AX

研 究 業 績

査 読 論 文

  1. 佐藤史弥,吉本充宏,本多亮,秦康範:富士山周辺市町村住民を対象とした事前アンケート調査に基づく火山防災講習会の試行,自然災害科学,Vol.41,特別号,pp.111-124,2022.9pdf.gif
  2. 丸山洸,三ツ井聡美,吉本充宏,石峯康浩,本多亮,秦康範:富士山における登山者の火山噴火に関する認識,自然災害科学,Vol.41,特別号,pp.83-94,2022.9pdf.gif
  3. 黒岡あゆ子,秦康範:学校教育における液状化の取り扱いに関する研究,日本地震工学会論文集,第22巻,第1号,pp.50-66,2022.2pdf.gif
  4. 秦康範,佐々木邦明,斧田佳純,浅野礼子,鈴木俊博:コロナ禍における緊急事態宣言等が都道府県間流動に与えた影響の検証,土木学会論文集D3(土木計画学),Vol.77,No.2,pp.151-159,2021.7pdf.gif
  5. 秦康範:災害情報の裏命題:リスク情報が安全情報として理解されるメカニズム,地域安全学会論文集,No.37,pp.187-195,2020.11pdf.gif
  6. 秦康範:訪日外国人への災害情報提供の現状と課題,IATSS Review (国際交通安全学会誌),Vol.45,No.1,pp.28-35,2020.6pdf.gif
  7. 秦康範,前田真孝:全国ならびに都道府県別の洪水浸水想定区域の人口の推移,災害情報,No.18-1,pp.107-114,2020.1pdf.gif
  8. 小玉乃理子,秦康範,越野修三,阪本真由美,宇田川真之,国崎信江,花原英徳,星野渉,斉藤健郎:広域防災拠点と受援対象業務に着目した広域受援計画の検討プロセス ~ 長野県における広域受援計画策定に向けた検討過程 ~,地域安全学会論文集,No.34,pp.103-113,2019.3pdf.gif
  9. 秦康範,関谷直也,廣井悠:2016 年熊本地震における市町村を超える避難行動-人口統計データからの考察-,災害情報,No.15-2,pp.255-266,2017.7pdf.gif
  10. 大西正輝,山下倫央,秦康範,坂間 亮弘:避難時における正常性バイアスと集団同調性バイアスの計測 : 災害時に人はなぜ逃げないのか?,信学技報,116(528),pp.41-45,2017.3
  11. 鈴木猛康,宮本崇,秦康範:大規模河川氾濫を対象とした広域避難体制の構築へのBECAUSEモデルの構築と評価,災害情報,No.14,pp.105-115,2016.6
  12. 秦康範,酒井厚,一瀬英史,石田浩一:児童生徒に対する実践的防災訓練の効果測定-緊急地震速報を活用した抜き打ち型訓練による検討-,地域安全学会論文集,No.26,pp45-52,2015.7pdf.gif
  13. 秦康範,原田悠平:2011年東北地方太平洋沖地震における地震型火災の特徴,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol. 70,No. 4,pp. I_1107-I_1117 ,2014.3pdf.gif
  14. Numada, M., Ohara, M., Hada, Y. and Meguro, K. “Development of IT Triage System (TRACY) to Share Regional Disaster Medical Information”, Journal of Civil Engineering and Architecture,Volume 6, Number 8, pp.985-996, August 2012pdf.gif
  15. 小俣昌樹,中村純規,小宮麻咲,今宮淳美,鈴木猛康,秦康範:地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.17,No.2,pp.111-118,2012.4.
  16. Hada, Y., Kondo, S., Meguro, K., Ohara, M., Zama, S., Endo, M., Kobayashi, K., Suzuki, T., Noda, I., Shimora, H., Takeuchi, I., Kobayashi, S., and Arakawa, J. “Implementation of Demonstration of Information Linkage Supposing the Tokyo Metropolitan Near Field Earthquake Disaster”, Journal of Disaster Research, Vol.7, No.2, pp.160-172, February, 2012.(JDR)
  17. 大山勲,秦康範,鈴木猛康,佐々木邦明,三井あゆみ:地震災害を対象とした住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み,土木学会論文集F5(土木技術者実践),Vo.67,No.2,pp.116-129,2011.11pdf.gif
  18. 秦康範:東日本大震災の特徴と我が国の地震リスクの現状,監査研究,No.448,pp.12-18,2011.6
  19. 秦康範,近藤伸也,目黒公郎,大原美保,座間信作,遠藤真,小林啓二,鈴木猛康,野田五十樹,下羅弘樹,竹内郁雄,小林悟史,荒川淳平,吉本健一:首都直下地震における情報連携デモンストレーションの実施,土木学会論文集F5(土木技術者実践),Vol.67,No.1,pp.91-101,2011.5pdf.gif
  20. 沼田宗純,秦康範,大原美保,目黒公郎:広域災害医療情報を共有するためのITトリアージシステム(TRACY)の開発,土木学会論文集F5(土木技術者実践),Vol.67,No.1,pp.67-77,2011.4.pdf.gif
  21. 鈴木猛康,秦康範,佐々木邦明,大山勲:住民・行政協働による減災活動を支援する情報共有システムの開発と適用,災害情報,No.9,p.46-59,2011.3
  22. 蛭間芳樹,秦康範,目黒公郎,近藤伸也:新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」-2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から-,地域安全学会論文集,No.14,2011.3.pdf.gif
  23. 佐々木邦明,飯島陽介,鈴木猛康,大山勲,秦康範:ワークショップの運営支援のためのテキスト分析 防災まちあるきワークショップを対象として,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号,2010.12.
