研究費 / Funds
- 平成17~18年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者)(2005.04~2007.03)
研究課題「水再利用システムにおける病原性ウイルスの感染リスク制御」
- 平成19~20年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者)(2007.04~2009.03)
研究課題「水供給システムにおける病原性ウイルスの挙動の解明および感染リスクの制御」
- 平成21年度 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 萌芽的研究(研究代表者)(2009.10~2010.09)
研究課題「環境水中からのウイルスと原虫の同時検出法の開発」
- 平成21年度 公益財団法人 住友財団 環境研究助成(研究代表者)(2009.11~2010.11)
研究課題「水環境中における人獣共通感染型の病原微生物の存在実態に関する研究」
- 平成22年度 財団法人 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業(研究代表者)(2010.04~2011.03)
研究課題「河川水中における病原微生物の降雨流出挙動の解析および水系感染リスクの評価」
- 平成22~23年度 公益財団法人 とうきゅう環境財団 調査・試験研究助成(学術研究)(研究代表者)(2010.04~2012.03)
研究課題「多摩川流域における親水活動を介した健康関連微生物の水系感染リスクの評価」
- 平成22~24年度 科学研究費補助金 若手研究(B)(研究代表者)(2010.04~2013.03)
研究課題「マウス分離株を代替指標としたヒトノロウイルスの浄水・下水処理による低減効果の解明」
- 平成23年度 財団法人 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業(研究代表者)(2011.04~2012.03)
研究課題「降雨時の河川における人獣共通感染型の病原微生物の濃度変動および遺伝子多様性の解析」
- 平成24年度 財団法人 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業(研究代表者)(2012.04~2013.03)
研究課題「平水および降雨出水時の河川における病原微生物と指標微生物の流出負荷の解析」
- 平成24年度 公益信託下水道振興基金(研究代表者)(2012.08~2013.07)
研究課題「都市河川における水系感染性の病原微生物の降雨時流出負荷の解析」
- 平成25年度 公益財団法人 河川財団 河川整備基金助成事業(研究代表者)(2013.04~2014.03)
研究課題「微生物遺伝子マーカーを用いた平水・降雨出水時の河川水中の糞便汚染源の解析」
- 平成25年度 公益財団法人 前田記念工学振興財団 研究助成(研究代表者)(2013.04~2014.03)
研究課題「微生物遺伝子マーカーを用いた水環境中の糞便汚染評価手法の開発」
- 平成25~26年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究(研究代表者)(2013.04~2015.03)
研究課題「環境水中のサイクロスポーラ原虫の高感度定量・遺伝子解析法の開発」
- 平成26年度 公益財団法人 河川財団 河川整備基金助成事業(研究代表者)(2014.04~2015.03)
研究課題「ウイルス遺伝子マーカーを利用した河川水中の糞便汚染源解析法の開発」
- 平成26~28年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者)(2014.04~2017.03)
研究課題「宿主特異的ウイルス遺伝子マーカーを用いた水道水源中の糞便汚染源同定法の開発」
- 2017(平成29)~2019(平成31/令和元)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者)(2017.04~2020.03)
研究課題「公共用水域の糞便汚染源の可視化を実現する宿主特異的ウイルス遺伝子マーカー群の探索」
- 2018(平成30)~2021(令和3)年度 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(研究代表者)(2018.10~2022.03)
研究課題:カトマンズ盆地の地下水中における病原微生物の汚染評価に有効な新規指標微生物の探索
研究代表者:原本英司
研究分担者:田中靖浩,清和成,古川隼士
- 2019(平成31/令和元)年度 公益財団法人 河川財団 河川基金助成事業(研究代表者)(2019.04~2020.03)
研究課題:河川水中の病原ウイルスの新規汚染指標の探索
研究代表者:原本英司
