HOME > 研究内容

金属錯体とは?

 「金属錯体(Metal Complex)」は高校の時に少しだけ出てくる「錯イオン」の延長線上にあるもので、金属に対して配位子(Ligand)と呼ばれる化合物が配位結合したものを「金属錯体」と呼びます。



 耳慣れない用語かもしれませんが、葉緑体中のクロロフィル(マグネシウムの錯体)や一昔前の新幹線の塗料(銅の錯体)のように、意外に身近に存在しています。しかも、周期表の8割以上は金属ですし、配位子として作用する化合物も数多くありますから、錯体の数は無限と言ってよく、その世界は非常に広いものです。


 金属錯体には色の他にも、磁性や触媒作用など様々な性質があり、これらの性質もまた金属や配位子の変化によって柔軟にコントロールすることが可能なのです。

発光性金属錯体の開発

 特に今注目されているものの一つが「光る金属錯体」(発光性金属錯体)です。近年、低電力高効率の発光素子として有機ELと呼ばれる素子が注目を集めています。 現在、携帯電話やPDAで有機EL素子は実用化されていますが、EL用の発光材料にはりん光が主体の金属錯体が有利であるとされ、金属錯体の発光の研究が全世界で盛んに行われています。省エネルギーが叫ばれる昨今、金属錯体を通して光を有効活用したり、効率の良い新たな光デバイスを生み出すことに貢献したいと考えています。

 

 また、近年では、圧力などの物理的な力を加えることで発光色が変化する「発光性メカノクロミズム」を示す化合物が多く報告され、圧力によって色が変化する光デバイスや電子ペーパーへの応用が期待されています。当研究室でも、銀(I)を用いた金属錯体においてこのような化合物を見出しており、そのメカニズムや、実際の応用可能性を探る研究を続けています。


論文発表(代表的なもののみ。全論文については研究者総覧をご覧ください)

1.A Series of Mixed-Ligand Cu(I) Complexes Comprising Diphosphine Disulfide Ligands: Effects of Diphosphine Ligands on Luminescent Properties,Yasuomi Yamazaki, Toshiaki Tsukuda, Shota Furukawa, ayumi Dairiki, Shota Sawamura, Taro Tsubomura, Inorg. Chem., 2020, 59, 12375-12384

2.Crystal structure of [N,N-bis(diphenylphosphorothioyl)amidato-κ2S,S′]bis-(triphenylphosphane-κP)copper(I) dichloromethane monosolvate, Tatsuya Nishi, Toshiaki Tsukuda, Michihiro Nishikawa and Taro Tsubomura, Acta Crystallographica Sect.E, 2017, 73, 1105-1107

3.Structures and photophysical properties of copper(I) complexes bearing diphenylphenanthroline and bis(diphenylphosphino)alkane: the effect of phenyl groups on the phenanthroline ligand, Taro Tsubomura, Kaoru Kimura, Michihiro Nishikawa,Toshiaki Tsukuda, Dalton Trans., 2015, 44, 7554-7562