防災研究室

学術論文(鈴木猛康)査読有

2021年

  1. Takeyasu Suzuk: Role of Community-led Wide-area Evacuation Planning for Effective Wide-Area Vol. 207, Regional Evacuation, IWIT Transaction on The Built Environment, Vol. 207, DIsaster Management and Human Health Risk VII, pp.151-165, 2021.[pdf]
  2. Takeyasu Suzuki, Takumi Ito and Satoshi Goto: Development and Implementation of a Real-time Sediment Disaster Alert System, WIT Transaction on The Built Environment, Vol. 206, Safety and Security Enginering VII, pp.69-80, 2021.[pdf]
  3. 鈴木猛康,呂佳桧,伊藤巧: 土砂災害における自主避難を促進するための地区防災の試み ―山梨県西桂町下暮地地区の地区防災計画策定支援― ,地区防災計画学会誌,No.21,pp26-37, 2021.[pdf]

2020年

  1. Takeyasu Suzuki and Yang Jing: Experimental Study on Disaster Response to Foreign Tourists using the Interpreter Software, Proceedings of the 17th International Conference on Earthquake Engineering, Sendai, Japan, 2020.
  2. Takeyasu Suzuki: Building Up a Common Recognition of City Development in the Southern Part of Kofu Basin under the Initiative of Knowledge Brokers with the Cooperation of Experts, Sustainability 2020, 12(16), 6316; https://doi.org/10.3390/su12166316.[pdf]
  3. Takeyasu Suzuki: Disaster Information Provision for International Tourists using Interpreter Application, WIT Transaction on Ecology and the Environment, Vol. 248, Sustainable Tourism IX, pp.103-116, 2020.[pdf]
  4. 鈴木猛康: コロナ禍の広域避難訓練 ―山梨県中央市リバーサイド地区の取組み― ,地区防災計画学会誌,No.19,pp.58-70, 2020.[pdf]

2019年

  1. Takeyasu Suzuk, Takanori Watanabe and Shin'ichiro Okuyama:Facilitating Risk Communication for Wide-Area Evacuation during Large-Scale Floods, International Journal of Environmental Research and Public Health,Special Issue " Demonstrated Community Disaster Resilience", Vol.16, 2466; doi:10.3390/ijerph16142466, 2019. [pdf]
  2. Takeyasu Suzuki and Takumi Ito: Prediction of Sediment Disasters due to Short-duration Heavy Rain based on Real-time Rainfall Observation, WIT Transaction on The Built Environment, Vol. 189, Safety and Security Enginering VII, pp. 91-99, 2019.[pdf]
  3. Takeyasu Suzuki: Risk Communication in order to Facilitate Community Resilience against a Large-scale Flood, WIT Transaction on the Built Environment, Vol. 190, Disaster Management and Human Health Risk VI, pp. 145-155, 2019.. [pdf]
  4. Can Li , Weizhong Chen, Wusheng Zhao, Takeyasu Suzuki and Yoshihiro Shishikura: A Study on Seismic Isolation of Shield Tunnel Using Quasi-Static Finite Element Method, Shock and Vibration, Volume 2019, Article ID 6209409,https://doi.org/10.1155/2019/6209409, 2019.[pdf]
  5. 鈴木猛康:水害に強い甲府盆地のためのリスクコミュニケーション,河川,5月号, pp.23-27, 2019.5[pdf]
  6. 鈴木猛康:防災・減災に活用が期待されるICTの必要条件,地域防災データ総覧,pp.35-46, 2019.3[pdf]

2018年

  1. 鈴木猛康:第1章 地方自治体と地域住民による防災と災害対応 ~ 住民・行政協働の災害対策とリスクコミュニケーション ~,危機管理レビュー,Vol.9, pp.1-13, 2018.3.[pdf]
  2. 鈴木猛康,郝暁陽:スマホアプリを用いた現地からの被害報告が災害対応業務の効率化に寄与する効果の検証,災害情報,No.16-1, pp.85-93, 2018.1.[pdf]
  3. Zijian LIU and Takeyasu SUZUKI:Using Agent Simulations to Evaluate the Effect of a Regional BCP on Disaster Response,Journal of Disaster Research,Vol.13, No.2, p.p387-395, 2018.3.[pdf]
  4. 鈴木猛康,渡辺貴徳,奥山眞一郎:一人の犠牲者も出さない広域避難のための地区防災計画,地区防災計画学会誌,No.13, pp.34-50, 2018.11.[pdf]
  5. 宍倉佳浩,鈴木猛康:地下構造物に適用する新たな免震構造(SaS免震)の提案と適用性に関する考察,土木学会論文集A1(構造・地震工学) Vol.74, No.4(地震工学論文集第37巻),pp.I_558-I_567, 2018.[pdf]
  6. 鈴木猛康:災害対応に活用できるICTの条件,JACIC情報,No.118(特集:自然災害とICT), pp.48-54, 2018.[pdf]

