作者の紹介        

大学での指導内容    

英語教育研究の方法  

英語学習          

辞書          

関連サイト       

 

ホーム → 英語教育研究の方法 → 文献・専門誌・図書の入手方法

文献・専門誌・図書の入手方法       

研究してみたいテーマが決まったら、文献を探すことから研究が始まります。

 

文献を探すコツ                  

指導教官に相談する

指導教官は、その分野の専門家である。自分の研究したいことを伝えれば、どのような文献を読む必要があるかだいたい把握できる。どのような文献をどれだけ読めばよいかを直接尋ねてみよう。 

 

まず概論書からあたる]

自分のテーマに絞った研究に関する文献を探しだすコツは、第1に、その分野の概論書にあたることである。概論書とは、その分野でどのようなことが分かっていて、どのようなことが研究されてきているかを全体的・網羅的・体系的に提示している図書や論文のことである。例えば、リーディング指導に関しては、「英語リーディング事典」(研究社)などである。始めは、日本語の文献があればそれをまず読み、それから英語の文献にあたるとよい。最新の参考文献が多いものほどよい。 

 

[概論書の参考文献から探す]

概論書が見つかれば、その分野での下位テーマや、どのようなことが分かっていて、どのようなことがまだ分かっていないかを検討して、自分が関心のある文献を参考文献や引用文献を芋づる式に探す。その文献の入手方法は、以下の3と4で示す。概論書は、自分の関心のある研究論文を探す地図である。自分の研究の位置づけをするのにも重要である。 

 

[日本の英語教育学会の紀要から探す]

自分のテーマに絞った研究論文を探す際に、概論書と同じくらいに役立つのが、日本の英語教育学会の研究紀要である。日本人が研究している論文を掲載しているため、話題も身近で、日本語で書かれている紀要も多い。参考文献も豊富である。お勧めの日本の英語教育学会紀要には、ARERE(古家・田中)、JACET Bulletin(古家・田中)、JALT Journal(田中)、中部地区英語教育学会紀要(古家・田中)、関東甲信越地区英語教育学会紀要(古家)などがある。その目次を見て、自分の研究に近い論文がないか探してみよう。

 

 

論文と専門誌と図書の区別          

[論文とは]

ELT Journalなどの専門誌類に掲載されている論文の一つをさす。たとえば、Nobuyoshi, J. & Ellis, R. (1993). Focused communication task. ELT Journal, 47, 203-210.

 

[専門誌とは]

定期的に論文が掲載される海外学術誌および国内学術誌・研究紀要をさす。たとえば、上記の海外学術誌としてはELT Journal、Language Learningなど。国内学術誌としてはJACET Bulletin, ARELEなどがある。また、英語教育の実践的な専門誌として、『英語教育』(大修館)などがある。

 

[図書とは]

海外および国内出版社から出版される本をさす。英語教育関連の推薦図書を参照されたい。図書には2つのタイプがあり、一人の著者による図書と複数の著者による論文から編集された論文集のタイプがある。前者の例として、Ellis, R. (1985). Understanding second language acquisition. Oxford: Oxford University Press。後者の例として、Doughty, C. & Williams, J. (Eds.). (1998). Focus on form in classroom second language acquisition. Cambridge: Cambridge University Press. がある。

 

 

論文の入手方法              

調べてみたいキーワードから目的の論文が掲載されている学術誌を検索してみよう。研究の対象になる関連キーワードをもとに以下の検索サイトでどのような論文があるかを検索することができる。

 

指導教官に相談する指導教官にまず相談してみよう。ほしい文献は、意外と研究室にあることが多い。ない場合は、下記の方法で入手しよう。

 

@ ERIC

海外における教育関連の論文・文書形式になっている英語の文献をキーワード検索できる。研究したいキーワードが絞れていれば、入力するだけで関連文献がすべて検索できる。例えば、リーディングにおける音韻処理に関する文献を探す場合、Phonological AND coding AND Reading を入力する。キーワードをANDでつないでいけば、検索される文献数が絞られる。また、各文献の要旨までみることができる。ただし、ERICで検索される文献には、2種類ある。例えば、Document No.が、[EJ123456]のようにEJで始まる文献 と[ED123456]のようにEDで始める文献がある。EJの方は、学術誌(ジャーナル)に掲載されている文献で、EDの方は、学術誌ではない文書の形(マイクロフィッシュなど)で保存されている文献である。学術誌に掲載されているEJの論文に関しては、掲載雑誌の名前・発行年・著者名・ページなどを記録し、その学術誌の所在を下のDやEの方法で確認し、本学に所蔵されていなければ、Fの方法で入手する。EDの方は、図書館の係りの人に入手方法を相談する必要がある。