  24. 鈴木猛康,秦康範,目黒公郎,沼田宗純,野田五十樹,下羅弘樹:住民,行政,病院の情報システム連携による安否確認の試み,安全問題研究論文集,Vol.5,pp.31-36,2010.11.
  25. 鈴木猛康,大山勲,秦康範,小俣昌樹:地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録,地域安全学会論文集,No.12,pp.443-452,2010.11pdf.gif
  26. 佐々木邦明,望月裕子,鈴木猛康,秦康範:水害に対する備えと意識に対する行動プラン作成依頼の効果分析,土木計画学研究・論文集,Vol.27,No.2,pp.337-343,2010.9.
  27. 秦康範,鈴木猛康,下羅弘樹,目黒公郎,小玉乃理子:新潟県中越沖地震における通れた道路マップの提供とプローブカー情報の減災利用実現に向けた課題と展望,日本地震工学会論文集,Vol.9,No.2,148-159,2009.2. pdf.gif
  28. Itsuki Noda, Hiroki Shimora, Hiroki Matsui, Hiroshi Yokota, Akihiro Shibayama, Yoshiaki Hisada, Masahiro Murakami, Takeyasu Suzuki, Yasunori Hada, Takeshi Yamada, Shinsaku Zama, Yasushi Hada, Jun-ichi Meguro, and Ken Okamoto, "IT Framework for Disaster Mitigation Information Sharing", Journal of Disaster Research, Vol.3, No.6, pp.467-478, December 2008 (JDR)
  29. N. Kodama and Y. Hada, “Road Information Gathering and Sharing during Disasters Using Probe Vehicles”, International Journal of ITS Research, Vol. 6, No.2, pp.97-104, December 2008
  30. 小玉乃理子,秦康範,鈴木猛康,目黒公郎:プローブカー情報の共有による道路情報収集と旅行時間短縮の数値シミュレーション,日本災害情報学会誌,No.6,pp.89-94,2008.3.pdf.gif
  31. 秦康範,鈴木猛康,天見正和:地方自治体災害情報様式で取り扱う情報項目に関する一考察,日本災害情報学会誌,No.6,pp.95-106,2008.3.pdf.gif
  32. 鈴木猛康,秦康範,天見正和:災害時情報共有に関する実証実験の実施と評価,日本災害情報学会誌,No.6,pp.107-118,2008.3.pdf.gif
  33. 胡哲新,秦康範,伊藤豊治,齋藤泰:市町村職員による災害対策本部の図上シミュレーション訓練のシナリオ作成手法に関する考察,地域安全学会論文集,No.9,pp.271-278,2007.11.pdf.gif
  34. 秦康範,小玉乃理子,鈴木猛康,末冨岩雄,目黒公郎:走行車情報を用いた災害時道路情報共有化に関する研究,土木学会地震工学論文集,Vol.29,pp.801-809(CD-ROM),2007.8. pdf.gif
  35. 秦康範,末冨岩雄,鈴木猛康,目黒公郎:ライフライン情報の共有システムの開発と実証実験による検証,土木学会地震工学論文集,Vol.29,pp.791-800(CD-ROM),2007.8. pdf.gif
  36. 目黒公郎,秦康範,大島弘義,小檜山雅之,近藤伸也,佐伯光昭,庄司学,久田嘉章,吉村美保:地震防災関連学会の提言とそれが社会に及ぼした影響の定量的評価,土木学会地震工学論文集,Vol.29,pp.824-833(CD-ROM),2007.8. pdf.gif
  37. 目黒公郎,秦康範,大島弘義,小檜山雅之,近藤伸也,佐伯光昭,庄司学,久田嘉章,吉村美保:地震防災性向上に資する提言のあり方に関する一考察,土木学会地震工学論文集,Vol.29,pp.834-841(CD-ROM),2007.8. pdf.gif
  38. 秦康範,末冨岩雄,鈴木猛康,菜花健一:減災情報共有プラットフォームによるライフライン情報の共有化に関する研究,日本地震工学シンポジウム論文集,No.12,pp.1342-1345(CD-ROM),2006.11. pdf.gif
  39. 越山健治,河田惠昭,秦康範,福留邦洋,菅磨志保:地震時の行政機関の初動対応業務に関する調査研究,日本災害情報学会誌,p.50-59,2005.3. pdf.gif
  40. 秦康範,河田惠昭,坂本朗一,高梨成子:災害対応演習システムの開発,地域安全学会論文集,No.6,pp.367-372,2004.11. pdf.gif
  41. 秦康範,永松伸吾,福留邦洋:2003年7月水俣市土砂災害における情報伝達からみた行政対応に関する考察,土木学会西部支部,土砂災害に関するシンポジウム論文集,No.2,pp.115-120,2004.8. pdf.gif
  42. 福留邦洋,永松伸吾,秦康範:2003年7月水俣市土砂災害における住民の避難行動に関する考察,土木学会西部支部,土砂災害に関するシンポジウム論文集,No.2,pp.121-126,2004.8. pdf.gif
  43. 秦康範,河田惠昭,坂本朗一:災害対応演習システムの開発に向けたシナリオ構築,土木学会地震工学論文集,Vol.27,7p(CD-ROM),2003.12. pdf.gif
  44. 永松伸吾,秦康範:住宅被害の軽減策の推進と事後補償の充実 〜両立可能な制度の提案〜,地域安全学会論文集,No.5,pp.353-362,2003.11. pdf.gif
  45. 秦康範,目黒公郎:電力供給量を利用した被災地のリアルタイム復旧・復興モニタリング,日本地震工学シンポジウム論文集,No.11,pp.2335-2338,2002.11. pdf.gif
  46. 秦康範,目黒公郎:地震直後からの被害把握を目的とした電力需要のミクロ評価の試み,地域安全学会論文集,№4,pp.79-86,2002.11. pdf.gif
  47. 秦康範,川北潤,目黒公郎,山崎文雄,片山恒雄:発生時刻と継続時間を考慮した都市停電の影響度評価,土木学会論文集,No.717/I-61,pp.107-117,2002.10. pdf.gif
  48. 秦康範,目黒公郎:電力供給量の変化に着目した建物被害評価に関する基礎研究,土木学会論文集,No.696/I-58,pp.185-196,2002.1 pdf.gif