2016年

  1. 鈴木猛康:大規模河川氾濫を対象とした広域避難体制の構築へのBECAUSEモデルの構築と評価,災害情報,No.14, pp.105-115, 2016.[pdf]
  2. 宮本 崇,入原 渉,鈴木 猛康,藤田 航平,市村 強:3次元非線形地盤震動解析を用いた堆積層における地盤ひずみの集中効果の検証,土木学会論文集(A1構造・地震工学), , Vol.72, No.4(地震工学論文集第35巻), I_768-I_776, 2016.[pdf]
  3. 鈴木猛康:ICTと防災 防災・減災への適用が期待されるICTの必要条件,光電技報,No.32,pp.22-26, 2016.[pdf]

2015年

  1. 鈴木猛康:大規模災害時の広域連携を目指した体制作りと情報共有環境:大規模河川氾濫に伴う広域避難実証実験を通して,都市計画,第316号, 2015.[pdf]
  2. 鈴木猛康:避難情報伝達実験に基づいた情報伝達手段と情報伝達指標の関係に関する考察,災害情報, No.13, pp.48-56, 2015.[pdf]
  3. 鈴木猛康:山梨の豪雪災害 ―その教訓は活かされるか―,京都大学防災研究所年報,第58号A pp.16-23, 2015.[pdf]

2013年

  1. 鈴木猛康:地域防災の現状、課題、そして取組み,日本地震工学会誌, No.19, pp.13-16, 2013.[pdf]
  2. 田中努,鈴木猛康:継手の効果とひびわれの影響を考慮したトンネル縦断方向の耐震設計法,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.69, No.4(地震工学論文集第31-b) ,I_909-I_918, 2013.[pdf]
  3. 鈴木猛康,津田哲平:災害対応管理システムに対する定型文登録機能の開発と効果検証,土木学会論文集F6(安全問題), Vol.68, No.2, pp.I_82-I_87, 2012.[pdf]

2012年

  1. 鈴木猛康:2011年東北地方太平洋沖地震で発生した西湖のサイスミック・セイシュ,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.68, No.4(地震工学論文集第31-b), pp.I-152-I_160, 2012.[pdf]
  2. 田中努,金井拓弥,鈴木猛康:継手とひびわれの影響を考慮したトンネル縦断方向の地震時挙動と軸剛性の評価,土木学会論文集A1(構造・地震工学), Vol.68, No.4(地震工学論文集第31-b), pp.I-867-I_875, 2012.[pdf]
  3. 鈴木猛康,宇野真矢:組織間連携機能を有する災害対応管理システムとその普及展開のための研修プロセスの開発,災害情報学会誌, No.10, pp.122-133, 2012.4 [pdf]
  4. 鈴木猛康:災害対応管理システム 実災害対応に使われる情報システムの開発と普及展開,情報処理学会デジタルプラクティス, Vol.3, No.3, pp.193-200, 2012.7 [pdf]
  5. 小俣昌樹,中村純規,小宮麻咲,今宮淳美,鈴木猛康,秦康範:地域防災のための歩行連動型点検マップ自動生成システムと大画面情報掲示システムの試作,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.17,No.2,pp.111-118, 2012.5
  6. Hada, Y. et al.:Implementation of Demonstration of Information Linkage Supporting the Tokyo Metropolitan Near Field Earthquake Disaster,Jour. of Dis. Resear., Vol.7, No.2, pp.60-172, 2012.2[pdf]