 

A Ingenta

@のERICは、教育関連の文献に限られるが、このIngentaでは、言語学、心理学、医学、工学などの15分野、26900誌もの学術誌の中から文献を検索することができる。調べたいキーワードを入力すれば、そのキーワードを含む文献がリストアップされ、各論文の要旨を読むことが可能である。ただし、1997年から以降の文献に限られる。山梨大学からのアクセスの場合、Language Learning Language Teaching ResearchLinguistic Inquiryの1997以降の文献をPDF形式で無料で入手することができる。


B GeNii [ジーニイ]
国内における学術誌、専門誌、大学および研究所紀要等の論文をキーワード検索できる。国内の文献を探す場合に重宝である。海外の文献はERICで、国内の文献はこのサイトで探すことができる。ERICと同様に、取り寄せたい文献が見つかった場合は、
掲載雑誌の名前・発行年・著者名・ページなどを記録し、その学術誌の所在を下のDやEの方法で確認し、本学に所蔵されていなければ、Fの方法で入手する。


C MAGAZINEPLUS

山梨大学内からのアクセスに限る。山梨大学附属図書館のサイトのNICHIGAI/WEBサービスのところをクリックする。国内における学術誌、専門誌、大学および研究所紀要等の論文をキーワード検索できる。国内の文献を探す場合に重宝である。海外の文献はERICで、国内の文献はこのサイトで探すことができる。ERICと同様に、取り寄せたい文献が見つかった場合は、掲載雑誌の名前・発行年・著者名・ページなどを記録し、その学術誌の所在を下のDやEの方法で確認し、本学に所蔵されていなければ、Fの方法で入手する。

 

D 山梨大学附属図書館目録

山梨大学の図書館が所蔵する図書・学術誌をキーワード検索できる。BCEで検索する前に、まず自分の大学に目的の図書・学術誌がないか検索してみる必要がある。自分の大学内に所蔵されているのに他の大学に依頼する必要はない。他の大学図書館でも同様の目録サービスを行っているところもある。

 

E Webcat (国立情報学研究所 目録所在情報サービス)

入手したい図書や学術誌が、国内における大学図書館で所蔵されているかどうかをキーワード検索で探すことができる。ERICのように論文の検索まではできないが、探している図書・学術誌を所蔵する大学図書館をみつけることができる。自分の大学が所蔵していない図書・学術誌を文献複写または貸与する場合に利用する。

 

F 山梨大学附属図書館にて文献複写依頼

規定用紙に必要事項を記入し、国内の図書館に所蔵されている文献であれば、1週間程度で論文を入手できる。他の大学図書館でも同様のサービスを行っている。

 

 

図書の入手および購入方法(洋書編)  

キーワードから目的の図書を探す。研究の対象になる関連キーワードをもとに下の検索サイトで検索する。

 

@ アマゾン・ドットコム

洋書を販売するオンライン書店。このサイトでは、キーワード(著者名またはキーワード)を入力すれば目的の図書に関する情報が閲覧できる。購入しなくても、その図書の値段・目次・書評などは一見の価値がある。アマゾン・ドットコム・ジャパンでは洋書だけでなく和書に関する情報が検索できる。

 

A 洋書取扱店

紀伊国屋書店および丸善のホームページでは、洋書の在庫情報や最新の書籍情報をみることができる。

 

B Webcat (国立情報学研究所 目録所在情報サービス) 

国内における大学図書館が所蔵する図書・学術誌をキーワード検索できる。ERICのように論文の検索はできないが、探している図書・学術誌を所蔵する大学図書館をみつけることができる。自分の大学が所蔵していない図書・学術誌を文献複写または貸与する場合に利用する。

 

 

図書の入手方法および購入方法(和書編)

キーワードから目的の図書を探す。研究の対象になる関連キーワードをもとに下の検索サイトで検索する。

 

@ アマゾン・ドットコム・ジャパン

アマゾン・ドットコム同様、キーワード(著者名またはキーワード)を入力すれば目的の図書に関する情報が閲覧できる。購入しなくても、その図書の値段・目次・書評などは一見の価値がある。在庫があれば2,3日で届く。

 

A 各大手書店

紀伊国屋三省堂丸善などの大手書店のホームページでも、図書検索ができる。これらの書店では、宅配を依頼できるため、在庫があれば数日で入手できる。

 

ホームへ戻る 英語教育研究の方法へ戻る

(c) Copyright 2001 Takeo Tanaka