:景観・観光まちづくりはいわば「日常の地域づくり」です。一方日本は災害の国です。災害に強い地域を創ることも大切です。いわば「非日常の地域づくり」です。 かつては土木構造物などハードによって災害に強い地域を創ることが主流でしたが、今は防災にも「まちづくり(住民と行政が協働してソフト・ハードの両面から様々な取り組みをおこなうこと)」が重要になってきました。 なぜなら「日常のまちづくり」を頑張っている地域ほど「災害時への対応力」が大きいことが分かってきたからです。

 以上の研究テーマは互いに関連しあうもので、これらを総合して「生活の豊かさ・人間らしさ」といった質的要求に対応した具体的な計画設計技法の開発を目指しています。
 研究態度としては、いずれの課題についても、実態をきちんと明らかにすること、実践に活かそうとする態度が大事であると考えています。


[所属学会]
■日本都市計画学会
■土木学会(地方都市問題研究会、 関東支部選奨土木遺産選考委員会委員長、関東支部学術委員会幹事、技術研究発表会開催校幹事、技術者資格関連委員会幹事、など)
■日本観光研究学会(全国大会開催校幹事、など)

[学術関係の受賞]
■日本都市計画学会賞 (2001年度論文奨励賞)」
■全国建築審査会協議会業績表彰 2019.10

[学術論文・学会発表・学術書]

    詳しくは→研究論文LISTのページへ
 
最近の研究(抜粋)

[景観まちづくり・空間設計】
■2023 校庭における子ども達の遊びに関する研究-芝生化による影響-【査読付論文】 
■2021 芝生化された校庭での児童の休み時間における外遊びへの影響に関する研究
■2019 子どもの自然発生的遊びの誘発に関する研究【査読付論文】
■2016 大規模太陽光発電施設における景観影響に関する基礎的研究
■2014 甲府盆地を望む眺望景観の景観的特徴に関する研究
■2014 NIRSを用いた生理学的景観評価のための基礎研究-課題による前頭前野の脳血流変化の計測
■2013 日本および中国での身近な街路景観の認知特性に対する物理的要因評価【査読付論文】
■2013 Investigation of Factors Affecting the Evaluation of Streetscapes in Japan and China【査読付論文】

[観光まちづくり】
■2018 伝統的観光地の観光客と商業者の意識に関する比較調査【査読付論文】
■2017 Study Informing Policy on Chinese Ancient Town Tourism Based on a Tourist Satisfaction Survey【査読付論文】
■2016 A study on Current Situation of Tourism Development in Chengdu and the Suburb Area【査読付論文】 
■2016 まちあるきを通した地域への興味関心や愛着を育むアクティブラーニングの試行
■2016 まちなか観光活性化のための施策について 
■2014 観光地における観光客と住民の観光に対する意識に関する研究
■2014 イベントにおける地域社会の関わりと活性化に関する研究-甲州市勝沼町におけるワインツーリズムを対象として-

[住民行政協働まちづくり・地域計画】
■2016 山梨県内におけるまちづくり活動の発現要因と継続要因の調査
■2015 山梨県におけるNPO法人経営の持続性に関するヒアリング調査の計量的分析【査読付論文】
■2014 山梨県におけるNPO法人経営の持続性に関する研究【査読付論文】
■2012 山梨県 農産物直売所における利用者・生産者の現状調査に関する研究【査読付論文】
■2011 2値応答に対する縮小推定型ブースティング樹木法の開発-長野県岡谷市における水道水満足度への応用-【査読付論文】  

[防災まちづくり】
■2011 地震災害を対象とした住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み【査読付論文】
■2011 住民・行政協働による減災活動を支援する情報共有システムの開発と適用【査読付論文】
   
[地域計画・景観設計・研究調査報告・講演等]

     →詳しくは計画・設計、講演等のページへ

最近の計画設計等(抜粋)

《地域計画》
■2023 第6次富士吉田市総合計画
■2022 甲斐市都市計画マスタープラン
■2022 昭和町国土強靱化地域計画
■2022 甲府市農業振興実施計画
■2022 富士吉田市都市計画マスタープラン
■2021 笛吹市都市計画マスタープラン
■2020 山梨県公共事業における景観ガイドライン
■2019 山梨県自転車活用推進計画
■2018 甲府市農業振興計画
■2018 上野原市景観計画
■2018 昭和町都市計画マスタープラン
■2018 昭和町緑の基本計画