2011年

  1. 鈴木猛康,秦康範,佐々木邦明,大山勲:住民・行政協働による減災活動を支援する情報共有システムの開発と適用,日本災害情報学会誌, No.9, pp. 46-59 , 2011.4.[pdf]
  2. 秦康範,近藤伸也,目黒公郎,大原美保,座間信作,遠藤真,小林啓二,鈴木猛康,野田五十樹,下羅弘樹,竹内郁雄,小林悟史,荒川淳平,吉本健一:首都直下地震における情報連携デモンストレーションの実施,土木学会論文集F5(土木技術者実践),Vol.67,No.1,pp.91-101, 2011.5 [pdf]
  3. 大山勲,秦康範,鈴木猛康,佐々木邦明,三井あゆみ:地震災害を対象とした住民・行政協働による地域防災力向上に関する取り組み,土木学会論文集F5(実践), Vol.67, No.2, pp.116-129, 2011.10.[pdf]

2010年

  1. 鈴木猛康:災害対応管理システムの市町村への展開ならびに他の情報システムとの連携機能の実装,土木学会論文集A1(構造・地震工学),Vol.66, No.1, pp.278-287, 2010.12. [pdf]
  2. 佐々木邦明,飯島陽介,鈴木猛康,大山勲,秦康範:ワークショップの運営支援のためのテキスト分析 防災まちあるきワークショップを対象として,土木学会論文集F4(建設マネジメント)特集号, 2010.12. [pdf]
  3. 鈴木猛康,秦康範,目黒公郎:住民,行政,病院の情報システム連携による安否確認の試み,安全問題研究論文集,Vol.5, 2010.11. [pdf]
  4. 田中努,鈴木猛康:覆工ひびわれの剛性を考慮したトンネル耐震設計法の研究,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.2483-2487, 2010.[pdf]
  5. 秦康範,鈴木猛康:首都直下地震を想定した情報連携デモンストレーション,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.628-635, 2010[pdf]
  6. 鈴木猛康,秦康範,目黒公郎:首都直下地震における広域連携のための災害対応管理システム,第13回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.628-635, 2010.[pdf]
  7. 鈴木猛康,大山勲,秦康範,小俣昌樹:地域SNS減災情報システムへの世帯個人情報登録,地域安全学会論文集,No.12, 2010.11.[pdf]
  8. 佐々木邦明,望月裕子,鈴木猛康,秦康範 :水害に対する備えと意識に対する行動プラン作成依頼の効果分析 ,土木計画学研究・論文集,Vol.27,No.2,pp.337-343.2010.9.[pdf]
  9. 堀井秀之,角本繁,片田敏孝,城山英明,鈴木猛康,山田文彦:社会技術実装の方法論構築に向けて,社会技術論文集,Voi.7,pp.i-xii,2010.3.[pdf]

2009年

  1. 鈴木猛康:市町村の災害対応管理システムに関するユーザビリティ向上のための改善と評価,土木学会地震工学論文集,No.30, pp.554-564, 2009.12. [pdf]
  2. 鈴木猛康:比較的口径の大きいシールドトンネルに対する応答変位法の適用性に関する解析的検討,土木学会地震工学論文集,No.30, pp.236-243, 200912. [pdf]
  3. 鈴木猛康:災害対応に欠かすことのできない情報の共有について,電子情報通信学会誌,Vo.92, No.3, pp.185-191, 2009.3. [pdf]
  4. 鈴木猛康,天見正和:地方自治体の災害対応活動における情報共有に関する実態調査,日本地震工学会論文集,第9巻,第2号(特集号), pp.1-16, 2009. [pdf]
  5. 秦康範,鈴木猛康,下羅弘樹,目黒公郎,小玉乃理子:新潟県中越沖地震における通れた道路マップの提供とプローブカー情報の減災利用実現に向けた課題と展望,日本地震工学会論文集 第9巻,、第2号(特集号), pp.148-159, 2009. [pdf]
  6. 鈴木猛康:災害時情報共有技術に関する研究プロジェクトの報告,日本地震工学会論文集,第9巻,第2号(特集号), pp.171-184, 2009. [pdf]
  7. 鈴木猛康:災害対応を支援する情報システムのユーザビリティ向上とその評価,土木学会地震工学研究発表会報告集,No.30, 2009.5 [pdf]
  8. 鈴木猛康:シールドトンネルの軸ひずみ伝達率に関する応答変位法とFEM解析の比較,土木学会地震工学発表会報告集,No.30, 2009.5. [pdf]