国 際 会 議 等 の 発 表 論 文( ア ブ ス ト ラ ク ト 査 読 )

  1. Y.Hada and R. Adachi, "Population Changes in the Estimated Tsunami Inundation Areas of Shizuoka and Miyazaki Prefectures", Proceedings of the 17th International Conference on Earthquake Engineering, Sendai, Japan, September 2020
  2. Hada, Y., Suzuki, T. and Noda, I. “Utilization of Probe Vehicle Information in Disasters in Japan”, The 15th World Conference on Earthquake Engineering (Risbon), September 2012
  3. Numada, M., Ohara, M., Hada, Y. and Meguro, K.“Development and Application of IT Triage System (TRACY) for Sharing Disaster Medical Information During Large-Scale Disasters”, The 15th World Conference on Earthquake Engineering (Risbon), September 2012
  4. Muneyoshi NUMADA, Yasunori HADA, Miho OHARA, Kimiro MEGURO, “DEVELOPMENT OF IT TRIAGE SYSTEM (TRACY) TO SHARE REGIONAL DISASTER MEDICAL INFORMATION”, 8CUEE CONFERENCE PROCEEDINGS, 8th International Conference on Urban Earthquake Engineering(Tokyo), March, 2011
  5. Suzuki, T., Hada, Y., Oyama, I., Sasaki, K. and Fukao Y., "Ubiquitous Disaster Information System operated by the Coproduction of Residents and Local Government Employees", The Proceedings of 14th European Confernce on Earthquake Engineering (CD-ROM), Ohrid, Mecedonia, 2010
  6. Y. Hada , N. Kodama, T. Suzuki and K. Meguro, “Road Information Sharing Using Probe Vehicle Data in Disasters”, The 14th World Conference on Earthquake Engineering (Beijing), October 2008
  7. Y. Hada, I. Suetomi, T. Suzuki and K. Meguro, Information Sharing Concerning Lifeline Utilities on the Mitigation Information Platform, The Proceedings of 2nd. International Conference on Urban Disaster Reduction (Taipei), November, 2007.
  8. N. Kodama, Y. Hada, T. Suzuki, I. Suetomi and K. Meguro, “Study on Road Information Sharing Using Probe Vehicle in Disasters”, The Proceedings of 2nd. International Conference on Urban Disaster Reduction (Taipei), November, 2007.
  9. T. Suzuki, Y. Hada, and Y. Goto, “Joint Research Project on Disaster Reduction using Information Sharing Technologies”, The Proceedings of 2nd. International Conference on Urban Disaster Reduction (Taipei), November, 2007.
  10. Hada Y., Research Trends in Lifeline Earthquake Disaster Reduction after the 1995 Kobe Earthquake, The Proceedings of the 1st. International Conference on Urban Disaster Reduction (Kobe), January, 2005
  11. Hada, Y., Meguro, K.: USE OF ELECTRIC POWER SUPPLY FOR DEVELOPMENT OF DISASTER MONITORING SYSTEM, Proceedings of 13th World Conference on Earthquake Engineering, Vancouver, B.C., Canada, 2204(CD-ROM), August, 2004 pdf.gif
  12. Tanioka,Y., Y. Nishimura, K. Hirakawa, F. Imamura, I. Abe, Y. Abe, K. Shindou, H. Matsutomi, T. Takahashi, K. Imai, K. Harada, Y. Namegawa, Y. Hasegawa, Y. Hayashi, F. Nanayama, T. Kamataki, Y. Kawata, Y. Fukasawa, S. Koshimura, Y. Hada, Y. Azumai, K. Hirata, A. Kamikawa, A. Yoshikawa, T. Shiga, M. Kobayashi, and S. Masaka, Tsunami run--up heights of the 2003 Tokachi-oki earthquake, Earth Planets Space, 56, pp.359-365, 2004
  13. Hada, Y., Meguro, K.: OPTIMUM RESTORATION MODEL CONSIDERING INTERACTIONS AMONG LIFELINE SYSTEMS -INTERACTIONS AMONG RESTORATION ACTIVITIES OF LIFELINE UTILITIES-, Proceedings of 12th World Conference on Earthquake Engineering, Auckland, New Zealand, 8p(CD-ROM), February, 2000pdf.gif

