小学部
目次
学部目標
基本方針
日課表
指導形態別目標および主な指導内容
学部目標
○
○ 身のまわりのことを自分でしようとする。
○ 教師や友だちと楽しく活動する。
○ すすんで学習活動に参加する。
○ 身近な自然や社会に対して興味・関心をもつ。
基本方針
○ 生活のリズムを形成しながら,心と体の基本的な健康管理を行い,生活の基盤である健康な心身の育成をめざす。
○ 家庭との連携を図りながら,基本的生活習慣を養い,身のまわりのこと自分でしようとする自立心を育てる。
○
いろいろな場面で仲間づくりを進め,自他の区別,他者への関心の広がり,自他との関わりの把握(関係の理解),役割分担とその実行,などを通して集団への意識を育てる。
○ 自分の意思を持ち,自分で判断し,自ら意欲的に行動できるように自主性を育てる。
○ 生活全般を通して基礎的な学力を培い,コミュニケーション能力を高め,生活経験の拡大を図る。
日課表
小学部低学年
時間/曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:45〜9:25 |
朝の生活 |
9:30〜9:50 |
朝の体育 |
10:00〜10:50 |
課題学習 |
課題学習/ 生活単元学習/あそび |
11:00〜11:50 |
生活単元学習/
あそび |
音楽 |
体育 |
図画工作 |
12:00〜12:50 |
給食 |
12:50〜1:15 |
昼休み |
1:20〜2:00 |
帰りの 生活 |
下校 |
2:00 |
小学部中学年
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:45〜9:25 |
朝の生活 |
9:25〜9:50 |
朝の体育 |
10:00〜10:50 |
課題学習 |
課題学習/ 生活単元学習 |
11:00〜11:50 |
生活単元学習 |
図画工作 |
音楽 |
体育 |
12:00〜12:50 |
給食 |
12:50〜1:15 |
昼休み |
1:20〜2:00 |
帰りの生活 |
生活単元学習 |
帰りの生活 |
課題学習
(学級合同) |
帰りの生活 |
2:00〜2:30 |
|
帰りの生活 |
|
帰りの生活 |
|
下校 |
2:00 |
2:30 |
2:00 |
2:30 |
2:00 |
小学部高学年
時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
8:45〜9:25 |
朝の生活 |
9:30〜9:50 |
朝 の 体 育 |
10:00〜10:50 |
課題学習 |
課題学習/
生活単元学習 |
11:00〜11:50 |
生活単元学習 |
体育 |
図画工作 |
音楽 |
12:00〜12:50 |
給食 |
12:50〜1:15 |
昼休み |
1:20〜2:00 |
生活単元学習
|
課題学習 |
帰りの生活 |
生活単元学習 |
課題学習 |
2:00〜2:30 |
帰りの生活 |
|
帰りの生活 |
下校 |
2:30 |
2:00 |
2:30 |
領域・教科等 |
授業形態 |
指 導 目 標 |
主 な 指 導 内 容 |
様子 |
領
域
・
教
科
を
合
わ
せ
た
指
導
|
日常生活の指導 |
学級
|
○基本的な生活習慣の確立を目指し,身辺処理能力の基礎を養う。
○教師や友達と楽しく生活する中で,集団生活への基礎的な態度を養う。 |
・登校 ・朝の生活 ・朝の会 ・給食
・帰りの生活 ・帰りの会 ・下校
・排泄 ・整理,整頓 ・健康,清潔
・清掃 ・当番活動 ・衣服等の着脱 ・休み時間 |



|
朝の体育
|
学部 |
○身体を動かし健康を保持するとともに,日常生活につながる基本動作の向上を図る。
○気持ちを安定させて集団での活動に参加し,自ら運動しようとする意欲的な態度を育てる。 |
・室内運動(月・水)
適切に身体を動かす動き
くぐる・這う・前歩き
・横転・ジャンプ 等
・屋外運動(火・木・金)
大きく身体を動かす動き
ラジオ体操
短距離走
パタパタ体操 |
 
 
  |
課
題
学
習
|
グ
ル
|
プ
・
学級 |
○主として,学習レディネスの形成に必要な基礎的能力を養う。
○日常生活に必要な言葉を理解し,表現する能力を養う。
○具体的な操作等を通して,数量や図形の初歩的な内容を理解し,用いる能力を養う。 |
・運動(姿勢 移動 操作)
・感覚−知覚・言語(受容言語 表出言語)
・あいさつ 返事 なまえ ひらがな
カタカナ 漢字 等
・数量や図形の初歩的な事柄
色 形 大きさ 長さ 時刻 計算方法 等 |



|
生活単元学習
|
学部
学級
|
○自立的な生活に必要な事柄を実際的,総合的・共同的に学習する力を養う。
○友達や教師と一緒に楽しく活動する中で,仲間とのかかわりあいを促し,学校や学部への所属感や仲間意識を育てる。
○生活に基づいた目標を達成するために,友達と協力しながら自ら意欲的に取り組もうとする過程を通して,自発性・意欲の向上を図る。
|
・愛校作業
・発育測定
・季節の行事
・係活動
・生活の中から必然的・発展的に生ずる内容
栽培・飼育・収穫・制作・調理等
・校外学習
公園や自然の中での遊び
道路の歩き方 自然や街の様子
公共交通機関の利用
公共施設の利用方法 等 |





 |
あそび |
学級
|
○遊びを学習活動の中心にすえて十分に楽しむ中で,興味,関心を高め,自主的・意欲的な活動を育む。
|
・自由あそび
・ごっこあそび 等 |

 |
教科学習 |
音 楽 |
学級
|
○表現及び鑑賞の活動を通して,音や音楽に出会い,興味・関心を広げ,情緒の安定や豊かな情操を養う。 |
・歌やリズムに合わせた模倣遊び,楽器遊び,リトミック,パネルシアター等を取り入れた活動
・手遊び,ごっこ遊び 等 |
 
 |
図画工作
|
学級
|
○外界と児童との関係がつくられてい く初歩な造形活動によって,造形表 現についての興味や関心をもち,豊かな情操を養う。 |
・様々な素材の感触を直接的に感じたり,用具や道具を用いて表現する感覚遊び的な活動
・身近な材料をもとにして,描いたり,作ったり,飾ったりする活動 |
 
 
|
体
育
|
学級
|
○身体活動を通して,運動能力を伸ば し,情緒の安定を図り,社会性を豊 かにし,健康で安全な生活を営むための力を育む。 |
・歩く,走る,跳ぶ等の基本的な運動
・運動器具や固定遊具等を用いた活動 |



|
特
別
活
動 |
全校 |
○児童の自主性と社会性を養い,個性の伸長を図る。
○集団の中で互いに協力し合い,より良い生活を築こうとする態度を養う。
○集団の一員として自覚を高め,規律 ある生活の態度を養う。
○健康・安全についての理解を深め,健康で安全に生活しようとする態度 を養う。
|
・文化的行事
・体育的行事
・儀式的行事
・健康安全行事
・児童生徒会活動 |
|
※「自立活動」,「道徳」の指導については,「各教科等を合わせた指導」をはじめ,学校生活全般にわたって,
個々の児童生徒の実態や課題に応じて指導していく。
トップページへ戻る
|