2008年

  1. 鈴木猛康:危機管理対応情報共有技術による減災対策,電気評論,No.9, pp.19-23, 2008.9 [pdf]
  2. 鈴木猛康・秦康範・天見正和:災害時情報共有に関する実証実験の実施と評価,日本災害情報学会誌,No.6,pp.107-118, 2008. [pdf]
  3. 秦康範・鈴木猛康・天見正和:地方自治体災害情報様式で取り扱う情報項目に関する一考察,日本災害情報学会誌,No.6,pp.95-106, 2008. [pdf]
  4. 小玉乃理子・秦康範・鈴木猛康・目黒公郎:プローブカー情報の共有による災害時の道路情報収集と旅行時間短縮の数値シミュレーション,日本災害情報学会誌,No.6,pp.89-94, 2008. [pdf]
  5. Noda, I. et al.: IT Framework for Disaster Mitigation Information Sharing, Journal of Disaster Research, Vol.3, No.6, pp.467-78, 2008. [pdf]

2007年

  1. 鈴木猛康,天見正和:災害対応管理システムを用いた地方自治体の災害対応に関する実証的研究,安全問題研究論文集,Vol.2, pp.23-28, 2007.11. [pdf]
  2. 鈴木猛康,天見正和:地方自治体の災害対応管理システムの開発と災害対応訓練への適用,土木学会地震工学論文集CD-ROM, No.29, 12-6, pp.781-790, 2007.8 [pdf]
  3. 秦康範,小玉乃理子,鈴木猛康,末富岩雄,目黒公郎,走行車情報を用いた災害時道路情報共有化に関する研究,土木学会地震工学論文集CD-ROM, No.29, 12-7, 801-809, 2007.8 [pdf]
  4. 秦康範,末富岩雄,鈴木猛康:ライフライン情報の共有システムの開発と評価実験,土木学会地震工学論文集CD-ROM, No.29, 12-8, pp.791-800, 2007.8 [pdf]
  5. 後藤洋三,鈴木猛康,末富岩雄,小路泰広,鶴田舞,片岡正次郎,鈴木光:重要インフラ間の被害波及軽減のための調査,土木学会地震工学論文集(報告)CD-ROM, No.29, pp.1344-1354, 2007.8 [pdf]

2006年

  1. 浅野俊幸,佐々木光明,浦山利博,鈴木猛康,佐土原聡:減災情報共有プラットフォーム環境の構築に関する研究,地域安全学会論文集,No.8, pp.127-134, 2006.11. [pdf]
  2. 鈴木猛康,後藤洋三:減災情報共有プラットフォームの枠組み,第12回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1346-1349, 2006. [pdf]
  3. 秦康範,末富岩雄,鈴木猛康,菜花健一:減災情報共有プラットフォームによるライフライン情報の共有化に関する研究,第12回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1342-1345, 2006. [pdf]
  4. 中村剛, 川島一彦, 渡邊学歩, 山下幹夫, 江嵜順一, 鈴木猛康, 古賀政二郎:開削式RC共同溝側壁の耐震補強法に関する実験的検討,土木学会論文集A, Vol.62, No.3, pp.489-508, 2006.7 [pdf]
  5. Suzuki, T. and Goto, Y.: Introduction of an approach to disaster mitigation using crisis-adaptive information sharing platform and technology, Risk Analysis V, WIT Press, pp.119-124, 2006. [pdf]

2005年

  1. 天見正和,鈴木猛康:新潟県中越地震における地方自治体の情報共有実態調査,土木学会地震工学論文集,Vol..28, pp.1-6, 2005.9 [pdf]

2004年

  1. 古賀政二郎,中村剛, 川島一彦, 渡邊学歩, 山下幹夫, 江嵜順一, 鈴木猛康:カーボンファイバーシートを用いた共同溝の耐震補強効果に関する検討,第7回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.335-342, 2004.1 [pdf]
  2. 中村剛, 川島一彦, 渡邊学歩, 山下幹夫, 江嵜順一, 鈴木猛康::共同溝の耐震性及びアンカーバーを用いた耐震補強法に関する検討,第7回地震時保有耐力法に基づく橋梁等構造の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.327-334, 2004.1 [pdf]
  3. 鈴木猛康:等価線形化解析による粘性土地盤の地震応答解析の適用性に関する耐震設計の観点からの考察,中央復建C.技報,No.34, pp.43-50, 2004.1 [pdf]

2003年

  1. 鈴木猛康,勝川藤太:地盤高が左右で異なる地下構造物の耐震設計に適用する静的解析法,土木学会地震工学論文集CD-ROM, No.27, pp.1-8, 2003.11. [pdf]
  2. 鈴木猛康:地下構造物に適用する免震技術,土と基礎,Vol.51, No.2, pp.33-35, 2003. 2. [pdf]