- 2019(令和元)~2020(令和2)年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(研究代表者)(2019.06~2021.03)
研究課題:水処理工程・水環境中におけるサイクロスポーラ原虫の未知動態解明
研究代表者:原本英司
- 2020(令和2)~2022(令和4)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者)(2020.04~2023.03)
研究課題:宿主特異的ウイルス遺伝子マーカー群の検出に基づく水環境中の糞便汚染評価法の構築
研究代表者:原本英司
研究分担者:北島正章,端昭彦
- 2020(令和2)~2021(令和3)年度 科学技術振興機構 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)(研究代表者)(2020.07~2022.03)
研究課題:下水疫学調査による新型コロナウイルスの感染流行状況のリアルタイム監視
研究代表者:原本英司
研究分担者:北島正章,瀬川高弘
相手国研究者:Kyle Bibby(米国・ノートルダム大学)
- 2021(令和3)~2023(令和5)年度 科学技術振興機構 e-ASIA共同研究プログラム「イノベーションのための先端融合(水資源管理)分野」(研究代表者)(2021.04.01~2024.03.31)
研究課題:COVID-19および疾病Xの被害最小化に向けた下水情報に基づく早期警報システムの構築
研究代表者:原本英司
研究分担者:北島正章,武田智子,八重樫咲子
相手国研究代表者:Tjandra Setiadi(インドネシア・バンドン工科大学),Dang The Hung(ベトナム・ハノイ公衆衛生大学)
- 2021(令和3)~2024(令和6)年度 公益財団法人 日立財団 日立感染症関連研究支援基金(研究代表者)(2021.12.01~2024.11.30)
研究課題:パンデミックへのレジリエンス向上のためのアジアにおける下水疫学調査の実装
研究代表者:原本英司
研究分担者:北島正章,武田智子,岡部聡,加治佐平,八重樫咲子,Bikash Malla
相手国研究代表者:Tjandra Setiadi(インドネシア・バンドン工科大学),Sarmila Tandukar(ネパール・政策研究所),Zeba
F Alam(フィリピン・ デ・ラ・サール大学),Kwanrawee Sirikanchana(タイ・チュラポーン研究所),Dang The
Hung(ベトナム・ハノイ公衆衛生大学)
- 2022(令和4)年度 三菱総合研究所 ウィズコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に係る事業企画 下水サーベイランスの活用に関する実証事業(研究代表者)(2022.07.01~2023.01.31)
事業課題:ウィズコロナ時代を見据えた地域完結型の下水サーベイランスシステムの構築
代表機関:山梨大学(原本英司)
分担機関:甲府市,山梨県衛生環境研究所
- 2022(令和4)~2025(令和7)年度 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))(研究代表者)(2022.10.07~2026.03.31)
研究課題:下水疫学調査と微生物起源解析を用いたカトマンズ盆地の水環境中の病原微生物流行監視
研究代表者:原本英司
研究分担者:田中靖浩,清和成,古川隼士,亀井樹
- 2022(令和4)~2024(令和6)年度 日本学術振興会 外国人特別研究員(一般)(受入研究者)(2022.11.30~2024.11.29)
研究課題:下水中の新型コロナウイルス変異型のハイスループット検出法の開発(Development of high-throughput SARS-CoV-2
qPCR and amplicon sequencing to track COVID-19 pandemic)
受入研究者:原本英司
招へい研究者:Bikash Malla
- 2022(令和4)年度 日本学術振興会 外国人招へい研究者(長期)(受入研究者)(2022.12.10~2023.02.10)
研究課題:下水疫学調査の社会実装に向けた下水中の新型コロナウイルス検出法の開発(Development of a method for concentrating SARS-CoV-2 in wastewater for wastewater-based epidemiology)
受入研究者:原本英司
招へい研究者:Samendra P. Sherchan(米国・モーガン州立大学)
- 2023(令和5)~2025(令和7)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究代表者)(2023.04.01~2026.03.31)
研究課題:微生物遺伝子マーカーを活用した水環境中の糞便汚染源解析・リスク評価手法の開発
