-
2022/03/30
科研費基盤研究(B)で協力いただいている
山梨県立あけぼの支援学校で打ち合わせを行いました。
画像は支援学校Webページから引用 -
2022/03/22
モモせん孔細菌病対策会議
笛吹市役所で小谷教授が講演と報告を行いました。 -
2022/03/18
大阪大学Society5.0
グランドチャレンジ課題報告会
小谷教授が報告を行いました。 -
2021/12/01
ガールズサイエンスcafe2021で渡辺准教授が研究内容や自身のキャリアを紹介しました。
ガールズサイエンスcafe2021
https://danjo.yamanashi.ac.jp/3411 -
2021/11/24
2021アグリビジネス創出フェア(主催:農林水産省 11月24日~26日)に出展。初日に小谷教授が講演を行いました。
2021アグリビジネス創出フェア
https://agribiz.maff.go.jp/
研究開発中のシステムのPV(YouTube)
https://youtu.be/aNTYJa0KaDY -
2021/11/13
「ロボコンやまなし2021」が開催されました。
本研究室のメンバーは運営補助として参加しました。 -
2021/12/01
「果実日本」第76巻第12号に
小谷教授の記事が掲載されました。
特集【スマート果樹農業の最新事情】
「IoTを活用したモモせん孔細菌病の
拡大防止」、pp.47-51 -
2021/10/28
大村智記念学術館案内ロボットの記事と写真が山日小中学生新聞「こぴっと」に掲載されました。
「案内ロボ さとっちゃん」 -
2021/10/25
大村智記念学術館案内ロボットの
記事と写真が文教速報に掲載されました。 -
2021/10/11
山梨大学生命環境学部附属農場で、
マルチスペクトルカメラ搭載のドローンで
データ取得を行いました。 -
202/10/01
大村智記念学術館案内ロボットの
記事と写真が山梨日日新聞に掲載されました。 -
2021/09/29
案内ロボット(さとっちゃん)の名付け親である大村先生をお招きして、さとっちゃんの案内を体験していただきました。
-
2021/08/30
大村智記念学術館 案内ロボットのデモンストレーションを、学長、理事向けに行いました。
一般公開は9月29日を予定しています。 -
2021/08/04
山梨県生涯学習推進センター主催の生涯楽習講座「プログラミングカーを作って走らせよう!」で渡辺准教授が講師を担当しました。
-
2021/08/02
大村智記念学術館 案内ロボットの開発ストーリー動画を掲載しました。
研究内容ページ 案内ロボット動画
(9分25秒、音声あり) -
2021/07/19
笛吹市モモせん孔細菌病防除対策本部で、小谷教授が「モモせん孔細菌病」をテーマに講演を行いました。
-
2021/07/16
御坂町二之宮で、マルチスペクトルカメラ搭載のドローンを利用してデータ収集を行いました。
-
2021/06/29
山梨大学附属農場でマルチスペクトルカメラ搭載のドローンを飛ばして調査を行いました。
-
2021/06/11
PCR検査(DNA抽出、PCR検査、電気泳動法)で陽性を確認しました。
-
2021/06/04
JAふえふき御坂西支所近くの農家でせん孔細菌病の被害調査行いました。
-
2021/05/21
JAふえふき御坂西支所近くの農家に研究協力のお願いをしてきました。
-
2021/05/11
せん孔細菌病の被害調査のために、
笛吹市職員、JAふえふき職員とともに、
笛吹市の圃場に行きました。