2002年

  1. 鈴木猛康:地下構造物の免震技術,基礎工,Vol.30, No.12, pp.41-46, 2002.12. [pdf]
  2. 中村靜夫,斎藤竜一,鈴木猛康,勝川藤太:河川横断既設橋梁の耐震補強を目的とした高減衰化工法に関する検討,既設構造物の耐震補強に関するシンポジウム論文集,pp.47-54, 2002.11. [pdf]
  3. 鈴木猛康:大地震に対する都市地下ライフラインの防災技術の現状と今後の課題,第8回アーバンインフラテクノロジー推進会議論文集,pp.195-200, 2002.2. [pdf]

2001年

  1. 鈴木猛康,勝川藤太:地下構造物の滑り型免震構造の提案と検証実験,土木学会論文集,No.689/I-57, pp.137-151, 2001.10. [pdf]
  2. 神山眞,佐藤勉,鈴木猛康:不整形地盤の地震応答における短周期表面波の工学的重要性に関する研究,土木学会論文集,No.682/I-56, pp.225-243, 2001.7. [pdf]
  3. 鈴木猛康,勝川藤太:トンネル免震技術に適用する滑動塗料の開発,トンネルと地下,Vol.32, No.6, pp.43-49, 2001.6. [pdf]

2000年

  1. 金子誉,鈴木猛康,勝川藤太,松本達治:高軸力を受ける地下構造物中柱用の免震装置,第2回免震制震コロキウム論文集,pp.319-324, 2000. [pdf]
  2. 鈴木猛康,勝川藤太:滑動塗料を用いた地下構造物の免震構造,第2回免震制震コロキウム論文集,pp.311-318, 2000. [pdf]
  3. 鈴木猛康,河西寛,諸橋澄,田中努:地下免震技術の現状と展望:第2回免震制震コロキウム論文集,pp.303-310, 2000. [pdf]
  4. 鈴木猛康:地下構造物の新しい地震対策,電力土木,No.289, pp.123-127, 2000.9. [pdf]
  5. 川島一彦,橋本隆雄,鈴木猛康:トルコ・コジャエリ地震による交通施設の被害概要,橋梁と基礎,Vol.34, No.2, pp.45-51, 2000.2. [pdf]

1999年

  1. Kawashima, K., Hashimoto, T. and Suzuki, T.: Damages to transportation facilities, the 1999 Kocaeli earthquake, Turkey- Investigation into Damage to Civil Engineering Structures, Japan Society of Civil Engineers, pp.45-58, 1999. [pdf]
  2. 運上茂樹,小木曽繁,廣瀬昌俊,鈴木猛康:シールドトンネル立坑接合部に対する免震構造,トンネルと地下,Vol.30, No.12, pp.37-47, 1999.12. [pdf]
  3. 川島一彦,橋本隆雄,鈴木猛康:トルコ・コジャエリ地震による交通施設の被害概要,第3回地震時保有耐力法に基づく橋梁の耐震設計に関するシンポジウム講演論文集,pp.409-416,1999.12. [pdf]
  4. 鈴木猛康,金子誉,勝川藤太:地下構造物の中柱に適用する免震装置の開発,熊谷組技術研究報告,Vol.58,pp.45-50, 1999.11. [pdf]
  5. 運上茂樹,星隈順一,小木曽繁,廣瀬昌俊,鈴木猛康:立坑接合部に適用した免震構造の機能検証実験,第9回トンネル工学研究発表会論文・報告集,Vol.9, pp.39-46, 1999. [pdf]

