研究業績 > 2009年
学術雑誌掲載論文,国際会議論文,紀要
- 佐藤 純生, 福江 一智, 木下 雄一朗, 小澤 賢司,
"鉛直方向の腹話術効果に及ぼす音響再生系の影響,"
映像情報メディア学会誌, Vol. 63, No. 1, pp. 110-113, 2009年1月
- Y. Kinoshita, T. Muto, K. Ozawa, and T. Ise,
"Development of a Kansei evaluation model for the scenery in automobile driving,"
in Proceedings of the International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research 2009, No. 14G-04 (6 pages), Osaka, Japan, March 2009.
- Y. Kinoshita, Y. Masaki, T. Muto, K. Ozawa, and T. Ise,
"Scenery based Kansei music selection for car audio systems,"
in Proceedings of the 13th IEEE International Symposium on Consumer Electronics, pp. 94-98, Kyoto, Japan, May 2009.
- M. Itokazu, K. Watanabe, and K. Ozawa,
"Individual equalization in binauralreproduction for a reverberant sound field,"
Acoust. Sci. & Tech., Vol. 30,No. 1, pp. 25-32 (2009).
- 小澤賢司, 冨田敬史, 伊勢友彦,
"コンジョイント分析を用いた音質評価のための被験者選定法,"
日本感性工学会論文誌, Vol. 8, No. 3, pp. 617-626 (2009).
- K. Ozawa, Y. Koike, H. Wakagi, Y. Sato, and S. Chimoto,
"Modelling the slopesensitivity of primary auditory cortex neurons in awake cats,"
Proc. of The20th IASTED International Conference on Modelling and Simulation (MS 2009),pp. 106-111 (2009).
- K. Ozawa, Y. Masaki, and T. Ise,
"A consideration on automatic music genreclassification using rough set theory,"
Proc. of 10th Western Pacific Acoustics Conference (WESPAC X), #254 (8 pages on CD-ROM) (2009).
- K. Ozawa and D. Yamagishi,
"Learning to remediate sound localization in the horizontal plane,"
Proc. of International Workshop on the Principles and Applications of Spatial Hearing (IWPASH 2009), #P1 (4 pages in Electronic Proceedings) (2009).
口頭発表
- 福江 一智,佐藤 純生,木下 雄一朗,小澤 賢司,
"大画面ディスプレイにおける鉛直方向の腹話術効果に関する考察,"
第71回情報処理学会全国大会講演論文集, No. 3Q-7 (2 pages), 滋賀・草津, 2009年3月.
- 中間 匠, 木下 雄一朗,
"イメージ分布の可視化に基づく感性デザイン手法の提案,"
第71回情報処理学会全国大会講演論文集, No. 6Y-3 (2 pages), 滋賀・草津, 2009年3月.
- 趙 慧寧, 木下 雄一朗,
"水とのインタラクションを利用した音楽表現システムの提案,"
第71回情報処理学会全国大会講演論文集, No. 6Y-8 (2 pages), 滋賀・草津, 2009年3月.
- 白川 賢人, 木下 雄一朗,
"SNSにおけるユーザ間のつながりを促進する箱型インタフェースの提案,"
ヒューマンインタフェースシンポジウム2009講演論文集, pp. 301-306, 東京, 2009年9月.
- 木下 雄一朗, 中間 匠,
"ミクロな視点にもとづくイメージ構造可視化法の提案,"
第11回日本感性工学会大会予稿集, No. 3E1-6 (5 pages), 東京, 2009年9月.
- 合田 哲也, 小澤 賢司, 木下 雄一朗, 佐藤 悠, 地本 宗平,
"覚醒ネコ第一次聴覚野における持続性細胞の機能モデルに関する基礎的研究,"
日本音響学会2009年秋季研究発表会講演論文集, pp. 551-552, 福島・郡山, 2009年9月.
- 中間 匠, 木下 雄一朗,
"イメージ構造可視化法にもとづく京都の街並みイメージの分析,"
第11回日本感性工学会大会予稿集, No. 3E1-7 (5 pages), 東京, 2009年9月.
- 佐藤 純生, 福江 一智, 木下 雄一朗, 小澤 賢司,
"腹話術効果の錯覚下における音像定位位置と視線情報の関係に対する一検討,"
日本音響学会2009年秋季研究発表会講演論文集, pp. 577-578, 福島・郡山, 2009年9月.
- 佐藤智洋, 小澤賢司,
"正中面内での音像定位におけるスペクトラルキューの学習効果,"
音響学会講演集 2009年9月, pp. 529-530 (2009).