口 頭 発 表

  1. 南沢修,秦康範,小山真紀:内閣府のフォローアップ調査からみる自治体の防災分野における女性の参画,日本災害情報会,pp.77-78,2022.10
  2. 小林晃大,佐藤史弥,秦康範:富士山周辺住民の火山防災意識に関する一考察,日本災害情報学会,pp.84-85,2022.10
  3. 黒岡あゆ子,秦康範,牛山素行:大学入試センター試験におけるハザード・災害関連問題の特徴, 土木学会全国大会,2022.9
  4. 南沢修,秦康範:火山の噴火事象系統図・状態偏移図に期待すること,地域安全学会梗概集,No.48,pp.211-212,2021.5
  5. 丸山洸,秦康範,田中義朗,福崎昭伸: 御嶽山を対象とした火山登山者の動態把握に関する研究,第75回土木学会年次学術講演概要集,IV-157,2020.9
  6. 秦康範,安達稜詠:2011年東北地方太平洋沖地震前後における津波浸水想定区域の人口の推移に関する検討,第75回土木学会年次学術講演概要集,IV-166,2020.9
  7. 松崎元,佐藤唯行,秦康範,西原利仁,目黒公郎:フェーズフリーデザイン評価の構築とその評価事例,日本デザイン学会,第67回春季研究発表大会概要集,pp.438-439,2020.6
  8. 南沢修,秦康範:複数の火山ハザードマップの作成及びデータベース化,地域安全学会梗概集,No.46,pp.133-134,2020.5
  9. 秦康範,安達稜詠:2011年東北地方太平洋沖地震前後における津波浸水想定区域の人口の推移に関する検討,自然災害科学中部地区研究集会,自然災害研究協議会中部地区部会,2020.3
  10. 高井彬名,秦康範:2014年御嶽山噴火における全国版と地域版の新聞報道内容の比較研究,土木学会関東支部,第47回関東支部技術研究発表会,2020.3
  11. 南沢修,秦康範:自治体の火山担当者の育成及び火山災害経験者の活用,日本災害情報学会,第21回研究発表大会予稿集,pp.66-67, 2019.10
  12. 秦康範:市区町村別の浸水想定区域内人口の推計,日本災害情報学会,第21回研究発表大会予稿集,pp.240-241, 2019.10
  13. 松崎元,佐藤唯行,柏崎祐介,秦康範,西原利仁,目黒公郎:フェーズフリーデザインの評価に対するアプローチ,日本デザイン学会,第66回春季研究発表大会概要集,pp.302-303,2019.6
  14. 安達稜詠,秦康範:宮崎県における津波浸水想定区域内人口の変化,地域安全学会梗概集,No.44,pp.29-30,2019.5
  15. 秦康範,佐藤唯行,松崎元,西原利仁,目黒公郎:フェーズフリーの概念の具現化: 観光振興と防災対策の融合を目指して,地域安全学会梗概集,No.44,pp.61-62,2019.5
  16. 南沢修,秦康範:緊急時の火山防災協議会と火山専門家の役割,地域安全学会梗概集,No.44,pp.77-78,2019.5
  17. 秦康範,高橋直也:地域防災活動の持続可能性に関する調査,自然災害科学中部地区研究集会,自然災害研究協議会中部地区部会,pp14-15, 2019.3
  18. 秦康範,前田真孝:全国ならびに都道府県別の浸水想定区域内人口の推移,日本災害情報学会,第20回研究発表大会予稿集,pp.24-25, 2018.10pdf.gif
  19. 本山洸矢,秦康範:GPS情報を用いた平成29年7月九州北部豪雨における住民の行動の可視化,日本災害情報学会,第20回研究発表大会予稿集,pp.32-33, 2018.10
  20. 南沢修,秦康範:活動火山対策特別措置法の改正点と運用の課題,日本災害情報学会,第20回研究発表大会予稿集,pp.78-79, 2018.10
  21. 高井彬名,秦康範:緊急地震速報を用いた抜き打ち型避難訓練の児童の対応行動に関する一考察,日本災害情報学会,第20回研究発表大会予稿集,pp.138-139, 2018.10
  22. 松崎元,佐藤唯行,秦康範,西原利仁,目黒公郎:フェーズフリーの概念とフェーズフリーデザインへの展開,日本デザイン学会 第65回春季研究発表大会,C3-05,pp.114-115,2018.6
  23. 秦康範,佐藤唯行,松崎元,西原利仁,目黒公郎:防災に関わる新しい概念「フェーズフリー」の提案,地域安全学会梗概集,No.42,pp.113-115,2018.5pdf.gif
  24. 南沢修,秦康範:2014年御嶽山噴火災害における長野県の対応と復興に向けた支援,地域安全学会梗概集,No.42,pp.99-101,2018.5pdf.gif
  25. 秦康範,中村彩香:大規模観光イベントにおけるゲリラ豪雨時の避難シミュレーション,地域安全学会梗概集,No.40,pp.175-176,2017.6
  26. 秦康範,酒井厚,大山勲,荒木功平:「まちあるき」を通した地域への興味関心や愛着を育むアクティブラーニングの試行,日本観光研究学会全国大会学術論文集,31, pp.269-272, 2016.12
  27. 秦康範,関谷直也,廣井悠:2016年熊本地震における市町村を超える避難行動の実態把握に関する基礎的検討,地域安全学会梗概集,No.39, pp.73-76, 2016.11
  28. 中村彩香,秦康範:モバイル空間統計を活用した大規模観光イベントにおける避難者数の推計,地域安全学会梗概集,No.39, pp.97-99, 2016.11
  29. 秦康範:公営住宅の立地場所における自然災害リスク -山梨県県営住宅を対象として-,日本災害情報学会,第18回研究発表大会予稿集,pp.58-59, 2016.10
  30. 秦康範,小澤太一:花火大会を事例とした大規模観光イベントにおけるゲリラ豪雨時の避難誘導,第17回日本災害情報学会研究発表大会予稿集,pp.164-165, 2015.10
  31. 坂口和則,秦康範:地方紙に着目した非豪雪地域における2014 年2 月豪雪の社会的影響の分類とその特徴,第70回土木学会年次学術講演概要集,2015.9
  32. 秦康範,多賀純夫,五味愛美,増田由香子,渡辺千明:成人未婚者への防災啓発の一アプローチ 防災婚活の事例報告,地域安全学会梗概集,No.36,pp.167-169,2015.5