課題番号:23H01536,23K26230 研究代表者:原本英司
研究分担者:北島正章,端昭彦
- 2023(令和5)~2024(令和6)年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者)(2023.04.25~2025.03.31)
研究課題:下水中の新型コロナウイルス変異型のハイスループット検出法の開発
課題番号:23KF0036
研究代表者:原本英司
研究分担者:Bikash Malla
- 2023(令和5)年度 山梨県 委託業務(実施担当者)(2023.07.07~2024.03.31)
事業課題:令和5年度下水サーベイランス体制構築事業
- 2023(令和5)年度 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成(自然科学・技術(2))(研究代表者)(2023.10.01~2024.09.30)
研究課題:ウィズコロナ時代の下水疫学調査:病原細菌および薬剤耐性菌への展開
課題番号:23B035
研究代表者:原本英司
- 2024(令和6)年度 山梨県 委託業務(実施担当者)(2024.04.01~2025.03.31)
事業課題:令和6年度下水サーベイランス事業
- 2024(令和6)~2025(令和7)年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)(研究代表者)(2024.06.28~2026.03.31)
研究課題:下水疫学調査を活用した蚊媒介性感染症の流行モニタリング技術の開発
課題番号:24K22360
研究代表者:原本英司
- 2024(令和6)年度 公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成(自然科学・技術(2))(継続助成)(研究代表者)(2024.10.01~2025.09.30)
研究課題:ウィズコロナ時代の下水疫学調査:病原細菌および薬剤耐性菌への展開
課題番号:24K013
研究代表者:原本英司
- 2024(令和6)年度 株式会社日水コン 委託業務(研究担当者)(2024.11.27~2025.03.14)
事業課題:公共用水域における大腸菌の起源解析等に関する業務
研究担当者:原本英司
- 2024(令和6)~2027(令和9)年度 科学技術振興機構 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS)「日本-フィリピン国際共同研究」(水の安全保障)(研究代表者)(2025.01.01~2027.12.31)
研究課題:フィリピンにおける水の安全保障と公衆衛生の向上を目的とした水環境中および上下水処理システムでの新興微生物の汚染評価
課題番号:JPMJNX24A5
研究代表者:原本英司
主たる共同研究者:北島正章
相手国研究代表者:Marigold Uba(フィリピン・デ・ラ・サール大学)
- 2025(令和7)~2027(令和9)年度 環境再生保全機構 環境研究総合推進費 戦略的研究開発(II)(テーマリーダー)(2025.04.01~2028.03.31)
研究プロジェクト:環境中における薬剤耐性と抗微生物剤の監視の枠組構築に向けた研究(プロジェクトリーダー:本多了教授(金沢大学))
研究テーマ:薬剤耐性の発生源から水圏への排出動態の把握(テーマ2)
研究サブテーマ:水圏における薬剤耐性の排出源追跡手法の開発(サブテーマ(1))
課題番号:SII-12-2(JPMEERF25S21220)
研究代表者:原本英司
研究分担者:瀬川高弘,Niva Sthapit
- 2024(令和6)~2026(令和7)年度 日本学術振興会 外国人特別研究員(一般)(受入研究者)(2025.03.31~2027.03.30)
研究課題:都市河川における薬剤耐性菌の汚染実態に及ぼすマイクロプラスチックの影響評価(Deciphering of antimicrobial
resistome and mobilome by riverine microplastics in an urban river)
受入研究者:原本英司
招へい研究者:Muhammad Adnan Sabar
- 2025(令和7)~2026(令和8)年度 科学研究費補助金 特別研究員奨励費(研究代表者)(2025.04.01~2027.03.31)
研究課題:都市河川における薬剤耐性菌の汚染実態に及ぼすマイクロプラスチックの影響評価
課題番号:25KF0039
研究代表者:原本英司
研究分担者:Muhammad Adnan Sabar
- 2025(令和7)年度 公益財団法人前田記念工学振興財団 研究助成(土木分野)(研究代表者)(2025.04.01~2026.03.31)
研究課題:下水疫学調査を用いた新興・再興感染症の流行モニタリング技術の開発
研究代表者:原本英司
- 平成22年度 山梨大学戦略的プロジェクト経費 スタート・アップ研究支援(研究代表者)(2010.04~2011.03)
