SAMPLE WEB SITE

研究室について

地域づくりと地域資源、そして観光

写真

世界各地、そして日本各地を歩くと、実に多様な生活や文化に出会うことができます。それは、もとより地域に住まわれている方々が生活し、生業を営まれるなかで、意識せずとも育まれてきたものです。

こうした生活や文化は、多くの場合、無意識に受け継がれてきたものなのかもしれません。しかし、現代日本において、地方の過疎化・高齢化などに象徴される地域社会の「縮小」は現代日本においてはもはや避けがたい事実であり、それゆえに失われつつある生活や文化があることもまた事実です。また、社会が均質化されるなかで失われつつある地域独特の文化もあります。

しかし、それを意識的に失おうとしている方はほとんどいないはずです。

時代の遷り変わりの中でやむなく失われつつある地域の生活や文化、あるいは地域の活気は、多くの人のフラストレーションにつながり、時として行政などへの不満へ転嫁されています。

こうした状況のなかで、真に「豊か」な社会をつくるにはどうすればよいのでしょうか。「豊かさ」というのは経済的な豊かさだけではありません。精神的な豊かさ、文化的な豊かさなど、多様な豊かさなどが含まれます。

時代の変化の中で生活や文化が大きな変化に直面するからこそ、私たちは、地域の受け継がれるさまざまな資産を、ときに「文化遺産」や「文化資源」、あるいは「地域資源」と呼んだりします。そして、それを「観光資源」として「活用」したり、あるいは、「まちづくり」「地域づくり」につなげていこうとします。

「地域資源の活用」とそれを通じた地域づくり、観光地づくりとは、地域が受け継いできた生活・文化、あるいは地域の愉しみや多様性を次の世代に受け継ぎ、現代に最適なかたちで育んでいくための「仕掛け」なのではないでしょうか。


研究室の目指すこと

写真

山梨大学菊地研究室では、文化遺産・文化資源を中心とした地域資源の価値やマネジメント、また、それを活かした地域づくり・観光地域形成に関する理論と方策を研究し、実践することで豊かで持続可能な社会の形成に資することを目指しています。

したがって、「地域資源の保全・活用」も「観光」も、そのこと自体が<目的>ではなく、地域の豊かさを未来に受け継ぎ、育むための<ツール>であると考えています。

例えば、本来、地域にありふれている生活や文化が「資源化」されることは、地域に対してどのような意味があるのでしょうか。また、地域資源の保全や活用は、地域に対し、あるいは社会に対し、どのような利益、不利益を生み出すのでしょうか。

こうした問いに向き合いながら、地域の価値・魅力(地域の豊かさや多様さ)のあり方をフィールドにおける基礎的調査を通じて探究するとともに、それを次の世代に受け継ぎ、あるいは育むための「仕掛け」が<目的化>するのではなく、豊かな地域を育むための<ツール>となるための理論と手法を追究しています。

また、基礎的研究に加え、市町村等からの共同研究(受託研究)を通じて、文化財や観光に関する調査・計画策定等の取り組みも進めています。
これまでには以下のようなテーマをおこなってきました。
□文化的景観を中心とする文化財の価値調査
□文化財の保存・活用及び文化財を活かした地域づくりのための計画策定(文化財保存活用地域計画、個別の文化財に関する保存活用計画等)
□観光地域形成のための計画策定や提言、実践等
※これまでの取組例はプロジェクトをご参照ください。
※山梨大学の共同研究・受託研究制度については、こちらをご参照ください。


多様な利益や価値観念のなかでの地域資源マネジメント、あるいは観光地域マネジメントの理念や手法の追究や実践を通じて、地域のステークホルダー・来訪者(交流・関係人口)双方にとって魅力ある地域の形成に貢献しきたいと考えています。