2023年度のトピックス
-
2024/03/28
修士2年生の河野万里子さんの記事が、「ナシダイ Researchers」に掲載されました。
山梨大学男女共同参画推進室からの発行になります。
教員と学生9人の「ある1週間」、「ある1日」がとても興味深いです。
[1] https://danjo.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2024/03/Researchers-Vol.11.pdf -
2024/03/22
山梨大学の修了式・卒業式 [1] が挙行されました。
小谷・渡辺研究室では修士1名、学部4名に証書の伝達を行いました。
伝達の後、花束贈呈、写真撮影を行いました。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/46836 -
2024/03/21
2024/02/06に取材を受けた大学案内英語版が発刊 [1] されました。
リカルドの笑顔が広報企画室で人気です。
左の写真:広報企画室提供
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/univ_guide_en_202403.pdf -
2024/03/11
研究室の4年生、柿澤圭佑君、蒲生晴菜さん、土屋歩大君、松下将万君が工学部奨励賞表彰を受けました。
第31回ロボコンやまなし[1]の優秀な成績とアイデアが高く評価されました。
[1] https://junkshop.mesa.yamanashi.ac.jp/robocon/ -
2024/03/04
リカルドがDIA2024
(動的画像処理実利用化ワークショップ)[1]でポスター発表を行いました。
題目は「深層学習のための病害虫鳥獣被害を受けたサクランボ画像データセット構築」です。
日本語ポスター、日本語での質疑応答でした。
[1] https://www.tc-iaip.org/dia/2024/index.html -
2024/02/28
先週に引き続き、渡辺准教授が、FM Fuji山梨大学 Radio キャンパス[1]に出演しました。
今週は、研究室の修士2年生と学部4年生も参加しました。石井てる美さんとの理系女子(リケジョ)トーク[2]が盛り上がりました。
[1] http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/
[2] https://fmftp.lekumo.biz/bumpy/files/nashidai.mp3 -
2024/02/21
渡辺准教授が、FM Fuji 山梨大学 Radio キャンパス[1]に出演しました。山梨大学入学の経緯、理系女子(リケジョ)、メカトロニクス工学科とは?のトーク[2]をスタジオで石井てる美さんと行いました。
[1] http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/
[2] https://fmftp.lekumo.biz/bumpy/files/nashidai.mp3 -
2024/02/08
2023/12/12に取材を受けた山梨県立あけぼの支援学校の取組が放送されました[1]。
18:10~18:59 NHK Newsかいドキ
該当時間帯は7分15秒~15分で、7分45秒の大作です。
[1] https://www.nhk.jp/p/ts/JYQ8G1L38Z/ -
2024/02/06
リカルドが大学案内英語版の留学生インタビュイーに選ばれました。実験室で大学広報の方による撮影が行われました。正対して、ハイアングルで、引きで、寄りでなど、魅力を引き出して頂きました。どの写真が採用されるか楽しみです。
現在の英語版[1]です。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/01/univ_guide_en.pdf -
2024/01/29
キャリアハウスプロジェクト
「マイコン応用機器開発」に配属された3名の学生のコンテストを実施しました。
自律型移動ロボットでライントレース、LEDの点灯、音楽演奏を実現しました。
指導教員(石田准教授、渡辺准教授) -
2024/01/16
NHK甲府放送局が、小谷教授と山梨県立あけぼの支援学校の取組みの取材、2回目を行いました。
取組みの様子は、2月8日(木)18:10~「ニュースかいどき」 [1] で放映予定です。
[1] https://www.nhk.jp/p/ts/JYQ8G1L38Z/ -
2024/01/07
渡辺准教授がやまなしジュニアドクター育成自然塾[1]で研究紹介を行いました。その後、メカトロニクス工学科の学生と教員が製作した案内ロボット「さとっちゃん」[2]の紹介と実演を行いました。
[1] https://jr-doctor.yamanashi.ac.jp/
[2] https://youtu.be/-knSJeTTfSc -
2023/12/21
小谷教授が山梨県産業技術センター主催の情報技術講習会で講師を務めました。詳細は[1]参照。
題目:「IoT/工場内ネットワークセキュリティの基礎と対策のポイント」
場所:イノベーション支援棟
[1] https://www.pref.yamanashi.jp/documents/109119/jyouhougijyutu.pdf -
2023/12/12
NHK甲府放送局 [1] が、小谷教授と山梨県立あけぼの支援学校の取組みの取材を行いました。
重複肢体不自由児童・生徒の取組みに関してです。
[1] https://www.nhk.or.jp/kofu/ -
2023/12/07~08
