-
2023/03/23
研究室の4年生長谷季樹君が卒業論文優秀発表者表彰式で表彰されました。
昨年度の後藤萌華さんに続いての表彰になります。
コロナ対策で学生のみ出席の表彰式でした。
写真は合成です。 -
2023/03/23
研究室の4年生4名が学位を授与されました。
2名は社会人に、2名は修士課程に進学します。 -
2023/03/16
研究室の4年生長谷季樹君と眞々田萌さんが工学部奨励賞表彰[1]を受けました。
第30回ロボコンやまなしの優秀な成績とアイデア[2]が高く評価されました。
[1] https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/13246/
[2] https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/12985/ -
2023/03/16
渡辺准教授がFM富士「ACTUS(山梨大学FUTURE SEED)」で、「視覚障害者向けウェアラブルナビゲーション装置の研究開発」について話をしました。
「ACTUS」のページは以下から。 http://fmftp.lekumo.biz/actus/
音声データは「ACTUS」のページから再生可能。 -
2023/3/10
イレーナ・シンコ スロベニア共和国農林食料大臣、および、ヤネス・プレモジェ スロベニア共和国駐日臨時代理大使らご一行が来学され、修士2年のリカルドが研究紹介を行いました。
「モモの検疫検査及び箱詰め作業等の自動化、サクランボの品質分類検査技術」
https://www.yamanashi.ac.jp/41872 -
2023/03/03
小谷教授が「DIA2023[1]」で、
ポスター発表(IS3-5)を行いました。
「サクランボの自動選果システムの研究開発:第2報」
渡辺准教授が OS3 の座長を務めました。
[1] http://www.tc-iaip.org/dia/2023/ -
2023/02/18
小谷教授が山梨工業会東京支部
【産学公技術交流会 目からうろこ】
で講演を行いました。
「山梨大学工学部におけるスマート農業への取組み」
https://kogyokai.yamanashi.ac.jp/_up/20230218tokyo_mekarauroko17.pdf -
2023/1/30
外務省・戦略的実務者招へい事業 「西バルカン諸国・スロベニア」で来学された方々に修士2年のリカルドが研究紹介を行いました。
「モモの検疫検査及び箱詰め作業等の自動化、サクランボの品質分類検査技術」
https://www.yamanashi.ac.jp/41266 -
2022/12/13
小谷教授が山梨県立甲府東高等学校で講演を行いました。
「さとっちゃん」も帯同して、デモンストレーションを行いました。
見事な音声応答に高校生から拍手をいただきました。 -
2022/11/22
小谷教授の研究に関する記事と写真が、山梨日日新聞11面に大きく掲載されました。
やまなし研究の窓
「視線利用や画像解析」
障害者、農家の生活支援 -
2022/11/12
(一社)山梨県機械電子工業会/山梨ロボティクス研究会/山梨大学主催のロボコンやまなし2022がアイメッセ山梨で開催されました。
学部4年生の2チームが、「自律型ゴルフロボット競技」に出場しました。
出場者以外のメンバーは運営の補助を致しました。 -
2022/11/07
サクランボの自動選果システムの写真と記事が、農経新聞3面に大きく掲載されました。
以下のWebページの「今週の写真」にも自動選果システムの写真(カラー)が掲載されています。
https://www.nokei.jp/index.html -
2022/11/01
サクランボの自動選果システムの記事が、農機新聞に掲載されました。
以下のWebページには、小谷教授の出展者プレゼンテーションの写真(カラー)が掲載されています(2022/10/31)。
http://www.shin-norin.co.jp/?p=42030 -
2022/10/27
小谷教授とサクランボの自動選果システムの写真とシステムの説明の記事が日本農業新聞9面に大きく掲載されました。
https://www.agrinews.co.jp/ -
2022/10/26
小谷教授が2022アグリビジネス創出フェアで技術プレゼンテーションを行いました。
会場:セミナールームA
題目:サクランボの自動選果システム -
2022/10/26~28
2022アグリビジネス創出フェアに出展、デモンストレーションを行いました。
ブース:農-01
テーマ:サクランボの自動選果システム
https://agribiz.maff.go.jp/ -
2022/09/04~06
IMEC2022(第27回知能メカトロニクスワークショップ)が栃木県のサンバレー那須で開催されました。
本研究室の小谷教授、渡辺准教授と学生6名が参加し、学生3名が研究発表を行いました。
https://imec.itlab.org/2022/ -
2022/08/22~24
高等専門学校の生徒向けオンラインセミナーを実施しました。
テーマ「OpenCVを用いた画像処理実習」について、座学と実習を交えて実施しました。 -
2022/08/06
工学部オープンキャンパスが開催されました。
メカトロニクス工学科の模擬授業を小谷教授が行いました。
見学ツアーでは大村智記念学術館の案内ロボットと
視線検出に関する説明を学生と渡辺准教授が行いました。 -
2022/05/01
「機械化農業」(新農林社発行)
2022年5月号に小谷教授の記事が
掲載されました。
特集【省力・安全に向けた防除技術の進展】
「ドローンとスマートグラスを利用した
モモのせん孔細菌病被害対策」、PP.18-21 -
2022/04/18
【学大将プロジェクト】
「マイハウス活動発表会2022」で
4年生長谷君が「優秀発表表彰 銅賞」を
受賞しました。
工学部Webページニュース
https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/12263/ -
2022/04/01
2022年度がスタートです。
新体制
D1(1名)、M2(1名)、M1(2名)、B4(6名)、
小谷教授、渡辺准教授、事務員の合計13名です。