  33. 秦康範,坂口和則:地方紙の報道から見た2014年2月豪雪の社会的影響,自然災害科学中部地区研究集会,2015.3
  34. 秦康範:緊急地震速報システムを活用した「自ら考える」防災訓練,第16回日本災害情報学会研究発表大会予稿集, 2014.10
  35. 秦康範,原田悠平:2011年東北地方太平洋沖地震における従来型火災の特徴,土木学会 第33回地震工学研究発表会講演論文集,4-564,2013.11
  36. 秦康範,太田晃史:東北地方太平洋沖地震前後における非被災住民の防災意識と対策,第15回日本災害情報学会研究発表大会予稿集,pp.236-239, 2013.10
  37. 太田晃史,秦康範:2011年東北地方太平洋沖地震の前後に着目した防災意識と防災行動の経年変化,IV-087,第68回土木学会年次学術講演概要集,2013.9
  38. 原田悠平,秦康範:2011年東北地方太平洋沖地震における従来型火災の特徴,I-156,第68回土木学会年次学術講演概要集,2013.9
  39. 原田悠平,秦康範:出火日時と送電再開日時に着目した1995年兵庫県南部地震における火災の特徴,第67回土木学会年次学術講演概要集,2012.9
  40. 森本貫太,秦康範,細川直史:拡張現実(AR)技術を用いた電子防災マップに関する基礎的研究,第67回土木学会年次学術講演概要集,2012.9
  41. 秦康範,原田悠平,中瀬仁,加藤孝明,関澤愛:出火日時と送電再開日時に着目した1995年兵庫県南部地震における火災の特徴,土木学会,第3回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム講演集,2011.12.
  42. 秦康範,大山勲,鈴木猛康,佐々木邦明:地震時の地域の安否確認を目的とした発災対応型訓練,日本災害情報学会,第13回研究発表大会予稿集,pp. 407-408,2011.10.
  43. 秦康範,藤田将行,中瀬仁,加藤孝明,関澤愛:1995年兵庫県南部地震における電気火災分析のためのデータベース構築,第2回相互連関を考慮したライフライン減災対策に関するシンポジウム講演集,pp.128-131,2010.12.
  44. 秦康範,目黒公郎,大原美保,近藤伸也,座間信作,遠藤真,小林啓二,鈴木猛康,野田五十樹,下羅弘樹,竹内郁雄,小林悟志,荒川淳平,吉本健一:首都直下地震を想定した情報連携デモンストレーション,第13回日本地震工学シンポジウム,4p(CD-ROM),2010.11.
  45. 鈴木猛康,秦康範,目黒公郎:首都直下地震における広域連携のための災害対応管理システム,第13回日本地震工学シンポジウム,8p(CD-ROM),2010.11.
  46. 秦康範,大山勲,鈴木猛康,佐々木邦明:住民・行政協働ユビキタス減災情報システム(1),日本災害情報学会,第12回研究発表大会予稿集,pp.223-228,2010.10.
  47. 大山勲,鈴木猛康,秦康範,佐々木邦明:住民・行政協働ユビキタス減災情報システム(2),日本災害情報学会,第12回研究発表大会予稿集,pp.228-234,2010.10.
  48. 鈴木猛康,秦康範,大山勲,佐々木邦明,深尾嘉彦:住民・行政協働ユビキタス減災情報システム(3),日本災害情報学会,第12回研究発表大会予稿集,pp.235-240,2010.10.
  49. 瀬尾浩幸,鈴木猛康,秦康範:車両走行データに基づいた道路段差走行アルゴリズムの開発,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,2010.9.
  50. 畠山修一,鈴木猛康,秦康範:地域特性を反映させた家具固定化を推進するための啓発ビデオの作成,土木学会第65回年次学術講演会講演概要集,2010.9.
  51. 佐々木邦明,飯島陽介,鈴木猛康,大山勲,秦康範:防災まちづくりワークショップにおける討議の可視化とそれを通じた内容の把握,土木学会,第65回年次学術講演概要集,2010.9.
  52. 鈴木猛康,秦康範,大山勲,佐々木邦明,深尾嘉彦:住民・行政協働ユビキタス減災情報システムを用いた山梨県の災害情報リテラシー向上の試み,第41回土木計画学研究発表会(春大会),2010.6
  53. 秦康範,鈴木猛康,大山勲,佐々木邦明:地域コミュニティを対象とした地域防災力向上の試み,地域安全学会梗概集,No.26,pp.47-50,2010.6.
  54. 秦康範,鈴木猛康,大山勲,佐々木邦明:住民・行政協働による地域防災力向上の実践的取り組み,防災計画研究発表会,No.4,2009.11.
  55. 小玉乃理子,秦康範:災害シナリオ生成システムの試作,第11回日本災害情報学会研究発表大会予稿集,pp.295-300, 2009.10.pdf.gif
  56. 鈴木猛康,秦康範,大山勲,佐々木邦明,深尾嘉彦:住民・行政協働による減災を支援する地域SNSの構築 −山梨県防災拠点構築に伴う山梨県の災害情報リテラシー向上の試み−,第11回日本災害情報学会研究発表大会予稿集,pp.127-132, 2009.10.pdf.gif
  57. 秦康範,鈴木猛康,大山勲,佐々木邦明:住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み,地域安全学会梗概集,No.24,pp.31-34,2009.6.pdf.gif
  58. 秦康範,吉井博明:災害危機管理訓練・演習の体系化に向けた検討,日本災害情報学会 第10回研究発表大会予稿集,pp.73-76,2008.10.
  59. 鈴木猛康,秦康範,小玉乃理子:プローブカー情報の利活用によるユビキタス減災情報の提供に関する研究,第37回土木計画学研究発表会,4p(CD-ROM),2008.6.
  60. 秦康範,鈴木猛康,菅原愛子,野川忠文,今井武,目黒公郎,小玉乃理子:プローブカー情報の減災利用の取り組み - 新潟県中越沖地震における通れた道路マップの提供-,第6回ITSシンポジウム,pp.399-404,2007.12.pdf.gif
