お問い合わせ 先 kasei-web★yamanashi.ac.jp
(★は@に変更してください)
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
【卒業後の進路】
卒業生の進路は小学校、中学校、高等学校の教員が中心ですが、進学のほか、公務員や企業等への就職もあります。
近年の進路状況は下表のとおりです。
卒業年度 | 教員 | 公務員ほか |
進学 | |
---|---|---|---|---|
2021 | R3 | 2 |
1 | 0 |
2020 | R2 |
0 | 0 |
1 |
2019 | R1 | 2 | 0 | 0 |
2018 | H30 | 2 | 1 | 1 |
2017 | H29 | 0 | 1 | 2 |
2016 | H28 | 0 | 6 | 0 |
2015 | H27 | 2 | 3 | 0 |
2014 | H26 | 5 | 0 | 2 |
2013 | H25 | 4 | 3 | 1 |
2012 | H24 | 6 | 2 | 1 |
2011 | H23 | 3 | 2 | 1 |
2010 | H22 | 6 | 1 | 0 |
2009 | H21 | 6 | 1 | 0 |
※ 各年度とも3月31日現在。
教員採用者数には非常勤、期間採用等を含む。卒業生は大学院修了生を含む。
2011年度入学生(2014年度卒業生)までは学校教育課程教科教育コース 家政教育専修
2012年度入学生(2015年度卒業生)以降は学校教育課程生活社会教育コース 家政教育系
【大学院への進学】
さらに専門的な知識を身につけたり、実践や研究を深めたい場合には大学院への進学が可能です。内部進学の場合、家政教育系では従来、教育学研究科(修士課程)社会文化コースへ進学していましたが、大学院改組に伴い、令和元年度より、教育学研究科(教職大学院の課程)に進学することになりました。家政教育や家庭科の専門コースはありませんが、教職大学院にも家政教育系の教員が専任としておりますので、学部と同様に手厚い指導が受けられます。
家政教育系(旧家政教育専修を含む)の卒業生は山梨県のほか、静岡県、長野県、富山県、その他の県で教員として活躍しています。以下にご紹介します。
●渡邉 綾馨 先生 山梨県中学校家庭科教諭(2019年度大学院教育学研究科(修士課程)修了生)
大学では家庭科教育ゼミで学んでいました。家政の先生方は、ひとりひとりの学生と向き合い、少人数制授業の中で丁寧に、熱心に指導をしてくださいました。大学の家庭科の講義で、自分の生活を豊かにする知識や技能を学ぶことができ、学んだことを実際に生活に生かせたときには、大きな喜びを感じました。 家庭科を学ぶことのおもしろさを、子どもたちにも伝えたいと思い、現在は中学校で家庭科の教員をしています。教えることの楽しさと、難しさを日々痛感していますが、理想の教師に近づけるよう、これからも学び続けていきます。
●相川 恵子 先生 山梨県立笛吹高等学校教頭
視点 家政学をになう家政系出身者から 8 幸せの扉(日本家政学会誌、vol.53、2、pp.213〜216、2002年より)
【梨の実会】
梨の実会は家政教育系の同窓会組織です。昭和33年に発足し、会員数は500名超。学生は卒業時に入会します。卒業生・同窓生は数年に一度の総会等で再会し、親睦や交流を深めていきます。困ったときも決して一人ではなく、授業づくりや児童・生徒指導など経験豊かな先輩からアドバイスを受けたり、連絡を取り合ったりすることも可能なネットワークです。
〒400-8510
山梨県甲府市武田4-4-37
最終更新日:2025.4.1