領域・教科等 |
授業形態 |
目 標 |
主 な 指 導 内 容
[主たる領域・教科] |
様子 |
各教科等
を
合
わ
せ
た
指
導
|
日
常
生
活
の
指
導 |
学級
|
○健康安全に関する知識・技能・態度の育成を図り,健康の 維持増進に努める。
○基本的生活習慣の形成の確立を図る。
○社会生活を営む上で必要な自然現象・社会の仕組みや働き
について理解し,生活に役立てる態度や技能の育成を図る。
○給食の一連の流れを通して,食事に関する知識・理解・技 能・態度の育成と習慣化を図る。 |
・健康・安全・衛生
・基本的生活習慣
・自然への関心と,性質,仕組みにつ いて の理解
・社会の事象への関心と理解
・集団生活への自主的参加と役割遂行
・社会生活への参加能力の向上
[自立活動,道徳,特別活動]
|


|
生
活
単
元
学
習
|
合同
グ
ル
| プ
学級
|
○生活に基づいた目標や課題を達成するための一連の活動を 友達と協力しながら自主的に取り組む態度を育成する。
○実際的,共同的な活動を通して,自立的な生活に必要な課題を解決する力を養う。
○収穫までの一連の活動により,生産の喜びを経験する。
○経験を広め,社会性を養うために,集団活動を通して心身の調和的発達を図る。
○集団の一員としての自覚を深め,協力してよりよい生活を築こうとする自主的,実践的な態度を育成する。 |
・食に関して
・交通安全に関して
・仲よし会活動(集会,総会,役員選挙)に 関して
・きりの子まつりに関して
・卒業式に関して
・校内外宿泊学習,修学旅行に関して
・季節的な行事に関して
・せいの学習
・生活上の課題
[社会,理科,家庭,特別活動,自立活動, 道徳] |
   |
朝 の 体 育 |
|
○仲間と共に体を動かし、意欲的に運動に取り組む。
○体の使い方について知り,体力の増進を図る。
○自分の体力について関心を持ち、必要な運動に意欲的に取り組む。 |
・ストレッチ
・体つくり運動
・集いの体操
・ラジオ体操
・スプリントドリル
・持久走
・整理体操
[保健体育,自立活動]
|
  |
○ 社会的自立をめざし,働く意欲を培い,社会生活に必要な知識・技能・態度を育成する。 |
作
業
学
習
|
班
|
グ
ル
|
プ
|
リサイクル
・リサイクル作業を通して,働くことの楽しさを知り,仕事への自信と意欲を持つ。
・リサイクルの仕組みについて理解し,正しい作業方法を身につける。
・仲間と共に活動しながら,協調性やコミュニケーション能力を養う。 |
○ペットボトル作業
・回収 ・ラベルはがし ・キャップ取り ・洗い ・乾燥・つぶし ・回収依頼
○委託作業
○販売活動
[国語,数学,理科,社会,職業,自立活動,道徳]
|
  |
木工
・身近に使うものや生活に役立つものを作ることを通し,物をつくる喜びや働くことへの意欲を養う。
・工具や機械の使い方を身につけ,安全に作業を進めるための知識や技能を養う。
・仲間と共に作業を行う工程を通して自分の役割に責任を持ち,互いに協力して取り組む態度を養う。
|
○木工工具や道具,機械の使用
・けがき・材料取り・切断・部品加工・組み立て・やすりがけ
(いす 折りたたみ腰掛け ベンチ テープカッター等)
○販売活動
[国語,数学,理科,社会,職業,自立活動,道徳] |
  |
陶芸
・日常生活の中で使われている「器」づくりを通し,物を作る喜び,仕事への意欲や自信を育てる。
・
学習素材の扱いを通して,力の調整や手指の巧緻性を高め,工程を理解したり,用具を適切に扱ったりする技能を身につける。
・見通しを持って取り組み,あいさつや返事など作業に向かう基本的な態度を育てる。 |
○たたらづくり
○機械ろくろ
・成形 ・窯詰め ・素焼き ・施釉・本焼き ・窯出し
(皿,湯飲み,コーヒーカップ,ペーパーウェイト,箸置き)