  61. 秦康範,小玉乃理子,鈴木猛康,目黒公郎:プローブカー情報の減災利用,日本災害情報学会 第9回学会大会,6p,2007.11.
  62. 鈴木猛康,秦康範,下羅弘樹:災害時の道路情報提供の試み 新潟県中越沖地震における取組みと今後の展開,日本災害情報学会 第9回学会大会,2007.11.
  63. 小玉乃理子,秦康範,鈴木猛康,目黒公郎:プローブカー情報の共有による減災効果の検討,日本地震工学会大会梗概集,pp.388-389,2007.11.
  64. 秦康範,鈴木猛康:災害時情報共有に関する実証実験の実施と評価,日本地震工学会大会梗概集,pp.342-343,2007.11.
  65. 末冨岩雄,秦康範,鈴木猛康,目黒公郎:ライフライン情報共有システムを用いた実証実験への参画,日本地震工学会大会梗概集,pp.334-335,2007.11.
  66. 秦康範,小玉乃理子,鈴木猛康,末冨岩雄,目黒公郎:走行車情報を用いた災害時道路情報共有化に関する研究,第61回土木学会年次学術講演概要集,4-141(CD-ROM),2007.9.
  67. 秦康範,末冨岩雄,鈴木猛康,目黒公郎:ライフライン情報の共有システムの開発と実証実験による検証,第61回土木学会年次学術講演概要集,4-142(CD-ROM),2007.9.
  68. 胡哲新,伊藤豊治,齋藤泰,秦康範:市町村の防災担当職員による図上シミュレーション訓練の企画・実施に関する考察 −図上訓練の促進に向けて−,第20 回地域安全学会研究発表会,pp.53-56,2007.5.
  69. 秦康範,末冨岩雄,鈴木猛康,菜花健一:減災情報共有プラットフォームによるライフライン情報の共有化に向けた取り組み,第61回土木学会年次学術講演概要集,4-170(CD-ROM),2006
  70. 飯田亮一,秦康範,目黒公郎:被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築,第61回土木学会年次学術講演概要集,4-176 (CD-ROM),2006
  71. 秦康範:住民のためのカリキュラム−住民分科会活動報告−,どのような危機に対しても効果的に危機対応を可能にするために,「日本社会に適した危機管理システム基盤構築」研究成果発表ワークショップ,pp.70-71,2006
  72. 秦康範,河田惠昭・坂本朗一・高梨成子:図上シミュレーション訓練支援システム,第60回土木学会年次学術講演概要集,IV-017(CD-ROM),2005
  73. 飯田亮一,目黒公郎,秦康範:電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握に関する研究−新潟県中越地震における電力供給量の特徴−,第60回土木学会年次学術講演概要集,I-211(CD-ROM),2005
  74. 山口紀行,秦康範,目黒公郎:電力供給量の変動を利用した被害把握手法における停電エリアの補間,第60回土木学会年次学術講演概要集,I-651(CD-ROM),2005
  75. 渡辺千明,秦康範:2004年の台風災害における災害ボランティア活動,日本建築学会学術講演概要集,計画系,pp.775-776(CD-ROM),2005
  76. 秦康範:新潟県中越地震における行政機関の初動対応,日本地震工学会・他6学協会,平成16年新潟県中越地震被害調査報告会 梗概集,pp.137-144,2004 pdf.gif
  77. 秦康範:地域を素材とした防災教育の推進−災害図上訓練DIGの活用−,日本地学教育学会シンポジウム,pp.21-22,2004 pdf.gif
  78. 秦康範,河田惠昭,坂本朗一,高梨成子:災害対応演習システムの開発,第59回土木学会年次学術講演概要集,I-816(CD-ROM),2004
  79. 山口紀行,秦康範,目黒公郎:電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法〜近年の被害地震への適応の試み〜,第59回土木学会年次学術講演概要集,I-810(CD-ROM),2004
  80. 秦康範,目黒公郎:配電用変電所を単位とした電力需要年間モデル構築に向けた基礎的研究,日本建築学会学術講演概要集,E-2,pp.197-198(CD-ROM),2004 pdf.gif
  81. 秦康範:電力供給量情報を利用した災害モニタリングシステム,第5回地震災害マネジメントセミナー,土木学会地震工学委員会地震防災技術普及小委員会,pp.45-50,2004 pdf.gif
  82. 長谷川和正,秦康範,坂本朗一:地方自治体職員向けワークショップ型防災演習,地域安全学会梗概集,No.13,pp.151-154,2003 pdf.gif
  83. 秦康範,目黒公郎:電力供給量の変動を利用した地震直後からの被害把握手法の構築に向けた試み,日本建築学会学術講演概要集,B-2,pp.95-96,2003 pdf.gif
  84. 秦康範,目黒公郎:2000年東海豪雨における電力供給量の変動と浸水被害の関係,土木学会年次学術講演概要集,I-A020,pp.40-41,2002
  85. 秦康範,目黒公郎:電力供給の変動を利用した地震による建物被害評価の可能性について,土木学会地震工学委員会,第26回地震工学研究発表会講演論文集,pp.1425-1428,2001 pdf.gif
  86. 秦康範,目黒公郎:兵庫県南部地震後の各種ライフラインの復旧活動と復旧阻害要因の影響について,地震工学研究発表会講演論文集,pp.1077-1080,1999 pdf.gif
  87. 秦康範,目黒公郎:兵庫県南部地震後の上水道とガスの復旧活動とその相互影響について,都市直下地震災害総合シンポジウム論文集,p.375-378,1999
  88. 目黒公郎,秦康範:地域安全学会の論文動向と分析,地域安全学会論文報告集,No.8,pp.4-9,1998
  89. 秦康範,目黒公郎:東京都23区における災害弱者対策の現状について,土木学会年次学術講演概要集,No.53/I-B412,pp.824-825,1998