小谷・渡辺研究室の修士学生2名が2023ViEW[1]でポスター発表を行いました。
「重複肢体不自由者を対象とした視線入力式電動車いすの研究開発」
「重複肢体不自由者を対象とした3次元視線移動能力の評価」
[1] https://tc-iaip.org/view/2023/index.html -
2023/11/29
小谷教授が山梨大学新技術情報クラブ[1]で講演を行いました。
題目:スマート農業の取組み
--モモシンクイガ検出とサクランボ自動選果システム--
講演の後、デモンストレーションを行いました。
清水県議が応援に来てくれました。
[1] https://www.scrs.yamanashi.ac.jp/cooperation/24/ -
2023/11/21
農林水産省主催の2023アグリビジネス創出フェアに
渡辺准教授と学生が手伝いにきてくれました。
デモンストレーションを頑張り、システムの説明も行いました。 -
2023/11/20
農林水産省主催の2023アグリビジネス創出フェアで、
小谷教授が出展者プレゼンテーションを行いました。
題目:サクランボの自動選果システム
~サイズ、等級、病害虫鳥獣被害果~ -
2023/11/20~22
農林水産省主催の2023アグリビジネス創出フェアに
出展、展示とデモンストレーションを行いました。
2小間いただきました。 -
2023/11/17
小谷教授とあけぼの支援学校の取組が、内外教育(時事通信社)[1]第7121号pp.8~9に掲載されました。
<特集>第38回時事通信社「教育奨励賞」努力賞
「視線入力でコミュニケーションを豊かに」
[1] https://www.jiji.co.jp/service/senmon/educate/index.html -
2023/11/12
渡辺准教授がやまなしジュニアドクター育成自然塾[1]で、講義と実習を担当しました。
研究室学生が学生メンターとして、実習のサポートを行いました。
[1] https://jr-doctor.yamanashi.ac.jp/ -
2023/11/11
(一社)山梨県機械電子工業会/山梨ロボティクス研究会/山梨大学主催のロボコンやまなし2023[1]がアイメッセ山梨で開催されました。学部4年生の2チームが、「自律型ゴルフロボット競技」に出場し、「準優勝」と「電子情報通信学会東京支部長賞」を受賞しました[2]。
[1]https://junkshop.mesa.yamanashi.ac.jp/robocon/
[2]https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/13733/ -
2023/11/02
リカルドが国際会議 2023tencon で、講演発表を行いました。
【Industrial Automation】
Development of an Automatic Cherry Sorting System Using HSL Color Model
https://conf.papercept.net/images/temp/TENCON/TENCON23_ContentListMedia_3.html -
2023/10/31
渡辺准教授とリカルドが国際会議 2023tencon で、Workshop に参加し、活発なディスカッションを行いました。リカルドがグループ代表で総括の発表を行いました。
写真は、IEEEのカメラマンが撮影したモノです。 -
2023/10/31~11/03
小谷教授、渡辺准教授、リカルドが国際会議2023tencon に参加しました。
開催地は、タイのチェンマイです。
Chiang Mai, Thailand
会場は、Le Méridien Chiang Mai (Chiang Mai Marriott Hotel) です。
https://www.tencon2023.org/ -
2023/10/22
渡辺准教授が入学前教育用の研究紹介動画を作成、公開しました。
時間は5分40秒と大作です。
「重複肢体不自由者の移動支援」、「カプセル内視鏡画像の診断支援」、「サクランボ自動選果システム」から構成されています。
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~kotani/kw_lab2021/img/file12.mp4 -
2023/10/16
渡辺准教授が工学部「博士課程への進学に興味のある学生と本学博士課程を修了した教員との座談会」[1]で在学中の経験やキャリアプランについて紹介と意見交換を行いました。
[1]https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/13685/ -
2023/10/15-17
小谷教授が農研機構生研支援センターのスマート農業採択課題「味一ねぎ」の産地を訪問しました。
JA、圃場を見学し、意見交換を行いました。
最終日は大分大学で、AIセミナー「山梨大学におけるスマート農業の取組み」の講演を行いました。 -
2023/10/02
2023年度山梨大学大学院秋季入学式が挙行[1]されました。
小谷・渡辺研究室の RICARDO ARIEL CERRUD が、博士1年生に進学しました。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/44864 -
2023/09/29
2023/09/26の時事通信社「努力賞」受賞が山梨新報[1]の記事に掲載されました。
紙面は、(2面)”あけぼの支援学校に教育奨励賞「努力賞」”で、今週の紙面にも掲載されました[2]。
[1] http://www.y-shinpou.co.jp/