1998年

  1. 鈴木猛康,金子誉,鄭志誠,神山眞:宮城県船岡地区の地震観測記録に基づく堆積盆地内の地震動増幅特性について,平成10年度ローカルサイト・エフェクト・シンポジウム論文集,pp.69-74, 1998. [pdf]
  2. 西山誠治,加藤淳一,西村昭彦,鈴木猛康,浦野和彦:単円・複円形シールドトンネル模型振動実験の解析,トンネル工学研究論文・報告集,Vol.8, pp.389-394, 1998. [pdf]
  3. 金子誉,鈴木猛康,勝川藤太,鄭志誠,田村重四郎,小長井一男:複円形シールドトンネルの中柱免震装置の要求性能に関する考察,トンネル工学研究論文・報告集,Vol.8, pp.63-70, 1998. [pdf]
  4. 運上茂樹,星隈順一,鈴木猛康,田中努:地下構造物の免震構造と免震設計,第8回トンネル工学研究発表会論文・報告集,Vol.8, pp.31-38, 1998. [pdf]
  5. Konagai, K., Uemura, O., Suzuki, T. and Katsukawa, T.: Real Time Simulation of Soil-Structure Interaction Effects on Shaking Tables,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,Pp.1647-1652, 1998. [pdf]
  6. 榎木博,香川正臣,金子誉,勝川藤太,鈴木猛康,井澤衛,利根川太郎:制震装置適用による実既設橋梁の耐震補強に関する検討,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.2889-2894, 1998. [pdf]
  7. 粕田金一,鈴木猛康:免震構造を設けた矩形断面トンネルの地震応答に及ぼす剛性の影響,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1979-1984, 1998. [pdf]
  8. 鈴木猛康,粕田金一,勝川藤太:免震シールドトンネルの縦断方向の地震応答解析,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1997-2002, 1998. [pdf]
  9. 丸山雅淑,岡田一郎,鈴木猛康:立坑接合部における免震シールドトンネルの地震応答解析,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.2875-2878, 1998. [pdf]
  10. 鈴木猛康,丸山雅淑:免震トンネルの耐震評価手法としての軸対称モデル,第10回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.2003-2008, 1998. [pdf]
  11. 粕田金一,鈴木猛康,勝川藤太:地盤条件急変部へのシールドトンネル免震構造の適用に関する研究,熊谷組技術研究報告,第57号, pp.55-63, 1998.10. [pdf]
  12. 勝川藤太,金子誉,鈴木猛康,榎木博:2層式鉄筋コンクリートラーメン橋脚の耐震性評価,熊谷組技術研究報告,第57号, pp.139-146, 1998.10. [pdf]
  13. 粕田金一、鈴木猛康、田中港:矩形断面トンネルの免震構造に関する模型振動実験、土木学会論文集、第一部、No.601/I-45, pp.203-215, 1998. [pdf]
  14. 小長井一男,野上任昭,勝川藤太,鈴木猛康,三神 厚:構造物とその基礎の相互作用を反映させる振動台の制御,土木学会論文集,第一部、No.598/I-44, pp.203-210, 1998. [pdf]

1997年

  1. 鈴木猛康,金子誉:東北地方地震観測網のテレメータ化,熊谷組技術研究報告,第57号,pp.63-70, 1997. [pdf]
  2. 勝川藤太,金子誉,鈴木猛康:パワフルTMDを用いた橋梁の地震応答解析,熊谷組技術研究報告,第57号,pp.63-70, 1997. [pdf]

1996年

  1. 金子誉,勝川藤太,鈴木猛康,井澤衛,利根川太郎:てこを利用して制震効果を高めたTMD型橋梁用制震装置,土木学会第1回免震制震コロキウム論文集,pp.241-248, 1996. [pdf]
  2. 鈴木猛康,金子誉,福田健,田村重四郎:地下構造物の中柱に設置する変位吸収装置(免震装置)の提案とその機能評価,土木学会第1回免震制震コロキウム論文集,pp.157-162, 1996. [pdf]
  3. 粕田金一,鈴木猛康,田中港,小林正宏:矩形断面トンネルの免震構造に関する模型振動実験,土木学会第1回免震制震コロキウム論文集,pp.109-116, 1996. [pdf]
  4. 鈴木猛康,小林正宏,福田健,池野正行,宮路敦:シールドトンネルの免震構造に対するシリコーン系免震材の適用,土木学会第1回免震制震コロキウム論文集,pp.141-148, 1996. [pdf]
  5. 鈴木猛康,金聲漢,植村靖美:シールドトンネルの免震構造の地震応答評価のための解析法の提案,土木学会第1回免震制震コロキウム論文集,pp.125-132, 1996. [pdf]
  6. 鈴木猛康,粕田金一,小林正宏,福田健,池野正行:都市トンネルの免震構造のためのシリコーン系材料に関する実験的検討,土木学会論文集,No.534/VI-30, pp.69-76, 1996. [pdf]
  7. 鈴木猛康,田中港,吉谷進治:兵庫県南部地震とLoma Prieta地震の表層地盤の増幅特性の比較,阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,pp.195-200, 1996.1. [pdf]
  8. 仙頭紀明,鈴木猛康:ポートアイランドの鉛直アレー観測記録を用いた1次元有効応力解析,阪神・淡路大震災に関する学術講演会論文集,pp.165-168, 1996.1. [pdf]