著 書

* (分担執筆)鈴木猛康編:山梨と災害,山梨日日新聞社,2016.5.
  秦康範「第10章 災害情報」pp.123-134
  秦康範「第12章 学校における実践的な防災訓練-山梨県における取組-」pp.151-162
* (分担執筆)日本災害情報学会編:災害情報学事典,朝倉書店,2016.3.
  秦康範「7-7道路情報」pp.194-195
  秦康範「9-1プレビュー:被害軽減」pp.216-217
* (分担執筆)図上演習研究会編:図上演習入門,内外出版,2011.7.
  秦康範「第5章第1節 ステップアップ型図上演習」pp.173-180
  秦康範「第7章第1節 FEMA(DHS)の図上演習を取り巻く環境」pp.235-241
* (分担執筆)吉井博明・田中淳編:災害危機管理論入門,弘文堂,2008
  秦康範「第11章第1節 災害危機管理訓練・演習の定義と体系」pp.306-312
  秦康範「第11章第4節 演習の効果と課題」pp.326-327
* (分担執筆)岡田恒男・土岐憲三編:地震防災のはなし−都市直下地震に備える−,朝倉書店,2006
  秦康範「情報をどう伝えるか」pp.115-117
  秦康範「国の防災体制はどうなっているか」pp.174-176

特 許

  1. ナビサーバ 特許番号4177422(登録日:2008.8.29)

依 頼 原 稿 ・報 告 書 ・ そ の 他

  1. 秦康範:コロナ禍での避難法,ガバナンス,ぎょうせい,pp.42-44,2020.8
  2. 秦康範:災害リスクが高い地域に進む人口増加-巨大災害に備えるためには,実線自治Beacon Authority,イマジン出版,Vol.82,pp.18-22,2020.6
  3. 秦康範:特別講演 大規模災害への備え,山梨医学,Vol.47,pp.1-11,2020.2
  4. 秦康範(監修):やまなし防災ブック2019,ParuPi,2019.8
  5. 秦康範:激甚化する気象災害に備える(前編)-洪水ハザードマップの活用にあたって留意すべき事項,pp.8-15,監査研究,2019.6
  6. 秦康範:『防災・減災』思想を普段の生活に~フェーズフリーな社会の実現に向けて,月刊公明,pp.14-19,2019.6
  7. 秦康範:増加傾向にある浸水想定区域の人口および世帯数,月刊下水道,Vol.42,No.7,pp.5-9,2019.6
  8. 秦康範:抜き打ち避難訓練のすすめ,四国における防災教育の普及を目指して,国土交通省四国地方整備局,pp.1-3,2019.3
  9. 秦康範:御嶽山火山マイスター,CIDIR Newsletter,No.45,2019.1
  10. 秦康範(監修):やまなし防災ブック2018,ParuPi,2018.8
  11. 秦康範:地震や火山リスクと社会,信頼性フォーラム リスク評価の再考,日本材料学会,2018.5
  12. 秦康範:抜き打ち避難訓練と浸水想定区域内の人口の推移について,山梨総合研究所,News Letter,Vol.236-1,2018.3
  13. 秦康範(監修):やまなし防災ブック2017,ParuPi,2017.8
  14. 秦康範:防災教育の最前線――「自ら考える」防災訓練の試み,αSYNODOS,Vol.144,2014.3.15
  15. 秦康範:山梨県の大雪災害を山梨日日新聞から読み解く,シノドス,2014.2.28
  16. 細川直史,武原靖,柴山明寛,秦康範,高梨健一:拡張現実(AR) を用いた現位置における防災情報可視化の試み,消防研究所報告,111,pp.1-6,2011.9.
  17. 秦康範:東日本大震災の特徴と我が国の地震リスクの現状,監査研究,No.448,pp.12-18,2011.6
  18. 飯田亮一,秦康範,目黒公郎:被災度に応じた地震後の地域別電力需要予測モデルの構築,生産研究,第58巻,pp.125-128,2006
  19. 秦康範:効果的な危機対応を可能にする情報システムの開発,人と防災未来センター,2005年6月専門家ワークショップ報告集,pp.106-112,2005
  20. Y.Hada and Y. Goto, Disaster Management, A REPORT OF THE RECONNAISSANCE TEAM OF JAPAN SOCIETY OF CIVIL ENGINEERS, THE DAMAGE INDUCED BY SUMATRA EARTHQUAKE AND ASSOCIATED TSUNAMI OF DECEMBER 26, 2004, pp.89-92, Aug.,2005
  21. 山口紀行,秦康範,目黒公郎:電力供給量の変動を利用した地震被害把握手法の検討,生産研究,第56巻6号, pp.84-88,2004pdf.gif
  22. 秦康範(共著):2003年7月水俣市土砂災害に関する調査報告書,DRI調査研究レポート,Vol.1,阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター,2003.10. (DRI)
  23. 秦康範・柄谷友香・越村俊一:人と防災未来センターの災害対策専門研修における図上演習について,消防研修,第74号,消防大学校,pp.89-99,2003.10. pdf.gif
  24. 秦康範・目黒公郎・高橋健文:電力供給量の変動を利用した浸水被害の推定に関する基礎的検討,生産研究,55巻2号,pp.84-87,2003.2.
  25. 秦康範,目黒公郎:電力供給量の変化に着目した継続的リアルタイム地震災害状況把握システムの構築に向けて,生産研究,第53巻11,12号, pp.21-24,2001.11.