研究課題「新たな代替指標としてマウス分離株用いたノロウイルスの水環境中での挙動の解析」
- 平成23年度 山梨大学戦略・公募プロジェクト経費 スタート・アップ研究支援(研究代表者)(2011.04~2012.03)
研究課題「水環境中の糞便汚染源解析を目的とした複合的微生物遺伝子マーカー検出系の開発」
- 平成24年度 山梨大学戦略・公募プロジェクト経費 スタート・アップ研究支援(研究代表者)(2012.04~2013.03)
研究課題「環境水中からの病原微生物の網羅的検出法の開発」
- 平成27年度 山梨大学戦略・公募プロジェクト経費 基盤研究(研究代表者)(2015.07~2016.03)
研究課題「ネパール・カトマンズ盆地の地下水中における病原微生物の汚染評価に有効な新規指標微生物の探索」
- 平成28年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究代表者)(2016.06~2017.03)
研究課題「植物を利用した下水中の病原微生物の除去システムの開発」
- 2017(平成29)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究代表者)(2017.06~2018.03)
研究課題「下水中の病原微生物を除去可能な人工湿地法の開発」
- 2018(平成30)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 地域連携事業支援プロジェクト(研究代表者)(2018.04~2019.03)
研究課題「地域における腸管系病原細菌の感染流行状況を捉えるための下水モニタリングの有効性の評価」
- 2019(平成31/令和元)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 地域連携事業支援プロジェクト(研究代表者)(2019.04~2020.03)
研究課題:地域における腸管系病原細菌の感染流行状況を捉えるための下水モニタリングの有効性の評価
研究代表者:原本英司
研究連携者:久田美子,栁本恵太
- 2019(令和元)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究代表者)(2019.06~2020.03)
研究課題:ハイスループットリアルタイムPCRシステムを活用した河川水中の糞便汚染源同定法の開発
研究代表者:原本英司
研究分担者:瀬川高弘,八重樫咲子
- 2020(令和2)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 地域連携事業支援プロジェクト(研究代表者)(2020.04~2021.03)
研究課題:地域における腸管系病原細菌の感染流行状況を捉えるための下水モニタリングの有効性の評価
研究代表者:原本英司
研究連携者:久田美子,栁本恵太
- 2020(令和2)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究代表者)(2020.06~2021.03)
研究課題:ハイスループットリアルタイムPCRシステムを用いた河川水中の糞便汚染源・病原微生物同定法の開発
研究代表者:原本英司
研究分担者:瀬川高弘,八重樫咲子
- 2021(令和3)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究代表者)(2021.06~2022.03)
研究課題:ハイスループットリアルタイムPCRを用いた環境水中の糞便汚染源・病原微生物同定法の開発
研究代表者:原本英司
研究分担者:瀬川高弘,八重樫咲子
- 2022(令和4)年度 山梨大学地域貢献促進プロジェクト(研究代表者)(2022.07~2023.03)
研究課題:下水疫学調査を活用した山梨県内における病原微生物の感染流行モニタリングシステムの構築
研究代表者:原本英司
研究連携者:久田美子,栁本恵太
- 2023(令和5)年度 山梨大学萌芽研究トライアル(研究代表者)(2023.07~2024.03)
研究課題:空間中の病原ウイルス可視化技術の開発
研究代表者:原本英司
- 2024(令和6)年度 山梨大学研究コミュニティ形成加速プロジェクト(国際共同研究)(研究代表者)(2024.07~2025.03)
研究課題:下水疫学国際ネットワークの強化
研究代表者:原本英司
- 平成21年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究分担者)(2009.04~2010.03)
研究課題「水源汚染リスク評価のための微生物水文学的手法の開発」(研究代表者:坂本康先生)
- 平成22~24年度 グローバルCOEプログラム(事業推進担当者)(2010.04~2013.03)
研究課題「アジア域での流域総合水管理研究教育の展開」(研究代表者:砂田憲吾先生)
