プロフィール

宮川 雅至(Masashi Miyagawa)
准教授
- 研究分野:
- 都市工学,社会工学
- 趣味 :
- 古い街歩き,道の駅めぐり
略歴

- 1977年12月
- 福井県生まれ
- 1996年3月
- 福井県立若狭高等学校 卒業
- 2000年3月
- 筑波大学第三学群社会工学類 卒業
- 2005年3月
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科 修了
- 2005年4月
- 筑波大学大学院ビジネス科学研究科 準研究員
- 2007年3月
- 筑波大学大学院ビジネス科学研究科 助手
- 2007年4月
- 山梨大学大学院医学工学総合研究部 助教
- 2014年10月
- 山梨大学大学院総合研究部 助教
- 2019年6月
- 山梨大学大学院総合研究部 准教授
学位論文
- 博士(社会工学)(筑波大学) 移動距離に着目した不確実性に対する施設配置および道路網の頑健性(2005年)
- 修士(社会工学)(筑波大学) 利用者からの距離に着目した規則的施設配置の頑健性(2002年)
受賞
- 山梨大学優秀教員奨励制度奨励賞(2022年)
- 山梨大学優秀教員奨励制度特別表彰(2018年)
- 筑波大学大学院システム情報工学研究科長表彰(2005年)
- 第20回日本オペレーションズ・リサーチ学会学生論文賞(2002年)
研究助成
- 文部科学省SciREX共進化プログラム, 2021年度, 研究業績の評価に基づく資源配分効果の動態的特性分析のための基礎研究, 研究分担者(研究代表者: 大山達雄).
- 科研費・基盤研究(C), 2021-2024年度, 多様な施設利用行動を考慮した都市施設の最適な階層構造, 研究代表者.
- 山梨大学分野横断的融合研究プロジェクト, 2019-2021年度, グリーンインフラ活用による豪雨災害抑止と低環境負荷都市の実現, 研究分担者(研究代表者: 武藤慎一).
- 科研費・基盤研究(B), 2019-2021年度, 空間移動・輸送ルート設計の最適戦略に関する理論・応用研究, 研究分担者(研究代表者: 鈴木勉).
- 科研費・基盤研究(C), 2018-2021年度, 都市を持続的に成長させるための道路ネットワークの構造の解明と輸送計画の立案, 研究分担者(研究代表者: 島川陽一).
- 科研費・基盤研究(C), 2018-2020年度, アクセス距離分布を用いた施設の最適な整備量の決定, 研究代表者.
- 科研費・基盤研究(C), 2015-2017年度, アクセス距離と迂回距離のトレード・オフに着目した面的施設の配置, 研究代表者.
- 科研費・基盤研究(A), 2013-2016年度, 老朽化する都市インフラの選択集中整備に関する理論・実証研究, 研究分担者(研究代表者: 大澤義明).
- 科研費・基盤研究(A), 2012-2015年度, 地理情報科学と都市工学の空間情報解析融合技術の戦略的活用, 研究分担者(研究代表者: 鈴木勉).
- 科研費・基盤研究(C), 2012-2014年度, フロー需要型施設配置モデルを用いた電気自動車充電施設の立地分析, 研究代表者.
- 科研費・若手研究(B), 2010-2011年度, 施設配置と道路網を統合した都市インフラストラクチャーの頑健性評価, 研究代表者.
- 科研費・基盤研究(A), 2009-2011年度, 地理情報科学と都市工学を融合した空間解析手法の新展開, 研究分担者(研究代表者: 鈴木勉).
- 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度, 2009-2010年度, 公共交通利用促進Webナビゲーションシステムの開発と実証実験, 研究分担者(研究代表者: 豊木博泰).
- 科研費・若手研究(B), 2008-2009年度, k次近隣距離分布を用いた施設配置の頑健性評価, 研究代表者.
- 科研費・基盤研究(C), 2007-2010年度, 患者の顧客満足と病院選択行動に基づく病院経営の最適化, 研究分担者(研究代表者: 鈴木久敏).
- 科研費・基盤研究(B), 2006-2008年度, 高速道路建設における国民投票の意義 -民主主義と経済効率との対立に着目して-, 研究分担者(研究代表者: 大澤義明).
- 筑波大学ビジネス科学研究科内プロジェクト(奨励研究), 2006年度, 省エネルギー都市の実現へ向けた道路網構成の最適化, 研究代表者.
- 筑波大学ビジネス科学研究科内プロジェクト(奨励研究), 2005年度, 都市インフラストラクチャーのリスク管理に関する数理的研究, 研究代表者.
学会活動
所属学会
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会
- 日本都市計画学会
- 応用地域学会
学会委員
- 応用地域学研究編集委員(2023年-)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会論文誌編集委員(2022年-)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会庶務理事(2023-2024年)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会・シンポジウム実行委員(2023年)
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会庶務幹事(2022年)
- 第36回応用地域学会研究発表大会実行委員・プログラム委員(2022年)
- International Symposium on Scheduling, Program Committee(2021年)
- 第34回応用地域学会研究発表大会プログラム委員(2020年)
- 応用地域学会選挙管理委員(2019-2020年)
- International Workshop on Urban Operations Research, Organizing Committee(2019年)
- 日本都市計画学会学術委員(2016-2018年)
論文査読
- Algorithmica
- Applied Spatial Analysis and Policy
- Asia-Pacific Journal of Operational Research
- Computers & Operations Research
- European Journal of Operational Research
- FORMA
- Frontiers in Energy
- Frontiers of Information Technology & Electronic Engineering
- Geographical Analysis
- International Journal of Geographical Information Science
- International Journal of Hydrogen Energy
- International Journal of Industrial Engineering: Theory, Applications and Practice
- International Journal of Real Options and Strategy
- International Journal of Sustainable Transporation
- International Regional Science Review
- International Transactions in Operational Research
- Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics
- Journal of Advanced Mechanical Design, Systems, and Manufacturing
- Journal of Energy Engineering
- Journal of Geographical Systems
- Journal of the Operational Research Society
- Journal of the Operations Research Society of Japan
- Journal of Transport Geography
- Mathematical Methods of Operations Research
- Optimization
- Review of Urban & Regional Development Studies
- SN Operations Research Forum
- The Annals of Regional Science
- Transactions in GIS
- Transportation Science
- Urban and Regional Planning Review
- 応用地域学研究
- オペレーションズ・リサーチ
- GIS-理論と応用
- 都市計画論文集
- 日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌
社会活動
- 山梨県公共事業評価委員会委員(2020年-)
- 山梨県WELL Health-Safety Rating取得効果検証業務委託審査委員会委員(2024年)
- 中央市まちづくりアクションプラン策定有識者(2024年)
- 甲府市みらい協創研究会研究員(2018-2019年)
- つくばシンポジウム学生ワーキンググループメンバー(2003年)
- 国土交通省地域づくりインターン事業参加(2002年)
出前講義
- 山梨県立甲府南高等学校(2024年)
- 多摩大学附属聖ヶ丘高等学校(2015年)
- 山梨県立甲府昭和高等学校(2008年)