[2] http://www.y-shinpou.co.jp/thisweek-simen/simen2.html -
2023/09/28
2023/09/26の時事通信社努力賞受賞が山梨日日新聞社の記事に掲載されました。
紙面は、(17)地域2面「あけぼの支援学校教育奨励賞努力賞」で、さんにちEye [1] にも掲載されました。
[1] https://www.sannichi.co.jp/article/2023/09/28/00687308 -
2023/09/26
小谷教授と山梨県立あけぼの支援学校は、2009年度より共同研究を実施しています。その取組みが、第38回時事通信社教育奨励賞[1]の努力賞[2]「視線入力でコミュニケーションを豊かに」を受賞しました。
[1] https://www.jiji.com/jc/article?k=2023092500787&g=soc
[2] https://www.jiji.co.jp/company/news/show/88/pdf -
2023/09/26
研究室の修士2年生RICARDO ARIEL CERRUD君が修士論文優秀発表者表彰[1]で表彰されました。
発表題目:スマート農業実現のためのサクランボ自動選果システム
(Autonomous Cherry Sorting System
for the Realization of Smart Agriculture)
[1] https://www.eng.yamanashi.ac.jp/news/13637/ -
2023/09/26
2023年度秋季学位記授与式が挙行されました[1]。
リカルドが出席して、修士課程修了生代表として中村学長から学位記を授与されました。
会場にはパナマ共和国の国旗も飾られていました。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/44754 -
2023/09/05
スロベニア・リュブリアナ大学の教員と学生(総勢22名)が来学[1]しました。
渡辺准教授が、大村智記念学術館にて、案内ロボット「さとっちゃん」の説明とデモンストレーションを行いました。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/44515 -
2023/09/01
小谷教授が山梨県立産業技術短期大学校でAI(人工知能)に関する講義と実習を行いました。
1人1台のRaspberry Pi の環境で、YoloV8 を利用した物体検出を行いました。 -
2023/08/25
2名の高専生の「高専生向け実習プログラム」が無事終了しました。
画像処理の難しい課題もクリアしました。
写真は、人工知能(YoloV8)を利用して物体検出を行っている様子です。 -
2023/08/21
小谷・渡辺研究室で、【学大将プロジェクト】
「高専生向け実習プログラム」で2名の高専生を受け入れています。
8月25日(金)まで実習を行います。
https://www.eng.yamanashi.ac.jp/risu/myhouse/career/tc.html -
2023/08/16
先週に引き続き、小谷教授とリカルド(修士2年生)が、FM Fuji 山梨大学 Radio キャンパス[1]に出演しました。
今回は、リカルドが主役となりトークを行いました。
山梨大学工学部の改組の告知を行いました。
[1] http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/ -
2023/08/09
小谷教授とリカルド(修士2年生)が、FM Fuji 山梨大学 Radio キャンパス[1]に出演しました。
山梨大学入学の経緯、山登り、スマート農業、山梨大学工学部の改組の告知を行いました。
[1] http://fmftp.lekumo.biz/bumpy/ -
2023/08/05
工学部オープンキャンパス[1]が開催されました。
小谷教授がメカトロニクス工学科の模擬授業を担当しました。
見学ツアーでは大村智記念学術館の案内ロボットと
視線検出の紹介を学生が行いました。
[1] https://www.eng.yamanashi.ac.jp/open/13520/ -
2023/08/05
工学部オープンキャンパス[1]が開催されました。
特別イベント
「工学部で活躍する女性の先輩・先生と話してみよう!」
では渡辺准教授と学生が登壇しました。
[1] https://www.eng.yamanashi.ac.jp/open/13520/ -
2023/07/28
小谷教授が山梨県型技術研究会で講演を行いました。約60分。
題目:「AI(人工知能)技術について」
場所:山梨県立図書館
講演では、画像生成系AI「Canva」[1]、
ChatGPT[2]のデモンストレーションを行いました。
[1] https://www.canva.com/
[2] https://chat.openai.com/ -
2023/07/06
小谷教授が近畿本部上下水道部会[1]CPD講座で講演(オンライン)を行いました。
講演題目:
1.山梨大学国際流域環境研究センター(ICRE)
2.スマート農業の取組み
講演時間:90分(講演60分、質疑応答30分)
[1] https://suido.ipej-knk.jp/ -
2023/07/06
渡辺准教授が山梨大学工学域科研費Week!で講演を行いました。約20分。
研究計画書作成セミナー
題目:「着実に獲得するコツ」 -
2023/06/29
小谷教授が第20回国立大学法人情報系センター協議会[1](浜松)に参加しました。
協議会は、講演会と総会の2部制で行われました。