- 平成23~25年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究分担者)(2011.11~2014.03)
研究課題「水源安全性評価への水文解析・微生物解析の適用」(研究代表者:坂本康先生)
- 平成25~27年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究分担者)(2013.04~2016.03)
研究課題「クリプトスポリジウム制御可能な浄水処理におけるノロウイルスの挙動解明」(研究代表者:片山浩之先生)
- 平成25年度 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)(研究分担者)(2013.05~)
研究課題「微生物学と水文水質学を融合させたネパールカトマンズの水安全性を確保する技術の開発」(研究代表者:風間ふたば先生)
- 平成27~29年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究分担者)(2015.04~2018.03)
研究課題「水環境中の未知ウイルス発見のための選択的メタゲノム解析技術の開発」(研究代表者:真砂佳史先生)
- 平成27~29年度 科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)(2015.04~2018.03)
研究課題「微生物情報・同位体情報による応用水文学の展開のための基礎研究」(研究代表者:坂本康先生)
- 平成27~28年度 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID)(研究分担者)(2015.08~2016.06)
研究課題「大地震がネパールの水安全性に及ぼす影響と復興対策に関する調査・研究」(研究代表者:風間ふたば先生)
- 平成28~30年度 環境研究総合推進費(研究分担者)(2016.06~2019.03)
研究課題「水系感染微生物による水環境汚染の把握と微生物起源解析の活用に関する研究」(研究代表者:片山浩之先生)
- 平成29~31年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究分担者)(2017.04~2020.03)
研究課題「次世代シーケンサーを用いた地下水における病原微生物汚染の実態把握とリスク管理」(研究代表者:秋葉道宏先生)
- 2019(令和元)~2021(令和3)年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)(シナリオ創出フェーズ)(研究開発実施者)(2019.11~2021.10)
研究課題:誰一人として水に困らない社会へ:小規模分散型の水供給・処理サービスの開発・可能性検証
研究代表者:西田継
- 2020(令和2)~2022(令和4)年度 環境研究総合推進費(研究分担者)(2020.04~2023.03)
研究課題:水環境における新興・再興微生物リスク管理に向けた微生物起源解析の活用に関する研究
研究代表者:片山浩之
研究分担者:原本英司(サブテーマリーダー),井原賢(サブテーマリーダー),佐野大輔,加藤毅,小熊久美子,春日郁朗,橋本崇史,田中宏明,五味良太,八重樫咲子,瀬川高弘,松林尚志
- 2020(令和2)~2023(令和5)年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究分担者)(2020.04~2024.03)
研究課題:水の微生物学的安全性の確立に向けた革新的ウイルス指標群の網羅的活用
研究代表者:片山浩之
研究分担者:原本英司,三浦尚之,端昭彦
- 2020(令和2)~2021(令和3)年度 持続可能開発目標達成支援事業(aXis)(研究分担者)(2020.04~2021.03)
研究課題:水資源診断と分散型浄化システムにより生活用水の安全性を確保する技術の強化と普及促進
研究代表者:西田継
- 2020(令和2)年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)(研究分担者)(2020.08~2021.03)
研究課題:環境水を用いた新型コロナウイルス監視体制を構築するための研究
研究代表者:吉田弘
研究分担者:貞升健志,小澤広規,濱崎光宏,喜多村晃一,北島正章,原本英司,田隝淳
- 2020(令和2)年度 日本下水道新技術機構委託研究(研究担当者)(2020.08~2021.03)
研究課題:令和2年度下水中の新型コロナウイルス検出方法研究委託
- 2020(令和2)~2023(令和5)年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)コロナ対策臨時特別プロジェクト(共同研究者)(2021.02~2024.03)
研究課題:新素材による環境中のウイルス検出・除去技術の創出