○販売活動
[国語,数学,理科,社会,職業,自立活動,道徳] |
  |
織物
・織物製品の製作を通して働く喜びを味わい,働くことの意義を理解する。
・織機や道具の操作,また材料についての理解を深め,よりよい製品つくりのための技能を身につける。
・自主的に作業に取り組もうとする意欲や態度を養う。
・織物作業を通して,手指の巧緻性や調整力を養う。 |
○整経 ○縦糸張り ○平織り ○仕上げ
・卓上機,さをり機の使用
(・ランチョンマット, コースター,ストラップ,シュシュ,ストール等)
○販売活動
[国語,数学,理科,社会,職業,自立活動,道徳]
|
  |
教
科
別
の
指
導
|
国語
|
グ
ル
|
プ
|
・
生活に必要な国語についての理解を深め,伝え合う力を高めると共に,それらを適切に活用する能力と態度を育てる。
|
・話の内容の適切な聞き取り
・目的や場に応じた適切な話し方
・いろいろな語句,文及び文章の正しい 読み,内容の読み取り
・手紙,作文など目的に応じた表現 |
 |
数学
|
グ
ル
|
プ
|
・生活に必要な数量や図形などに関する理解を深め,それらを活用する能力と態度を育てる。
<「情報」への関心を持ち,情報機器の簡単な操作を知る。> |
・日常生活に必要な数量の処理と計算
・長さ,重さの単位の理解と測定
・図形の作図,表やグラフの作成
・金銭や時計,暦などの正しい使い方の理解 |
 |
音 楽 |
合同
グ
ル
|
プ |
・表現及び鑑賞の能力を伸ばし,音楽活動への意欲を高めるとともに,生活を明るく楽しいものにしようとする態度と習慣を育てる。 |
・歌唱
歌詞や曲想を味わって歌う。(独唱 斉唱 輪唱など)
・器楽 (和太鼓)
拍やリズムを合わせて演奏する。響きを感じながら力強く演奏するなど
・鑑賞 生
DVDや生演奏などによる鑑賞,楽器や形態,曲についての知識理解など |
  |
美 術
|
グ
ル
|
プ
|
・造形活動によって,表現及び鑑賞の能力を高め,豊かな情操を養う。
|
・絵画 ・版画
・デザイン
・彫塑
・工芸
|
  |
保健
体育
|
合 同
グ
ル
|
プ
|
・適切な運動の経験や健康・安全についての理解を通して,心身の調和的発達を図り,明るく豊かな生活を営む態度と習慣 を育てる。
|
・スポーツテスト
(走・跳・投)
・水泳
・ドッヂビー
・サーキット運動(跳び箱,マット等)
・陸上競技
・球技 剣道
・健康,安全に関する事柄の理解 |
   |
外国語
|
学級 |
○外国語でコミュニケーションを図る基礎的な能力や態度を育てるとともに,外国語や外国への関心を深める。 |
・簡単な英語表現ややりとり
・簡単な語や句,文への興味関心
・日常生活の中で見聞きする語や句の意味 |
 |
特別活動 |
全校 |
○生徒の自主性と社会性を養い,個性の伸長を図る。
○集団の中で互いに協力しあい,よりよい生活を築こうとする態度を養う。
○集団の一員として自覚を高め,規律ある生活の態度を養う。
○健康・安全についての理解を深め,健康で安全に生活しようとする態度を養う。 |
・児童生徒会活動 ・儀式的行事 ・文化的行事
・健康安全行事 ・体育的行事 ・勤労生産・奉仕的行事 |
  |
総合的な
学習の時間
|
学級
グループ
個別
|
・将来を見据えて,主体的に自己の在り方や生き方を考えて 活動する力を養う。自己選択・自己決定・自己実現・自己評価できる力を身につける。
・現在の生活を充実させながら,将来自ら余暇を楽しみ,豊かな生活を作り出せるような力や問題解決能力を養う。
・自立を目指し,働く体験を通して社会生活へ参加しようとする力を身に付ける。
|
・ライフスタディ(余暇活動)
・進路学習
・産業現場等における実習
T期,U期,V期
・職場見学 |
     |