第21回の総会では、小谷教授が中部地区の大学の報告を行う予定です。
講演会は写真のビールレストラン[2] で行われました。
[1] https://www.nipc.gr.jp/
[2] https://www.meinschloss.jp/ -
2023/06/27
小谷教授と修士学生が山梨県立あけぼの支援学校の取組を行いました。今までのロボットの取組、ドローンの取組に加え、「絵本寄席」の動画の視線検出も行いました。
画面上の「目」と「指先」に視線がきれいに集まっていました。 -
2023/06/25
山梨大学甲府キャンパスにて、小・中学生を対象とした教育プログラム「やまなしジュニアドクター育成自然塾」の入塾式が挙行され、第2期生40名が入塾しました。
渡辺准教授は、教員メンターとして画像処理の授業を担当します。
大学トピックス:
https://www.yamanashi.ac.jp/43374 -
2023/06/24
小谷教授が山梨工業会徳島支部総会で講演を行いました。約60分。
講演題目:山梨大学工学部の改組、スマート農業の取組
場所:ホテルグランドパレス徳島(新館)
懇親会では、工学部の将来、支部活動の活発化の方策が議論されました。 -
2023/06/22
小谷教授が山梨機械工業会で講演を行いました。約60分。
題目:「AI(人工知能)技術について」
場所:山梨県立図書館
講演最後のデモンストレーションでは、ChatGPT[1]に様々な質問を行い、ChatGPTの優秀さを参加者の皆様が実感しました。
[1] https://chat.openai.com/ -
2023/06/21
小谷教授が「山梨県客員研究員事業」の一環として、「作業を行う屋内移動ロボットの研究開発」というテーマで、企業の方とディスカッションを行いました。約90分。要求仕様、外部仕様、システム構成、ハードウエア、ソフトウエアと多岐に渡る内容でした。
場所:山梨県産業技術センター -
2023/06/20
小谷教授が「医療機器産業技術人材養成講座」で講義を行いました。約90分。受講生21名。
講義名:医療機器工学概論 -- 医療機器の中の福祉機器 --
場所:山梨大学医学部ファカルティスペース
https://www.yamanashi-iryoukouza.com/ -
2023/06/19
小谷教授が山形県を訪問しました。
午前中は、JA全農山形と山形県産業技術支援機構の方々と意見交換会を行いました。
午後は、東根の選果場に移動し、選果作業の見学、選果指導員とのディスカッションを行いました。 -
2023/06/17
小谷教授が山梨工業会神奈川支部で講演を行いました。約60分。
題目:「山梨大学工学部改組とスマート農業」
場所:ワークピア横浜
講演後、懇親会があり、意見交換を盛大に行いました。 -
2023/06/13
小谷教授、研究室学生でサクランボフィーダの基礎実験を行いました。フィーダの振動が果実に及ぼす傷みの評価になります。
目視検査と官能検査を6月16日(金)まで行います。 -
2023/06/07
農研機構生研支援センターの研究グループリーダーが山梨大学を訪れました。
小谷教授とスマート農業に関する意見交換、選果システムに関するディスカッションを行いました。 -
2023/06/04
小谷教授が南アルプス市十五所のサクランボ農家を訪れました。選果に関してディスカッションを行いました。
その後、病害虫鳥獣被害果のサクランボ狩りを行いました。 -
2023/05/17
小谷教授がサクランボのフィーダーの立会検査を行いました。
メーカーは、パーツフィーダーで定評があるシンフォニアテクノロジー株式会社[1]になります。
[1] https://www.sinfo-t.jp/ -
2023/05/16
タイ・ラジャマンガラ工科大学イサン校(RMUTI)と本学工学部との学部間交流協定締結式[1]が挙行されました。
式の後、大村智記念学術館の見学が行われ、小谷教授が「さとっちゃん」の説明を行いました。
「英語での案内が欲しい」との要望がありました。
[1] https://www.yamanashi.ac.jp/42814 -
2023/05/11
小谷・渡辺研の教職員3名と、学生8名の計11名で、ファスフォードテクノロジー株式会社[1]を訪問しました。
学生は画像解析技術が産業界に使われていることに強い印象を受けたようです。
[1] https://www.fasford-tech.com/ -
2023/04/28
文科省 [1] の方々が山梨大学を訪問[2]されました。
大村智記念学術館にて、小谷教授が「モモシンクイガ検出システム」と学術館案内ロボット「さとっちゃん」の講演を行いました。
その後、渡辺准教授が「さとっちゃん」のデモンストレーションを行いました。
[1] https://www.mext.go.jp/
[2] https://www.yamanashi.ac.jp/42728 -
2023/04/25
山梨県立あけぼの支援学校で2023年度第1回の視線検出の取組みを行いました。
新しく着任された校長先生にロボットの取組みとドローンの取組みを体験していただきました。 -
2023/04/12
小谷教授がサクランボの選果装置の特許を出願しました。
出願国:日本
出願番号:特願 2023-65058
出願日:2023年4月12日
発明の名称:選果装置及び情報処理方法 -
2023/04/03
小谷教授が人事異動通知書を頂戴しました。
現職:山梨大学教授
山梨大学学長補佐(兼任)
総合情報戦略部長(兼務) -
2023/04/03
小谷・渡辺研の2023年度がスタートしました。
博士2年1名、修士2年3名、修士1年2名、学部4年7名の13名体制です。