学 位 論 文

  電力供給量特性を利用した平常時から災害時までの地域評価に関する研究,博士(工学),東京大学(2002)

外 部 資 金


文部科学省科学研究費補助金

  1. 基盤研究C(2018-2020),「緊急地震速報を活用した抜き打ち型避難訓練の防災に留まらない短期・長期的な効果測定」,研究代表者
  2. 基盤研究A(2018-2020),「水害時における避難行動理論の構築(研究代表者:片田敏孝)」,分担
  3. 基盤研究B(2015-2017),「震災時の避難行動モデルに基づくビッグデータ解析技術の構築」,研究代表者
  4. 挑戦的萌芽(2013-2014),「東日本大震災における課題構造の解明と実効性の高い順応的管理の体系化」,研究代表者
  5. 基盤研究B(2010-2012),「プローブカー情報を用いた災害時リアルタイム道路被害推定アルゴリズムの開発(研究代表者:鈴木猛康)」,分担
  6. 若手研究B(2010-2011),「地震災害時の走行車情報を用いた道路被害推定システムの構築」,研究代表者
  7. 若手研究B(2007-2008),「危機対応図上訓練シミュレーターの開発」,研究代表者
  8. 若手研究B(2005-2006),「防災関係機関のための電力供給量情報を利用したリアルタイム地震防災システムの開発」,研究代表者
  9. 萌芽研究(2004-2006),「災害文化を考慮した防災対策・策定支援ツールの開発(研究代表者:渡辺千明)」,分担

その他研究助成

  1. 山梨大学地域振興研究プロジェクト)(2018),「富士山周辺地域を対象としたフェーズフリーの概念による観光と防災の融合」,研究代表者
  2. 山梨大学戦略・公募プロジェクト(地方創生支援教育研究プロジェクト)(2017),「地域経済分析システムを活用した市民レベルの地方創生支援と人材育成 ~地方創生ワークショップ~」,研究代表者
  3. 山梨大学戦略・公募プロジェクト(地方創生支援教育研究プロジェクト)(2016),「文化施設を核としたエリア活性の試行 -民間ノウハウを導入した教育パッケージの協働開発-」,研究代表者
  4. 山梨大学地域志向型教育研究プロジェクト(2015),「観光ガイド養成を通じた地域への誇りと愛着心の醸成」,研究代表者
  5. 山梨大学地域志向型教育研究プロジェクト(2014),「新たな着地型観光の推進と地域コーディネーター育成」,研究代表者
  6. 総務省ICT街づくり推進事業(2013),「産学官民協働のICT 街づくり -歴史ある地方の街のプラス成長への挑戦-」,分担
  7. 砂防・地すべり技術センター研究開発助成(2013),「土砂災害警戒区域と土砂災害警戒情報に着目した土砂災害リスクの定量的評価」,研究代表者
  8. 国土交通省国土政策関係研究支援事業(2010),「災害に強い国土の形成に向けた大都市圏政策のあり方に関する研究(研究代表者:廣井悠)」,分担
  9. 文部科学省安全・安心科学技術プロジェクト(2008-2010),「住民・行政協働ユビキタス減災情報システム(研究代表者:鈴木猛康」,分担
  10. 文部科学省首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(2007-2011),「③広域的危機管理・減災体制の構築に関する研究 (2)広域的情報共有と応援体制の確立 広域連携体制の構築とその効果の検証」,分担
  11. 文部科学省科学技術振興調整費(2004-2006),「危機管理対応情報共有技術による減災対策(研究代表者:片山恒雄)」,分担
  12. 関西エネルギー財団研究助成事業(2002),「一般均衡モデルを用いたライフライン防災投資の費用便益分析(研究代表者:下村研一)」,分担