研究代表者:片山浩之(東京大学)
主たる共同研究者:原本英司,加藤隆史,手嶋勝弥,仁科勇太
原本チーム研究参加者:北島正章,八重樫咲子,Malla Bikash,Sarmila Tandukar,Made Sandhyana Angga
- 2020(令和2)~2022(令和4)年度 厚生労働行政推進調査事業費補助金(新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業)(研究分担者)(2021.03~2023.03)
研究課題:新型コロナウイルス感染症等の感染症サーベイランス体制の抜本的拡充に向けた人材育成と感染症疫学的手法の開発研究
研究代表者:鈴木基
研究分担者:橋爪真弘,弓倉整,押谷仁,西浦博,神谷元,黒田誠,島田智恵,砂川富正,竹田誠,多屋馨子,長谷川秀樹,齋藤智也,和田耕治,吉田弘,原本英司,北島正章,渡部徹
- 2021(令和3)年度 日本下水道新技術機構委託研究(研究担当者)(2021.08~2022.03)
研究課題:令和3年度下水中の新型コロナウイルス検出方法研究委託
- 2021(令和3)~2024(令和6)年度 戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)(ソリューション創出フェーズ)(研究開発実施者)(2021.10~2025.03)
研究課題:小さな水サービスの導入を軸とした互助ネットワークの形成による、社会的効用創出モデルの開発と展開
研究代表者:西田継
- 2021(令和3)~2022(令和4)年度 防災科学技術研究所 災害レジリエンス向上のための社会的期待発見研究(研究分担者)(2021.10~2022.06)
研究課題:COVID-19禍におけるレジリエンス向上を目的とした災害関連情報と重ねられる疫学の地理空間情報流通システムの提案
研究代表者:北島正章
共同研究者:吉森和城,取出新吾,原本英司,武田智子
- 2022(令和4)年度 三菱総合研究所 ウィズコロナ時代の実現に向けた主要技術の実証・導入に係る事業企画 下水サーベイランスの活用に関する実証事業(研究分担者)(2022.07~2023.01)
事業課題:三重県四日市市における下水サーベイランスによる新型コロナウイルス感染状況の把握に関する実証
代表機関:株式会社NJS
分担機関:山梨大学(原本英司),四日市市,株式会社AdvanSentinel,株式会社グッドハウス
- 2022(令和4)年度 日本下水道新技術機構委託研究(研究担当者)(2022.09.01~2023.03.31)
研究課題:令和4年度下水中の新型コロナウイルス検出方法研究委託
- 2024(令和6)~2028(令和10)年度 科学研究費補助金 基盤研究(A)(研究分担者)(2024.04.01~2029.03.31)
研究課題:ウイルス感染症に対し強靭な社会の実現に導く高感度・網羅的な下水疫学技術基盤の構築
課題番号:24H00326
研究代表者:北島正章
研究分担者:原本英司,鳥居将太郎
- 2025(令和7)~2026(令和8)年度 日本学術振興会 二国間交流事業 ニュージーランド(RSNZ)との 共同研究(研究分担者)(2025.04.01~2027.03.31)
研究課題:環境水中の病原ウイルスの迅速・高感度な現場検出を実現するアプタセンサー技術の開発(Development of aptasensor technology for rapid and highly sensitive on-site detection of pathogenic viruses in environmental water)
研究代表者:北島正章
研究参加者:原本英司,他12名
相手国研究代表者:Andri Taruna Rachmadi
- 平成24年度 山梨大学戦略・公募プロジェクト経費 教育関連プロジェクト(分担者)(2012.04~2013.03)
実施課題「アジアモンスーン地域における流域・環境課題の解決に貢献できる人材育成・教育拠点の形成」(代表者:風間ふたば先生)
- 平成26年度 山梨大学戦略・公募プロジェクト経費 基盤研究(研究分担者)(2014.04~2015.03)
研究課題「水資源の安全性評価のための次世代水質水文指標の開発」(研究代表者:坂本康先生)
- 平成26年度 地(知)の拠点整備事業 山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成 地域志向型教育研究プロジェクト(プロジェクト担当者)(2014.11~2015.03)
研究課題「マメ科緑肥を利用した有機農業技術の開発」(プロジェクト代表者:片岡良太先生)
- 平成27年度 地(知)の拠点整備事業 山梨ブランドの食と美しい里づくりに向けた実践的人材の育成 地域志向型教育研究プロジェクト(プロジェクト担当者)(2015.05~2016.03)
研究課題「有機農法と慣行農法における土壌微生物群集の解析」(プロジェクト代表者:田中靖浩先生)