《景観設計》
■2022 山中湖畔自転車道
■2022 史跡甲府城跡内堀エリア整備
■2021 富士河口湖町足和田トンネル
■2020 国道300号線下部地区
■2020 国道137号線浅川工区
■2020 身延門内商店街旅館跡地利用計画
■2019 主要地方道韮崎増富線
■2018、2022 新名庄川

《研究調査》
■2023~    文科省科研基盤研究(観光・景観分野) 代表 
■2020~2021 山梨県建設技術研究センター社会資本整備に関する研究助成事業(景観分野) 代表
■2017~2019 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(観光・教育・まちづくり分野)代表
■2016~2021 山梨県共同研究(景観分野) 代表
■2016~2018 南アルプスゲートウエイ共同研究(観光分野) 代表
■2016~2018 南アルプス市文化財課共同研究(まちづくり・景観分野)代表
■2016~2018 甲州市共同研究(まちづくり・景観分野)代表
■2016~2018 国土交通省(防災分野)分担
■2016~2017 山梨大学融合研究(景観分野)分担
■2015~2019 文科省科学研究基盤研究(観光分野) 代表
■2014~2018 地方創生支援教育研究プロジェクト事業(観光・教育・まちづくり分野)代表
■2013~2014 湯村温泉地区協議会共同研究(景観・観光分野) 代表
■2011~2015 サンニチ共同研究(景観分野)分担 
■2008~2013 文科省科研基盤研究(環境・景観・教育分野) 分担
■2003~2007 文科省科研基盤研究(環境・景観・教育分野) 分担

《講演》
■2023 山梨県 県内全市町村景観行政担当者会議 
■2022 山梨県 山梨県土木技術者研修 
■2022 山梨県 景観行政担当者会議
■2022 山梨県 公共事業景観検討講習会
■2021 山梨県 やまなし景観まちづくりミーティング
■2021 山梨県 地域景観リーダー講習会
■2020 内閣府 地方と東京圏の対流促進事業リレートーク


[社会連携・地域貢献]

     →詳しくは委員会等のページへ

公的機関委員会(抜粋)

《学術》
■山梨県富士山科学研究所課題評価委員会
■国土交通省関東地整富士川砂防事務所総合評価等審査分科会(会長)
■甲斐市政策研究所政策形成アドバイザー
《景観まちづくり》
■笛吹市景観審議会(会長)
■甲州市景観審議会(会長)
■甲斐市景観審議会(会長)
■中央市景観審議会(会長)
■南アルプス市景観審議会(会長)
■山梨県景観アドバイザー
■山梨県おもてなし森林景観選定会議(会長)
《都市農村計画・地域づくり》
■富士市都市計画審議会(会長)
■富士吉田市都市計画審議会(会長)
■笛吹市都市計画審議会
■甲州市都市計画審議会
■甲州市景観アドバイザー
■上野原市都市計画審議会
■南アルプス市都市計画審議会
■甲斐市都市計画審議会
■甲府警察署協議会
■甲府市農業振興計画評価委員会(会長)



[教育]
基礎的な計画デザイン技術の習得に加えて、 学生自らの問題意識の発見・課題の整理・解決手段の発案・実践的なフィールド調査の実施・結果の科学的分析・発表や報告書によるプレゼンテーション・ディスカッション、 等の実体験を通じて、自主的・実践的な問題発見解決能力を養うことを目指しています
 
     講義科目の詳細は:電子シラバスへ
 
担当講義科目

■自発的教養科目(山梨大学全学部・全学年)
01) 地域課題実践:まちづくりの実践
02) 地域課題実践:ワインツーリズムの実践

■大学院博士課程(工学専攻・環境社会システム学コース・環境社会マネジメント分野)
03)政策評価特論(D1年前期)
*)環境社会システム学特別演習I(D1年)指導学生がいたとき
*)環境社会システム学特別演習II(D1年)指導学生がいたとき
*)環境社会システム学フィールドリサーチ(D1−2年)指導学生がいたとき

