平成31年1月8日(火)
研究代表者小谷教授と石田准教授が体系別検討会に出席して、地域戦略プロジェクトの成果報告を行いました。
(農研機構生研支援センター・プレゼンテーションルーム)
平成30年12月13日(木)
モモプロジェクト全体中間報告会を開催しました。
日時:12月13日(木) 14:00~15:30
会場:山梨大学 大村智記念学術館
平成30年12月4日(火)
モモプロジェクト県内機関中間報告会を開催しました。
日時:12月4日(火) 13:30~15:00
会場:山梨県果樹試験場小会議室
平成30年10月27日(土)
研究代表者小谷教授と石田准教授がスキューズ株式会社を訪問して、モモ検査システムの最終調整を行いました。
平成30年9月21日(金)
岡山県産モモ(西王母)で実証試験研究を行いました。
平成30年9月10日(月)、12日(水)
JAふえふき・一宮統合共選所からモモの提供を受け、山梨大学で実証試験研究を行いました。
平成30年8月10日(金)~ 30日(木)
JAふえふき・一宮西統合共選所で実証試験研究を行いました。
平成30年8月8日(水)
平成30年8月1日(水)
平成30年7月30日(月)~ 8月9日(木)
JAフルーツ山梨・後屋敷共選所で実証試験研究を行いました。
平成30年7月23日(月)~ 27日(金)
平成30年7月3日(火)
平成30年7月3日(火)
平成30年6月26日(火)
平成30年6月11日(月)
平成30年5月31日(木)
平成30年5月29日(火)
平成30年5月22日(火)
研究代表者小谷教授と鈴木裕助教が体系別検討会(研究ヒアリング)に参加しました。
平成30年4月16日(月)
コンソーシアム県内機関による今年度実証試験研究の詳細打ち合わせ会議を行いました。
平成30年3月22日(木)
株式会社cosmowayと実証試験機の仕様について打ち合わせを行いました。
平成30年3月5日(月)
メディエックステック株式会社と実証試験機の仕様について打ち合わせを行いました。
平成30年2月26日(月)
実証試験機が納品されました。
平成29年12月13日(水)
平成29年11月21日(火)
県内コンソーシアムの中間報告会を開催し、今年度の実証試験成果報告と来年度の実証試験打ち合わせを行いました。
平成29年10月26日(木)
研究代表者の小谷教授がコンソーシアム内のスキューズ株式会社を訪問し、打ち合わせを行いました。
平成29年8月23日(水)、25日(金)
JAフルーツ山梨管内神金地区の、除袋後、消毒をしていないモモ(川中島白桃500個)で実証試験を行いました。
平成29年8月18日(金)、20日(日)
JAフルーツ山梨管内大藤地区の、除袋後、消毒をしていないモモ(ゆうぞら500個)で実証試験を行いました。
平成29年8月17日(木)~31日(木)
JAふえふき 一宮西地区統合共選所での実証試験を行いました。
平成29年8月7日(月)、10日(木)、12日(土)
JAふえふき管内の、除袋後、消毒をしていないモモ(川中島白桃500個)で実証試験を行いました。
平成29年8月9日(水)
山梨県果樹試験場提供のモモシンクイガの幼虫が食入したモモで実証試験を行いました。
平成29年8月4日(金)
山梨県果樹試験場提供のモモシンクイガの幼虫が食入したモモで実証試験を行いました。
平成29年8月1日(火)~10日(木)
JAフルーツ山梨 後屋敷共選所で実証試験を行いました。
平成29年8月1日(火)、3日(木)、4日(金)
JAふえふき管内の、除袋後、消毒をしていないモモ(浅間白桃500個)で実証試験を行いました。
平成29年7月24日(月)~28日(金)
平成29年7月11日(火)
山梨県果樹試験場提供のモモシンクイガの幼虫が食入したモモで実証試験を行いました。
平成29年7月5日(水)
山梨県果樹試験場提供のモモシンクイガの幼虫が食入したモモで実証試験を行いました。
平成29年6月29日(木)
平成29年6月27日(火)
平成29年6月8日(木)
平成29年6月7日(水)
平成29年6月2日(金)
平成29年5月23日(火)
研究代表者小谷教授と渡辺助教がH29年度研究計画ヒアリングに参加しました。
平成29年4月27日(木)
平成29年3月29日(水)
県内コンソーシアムH28報告会とH29実証試験研究に向けての打合せ会を開催
会 場:山梨県果樹試験場 会議室
出席者:山梨大学 2名、山梨県農政部 2名、山梨県果樹試験場 2名、JAフルーツ山梨 1名、JAふえふき 4名
平成29年3月14日(火)
平成29年3月9日(木)~10日(金)
平成29年2月16日(木)
平成29年1月10日
小谷教授が体系別検討会で平成28年度の研究成果を報告
平成28年12月15日
平成28年11月16日
平成28年11月11日
果実外観検査時のストレスを計測
梨果実に孔を開け検査、NIPRO製品で唾液アミラーゼを測定
平成28年10月31日
X線用フラットパネルの評価 実施
平成28年10月11日
X線用フラットパネル検討開始
平成28年10月6日
平成28年10月3日
来年度実証試験研究に向けて3号機仕様検討開始
平成28年9月21日~30日
平成28年9月7日~9日
平成28年8月19日
平成28年8月18日
山梨県果樹試験場の圃場で消毒を行っていないモモ果実を収穫 モモの品種:ゆうぞら
平成28年8月10日
JAふえふき一宮西地区統合共選所での実証試験終了
平成28年8月2日
小谷教授が「地域戦略プロジェクトにおける地域戦略・試験研究計画発表会(東京)」に出席・発表
平成28年7月27日
JAふえふき一宮西地区統合共選所での実証試験開始
平成28年7月25日
JAフルーツ山梨後屋敷共選所での実証試験終了
平成28年7月11日
JAフルーツ山梨後屋敷共選所での実証試験開始
平成28年7月4日
平成28年6月23日
平成28年6月6日
平成26年度補正予算 農林水産省ロボット技術開発実証事業「モモにおけるモモシンクイガ被害果の検出システムの研究開発」評価検討会出席
平成28年5月20日
平成28年5月19日
平成28年4月28日
平成28年3月31日
革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)
「モモの検疫検査及び箱詰め作業等の自動化による作業負担と人件費の軽減の実証研究」採択
平成28年3月7日
DIA (動的画像処理実利用化ワークショップ) 2016 発表
「X線を利用したモモシンクイガ幼虫検査システム」
平成28年1月27~29日
平成27年12月2~5日
平成27年11月18~20日
平成27年3月31日
農林水産省ロボット技術開発実証事業
「モモにおけるモモシンクイガ被害果検出システムの研究開発」採択
平成25年11月
精密工学会誌解説
「X線透過画像による芯食い虫のモモ被害果検出システムの開発」、79(11),995-998,2013
平成24年9月21日
IAIP (精密工学会 画像応用技術専門委員会) 招待講演
「X線透過画像による芯食い虫のモモ被害果検出システムの開発」
平成23年10月
JST(科学技術振興機構)採択
平成23年度第2回 A-STEP 「FSステージ 探索タイプ」
「X線を利用したモモシンクイガ幼虫検査システム」
平成22年10月27日
台湾向け輸出モモの選果に関する勉強会(山梨県主催)