- 2018(平成30)年度 山梨大学教育研究高度化プロジェクト 萌芽的融合研究プロジェクト(研究分担者)(2018.06~2019.03)
研究課題:希少植物ヒンジモを利用した新しい水質浄化システムの開発
研究代表者:田中靖浩
研究分担者:森一博,遠山忠,原本英司
- 2022(令和4)年度 山梨大学学術・社会変革研究プロジェクト(研究分担者)(2022.05~2023.03)
研究課題:生物・環境情報から見た生態系と人間社会の環境適応の歴史とその利用
研究代表者:八重樫咲子
研究分担者:遠山忠,中村高志,大槻順朗,片岡良太,向井真那,瀬川高弘,原本英司,馬籠純
- 2024(令和6)年度 山梨大学研究コミュニティ形成加速プロジェクト(国際共同研究)(研究分担者)(2024.07~2025.03)
研究課題:堆積物中の古代環境DNAを用いた環境変動と生物多様性の再構築
研究代表者:瀬川高弘
研究分担者:原本英司
- 平成19年度 地球環境保全等試験研究費(研究協力者)(2007.04~2008.03)
研究課題「公共用水域の人畜由来汚染による健康影響リスクの解明と規制影響分析に関する研究」(研究代表者:国包章一先生)
分担課題「利根川水系におけるクリプトスポリジウム及びジアルジア汚染と下水処理水及び河川水中のステロイド類に関する実態調査」(国包章一,秋葉道宏,浅見真理,原本英司,與那城雄司)
- 平成19~20年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症研究事業(研究協力者)(2007.04~2009.03)
研究課題「広域における食品由来感染症を迅速に探知するために必要な情報に関する研究」(研究代表者:寺嶋淳先生)
分担課題「下水および畜産排水処理によるクリプトスポリジウムおよびジアルジアの除去に関する研究」(森田重光, 秋葉道宏, 原本英司, 岸田直裕)(平成18~20年度総合研究報告書, 397-406)
分担課題「利根川水系におけるクリプトスポリジウム及びジアルジア汚染の実態調査」(秋葉道宏, 森田重光, 片山浩之, 原本英司, 中野雅之, 岸田直裕, 金京柱)(平成18~20年度総合研究報告書, 407-420)
- 平成20~21年度 グローバルCOEプログラム(研究協力者)(2008.04~2010.03)
研究課題「アジア域での流域総合水管理研究教育の展開」(研究代表者:砂田憲吾先生)
- 平成20~22年度 地球環境保全等試験研究費(研究協力者)(2008.04~2011.03)
研究課題「公共用水域の人畜由来汚染による健康影響リスクの解明と制御に関する研究」(研究代表者:秋葉道宏先生)
- 平成21年度 厚生労働科学研究費補助金 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究事業(研究協力者)(2009.04~2010.03)
研究課題「食品由来感染症調査における分子疫学手法に関する研究」(研究代表者:寺嶋淳先生)
分担課題「サポウイルスの分子疫学的解析手法の確立」(岡智一郎, 北島正章, 片山浩之, 原本英司)
- 平成22年度 財団法人 住宅総合研究財団 研究助成(研究委員会委員)(2010.06~2011.10)
研究課題「低炭素型住宅へ向けた雨水利用の可能性 -住宅における用途別雨水利用を目的とした屋根排水の水質評価-」(研究代表者:村上道夫先生)
「屋根排水の水質評価委員会」委員
- 平成23年度 厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業(研究協力者)(2011.04~2012.03)
研究課題「水道における水質リスク評価および管理に関する総合研究」(研究代表者:松井佳彦先生)
分担課題「クリプトスポリジウム検査における遺伝子検査法の導入に関する検討~水道原水30箇所への適用~」(岸田直裕, 秋葉道宏, 原本英司, 泉山信司,
猪又明子)
- 平成23年度 環境研究総合推進費(研究協力者)(2011.04~2012.03)
研究課題「温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究」(研究代表者:三村信男先生)
分担課題「気候変動による水資源への影響評価と適応策に関する研究/大都市における水道への影響評価に関する研究」(秋葉道宏, 小坂浩司, 下ヶ橋雅樹,
岸田直裕, 山田俊郎, 原本英司, 森田久男)
- 平成24年度 厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業(研究協力者)(2012.04~2013.03)
研究課題「水道における水質リスク評価および管理に関する総合研究」(研究代表者:松井佳彦先生)
分担課題「ジアルジア遺伝子検査法の検討~水道原水30箇所への適用~」(岸田直裕, 秋葉道宏, 原本英司, 泉山信司, 岸田小百合, 百田隆祥)
バナースペース