1995年

  1. 鈴木猛康,粕田金一,田中港,小林正宏:都市トンネルの免震構造のためのシリコーン系材料に関する実験的検討,熊谷組技術研究報告,第55号,pp.63-70, 1995. [pdf]
  2. 鈴木猛康:地下鉄被害と地震応答解析,熊谷組技術研究報告,第54号,pp.13-24, 1995. [pdf]
  3. 鈴木猛康,吉谷進治,仙頭紀明,勝川藤太:強震観測記録に基づく地盤震動特性に関する考察,熊谷組技術研究報告,第54号,pp.3-12, 1995. [pdf]
  4. 鈴木猛康,田村重四郎:シールドトンネルの免震構造とその免震効果の評価手法の提案,土木学会論文集,No.525/I-33, pp.275-285, 1995. [pdf]
  5. Suzuki, T., Adachi, Y. and Tanaka M.: Application of Microtremor Measurement to the Estimation of Earthquake Ground Motions in Kushiro City during the Kushiro-oki Earthquake of 15 January 1993, Earthquake Engineering and Structural Dynamics, Vol.24, pp.595-613, 1995. [pdf]

1994年

  1. 鈴木猛康,田中港:観測地震波を用いた表層地盤の動的物性の同定,熊谷組技術研究報告,第53号,pp.11-17, 1994.10. [pdf]
  2. 鈴木猛康,田中港:Loma Prieta地震記録に基づいた表層地盤の地震動増幅特性,熊谷組技術研究報告,第53号,pp.19-26, 1994.10. [pdf]
  3. 鈴木猛康,田中港:表層地盤のS波速度構造の同定解析結果に基づいた微動観測データの評価,第9回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.217-222, 1994. [pdf]
  4. 金子誉,足立義隆,田中港,鈴木猛康:相対変位利用型減衰装置の考案,第9回日本地震工学シンポジウム論文集,pp.1861-1866, 1994. [pdf]

1992年

  1. Suzuki, T.: The Extended Quasi-three-dimensional Ground Model for Irregularly Bounded Surface Ground, Structural Engineering/Earthquake Engineering,Vol.9, No.1, pp.21s-32s, 1992. [pdf]
  2. Suzuki, T. and Unami K.: The Extended Quasi-three-dimensional Ground Model for Irregularly Bounded Surface Ground,土木学会論文集,No.446/I-19, pp.45-55, 1992.4. [pdf]
  3. 鈴木猛康:シールドトンネル軸方向の耐震性評価に関する考察,土木学会論文集,No.441/I-18, pp.137-146, 1992.1 [pdf]

1991年

  1. Tamura, C., Konagai, K. and Suzuki, T.: Earthquake Response Analysis of Soft Soil Deposit on Undulating Bedrock, 東京大学生産技術研究所報告,第36号第5号,1991.12.

1984年~1990年

  1. 鈴木猛康:地盤の地震応答解析モデルの提案とそのシールドトンネルの地震時挙動への適用,熊谷技報,第40号, pp.25-35, 1987.2. [pdf]
  2. Tamura, C. and Suzuki, T.: A Quasi-three-dimensional Ground Model for Earthquake Response Analysis of Underground Structures - Verification of the Model by Vibration Tests -, 生産研究,第39巻第2号,pp.20-23, 1987.2 [pdf]
  3. Tamura, C. and Suzuki, T.: A Quasi-three-dimensional Ground Model for Earthquake Response Analysis of Underground Structures- Construction of Ground Model -, 生産研究,第39巻第1号,pp.37-40, 1987.1 [pdf]
  4. Suzuki, T., Tamura, C. and Maeda, H.: Earthquake Observation and Response Analysis of Shield Tunnel, Proc. 7th Japan Earthquake Engineering Symposium, pp.1903-1908, 1986. [pdf]
  5. 鈴木 猛康:メキシコ地震震害調査報告,熊谷技報,39号, pp.99-109, 1986.8. [pdf]
  6. 田村重四郎,桑原浩昌,鈴木猛康:シールド洞道のリング継手の地震時挙動,生産研究,第38巻第11号,pp.19-22, 1986.11. [pdf]
  7. 鈴木猛康:動的応力履歴を受けた飽和粘性土の沈下挙動,応用地質,25巻3号,pp.21-31,1984. [pdf]

研究業績 | 防災研究室