■大学院修士課程(生命環境学専攻・地域環境マネジメントコース)
04)地域計画学特論(M1年後期)
05)地域環境マネジメント演習A(M2年前期)
06)地域環境マネジメント演習B(M2年後期)
07)地域環境マネジメント研究A(M2年前期)
08)地域環境マネジメント研究B(M2年後期)
*)研究発表(AおよびB)希望者あったとき

■生命環境学部(地域社会システム学科)
09)地域計画学(2年後期)
10)地域共生デザイン(3年前期)
11)地域社会システム学セミナーI(3年前期)
12)地域社会システム学演習(3年後期)
13)地域社会システム学卒業論文(4年)
*)地域社会システム学セミナー II 希望者あったとき


学生サークル活動支援

山梨大学Jazz研究会 顧問
■山梨大学ギター部 顧問


 
過去の担当講義科目

全学部・他大学ーーーーー
*)自発的教養科目(実践的キャリア形成:CHALLENGE(創造的解決プロジェクト) 2018〜2023
*)自発的教養科目(実践的キャリア形成:FAAVOやまなしによる事業創発等支援) 2018〜2023
※やまなし未来創造教育教育プログラム(山梨大学、山梨県立大学、山梨学院大学、山梨英和大学、大月短期大学など県内9大学の全学部・全学年)  フューチャーサーチ  2018〜2022
※CHANGE(社会改革プロジェクト)自発的教養科目(実践的キャリア形成)(やまなし未来創造教育プログラム) 2020
全学部ーーーーー
※山梨企業研究(前期)(山梨大学全学部全学科)2019年
生命環境学部ーーーーー
※生命環境基礎ゼミ(地域社会システム学科1年必修) 2020〜2021年度
※社会科学入門(生命環境学部全学科1年必修)2016年〜2018年
工学部ーーーーーーーー
※地域都市デザイン特論(大学院博士課程)2002年〜2017年度
※環境計画特論(大学院修士課程土木環境工学専攻)2002年度〜2015年度
※土木環境工学研究第一(A/B)、土木環境工学研究第二(A/B)2002年度〜2015年度
※土木環境工学演習第一(A/B)、土木環境工学演習第二(A/B) 2002年度〜2015年度
※土木環境工学卒業論文(土木環境工学科環境共生コース4年 必修)2002年度〜2014年度
※地域計画(土木環境工学科3年)2008年度〜2013年度前期
※都市地域計画設計第一(土木環境工学科3年 選択必修)〜2013年度前期
※Integrated River Basin Management(総合河川流域管理特論/COEプログラム)〜2012年度
※都市地域計画設計第二(土木環境工学科4年)〜2012年度
※英文購読(土木環境工学科環境共生コース3年 必修)〜2013年度前期
※都市計画(土木環境工学科環境共生コース2年 選択必修)2006年度〜2012年度
※都市計画(土木環境工学科建設設計コース2年 選択必修)2007年度〜2012年度
※科学 都市計画(全学1〜4年)2007年度〜2012年度
※土木環境科学実験(土木環境工学科環境共生コース2年)1999年〜2012年度
※Landscape and Civic Design Advanced(景観設計特論)2002年度〜2006年度
※構造力学及び演習第二(環境共生コース2年)2002年度
※コミュニケーション(C2クラス1年 必修)2002年度〜2005年度
※測量学第二(C1クラス1年 必修)2003年度〜2006年度
※測量学第二(C2クラス1年 必修)2006年度
※測量学実習第一(C1クラス2年 必修)〜2006年度
※測量学実習第一(C2クラス2年 必修)〜2006年度
※測量学実習第二(C1クラス 必修)〜2006年度
※測量学実習第二(C2クラス2年 必修)〜2006年度
※身近な環境(全学部共通科目3年)〜2006年度
※基幹科目 科学技術と環境2(全学2ー4年)2007年度〜2010年度
※基幹科目 科学と環境3・持続可能な都市を構想する(全学1〜4年)2010年度
※入門ゼミ(土木環境工学科C2クラス1年 必修)2011年度
※土木環境デザイン(土木環境工学科C1クラス1年 必修)2007年度〜2011年度
※土木環境デザイン(土木環境工学科C2クラス1年 必修)2007年度〜2011年度
※コミュニケーション(土木環境工学科C2クラス1年 必修)2010年度〜2011年度
 

過去の学生サークル活動支援
■山梨大学アカペラ部 顧問
■山梨大学まちづくりサークル・ファンインコミュニティ 顧問